ここは昔は、無料で24時間入浴できる貴重な温泉があった場所です、そういえば久しぶりの訪問です |
|
カテゴリー: 中国地方
株湯 三朝温泉ざんまい
|
浜村温泉館 気多の湯 浜村温泉ざんまい
貝殻節で有名な浜村温泉も旅館は皆、店じまいをして温泉に入れるのはこの浜村温泉館だけになってしまった |
|
たきさん温泉 岩美温泉ざんまい
|
美作市営露天風呂 湯郷温泉ざんまい
|
潮騒の湯 大城温泉ざんまい
笠戸島にある国民宿舎で、瀬戸内の眺めが良く、特に夕日が笠戸湾に沈む風景は最高のようです 露天風呂から夕陽の写真を狙いたかったが、カメラの持ち込みは禁止でした 駐車場は多くの場所があり、ガードマンも二人待機 周囲の風景もよく散策にも良いですね 一時温泉は中断されていて2011/01から再開されたようです |
星の湯 下松温泉ざんまい
周南での一日目が終わり、この付近で入浴できる下松の星の湯にゆく |
|
国民宿舎湯野荘 温泉ざんまい
浴室は本館とは廊下でつながっている別棟となっている |
湯野温泉は古い温泉街であり、旅館も多い
|
泉薬湯 元湯 温泉津温泉ざんまい
共同湯は温泉の堆積物であめ色に変色し、浴槽の土手が盛り上がっています |
|
龍頭ハウス 龍頭峡温泉ざんまい
憩いの家 広瀬温泉ざんまい
安来にセミナーで出張の中日に広瀬温泉の鄙びた共同湯に訪問します 愛想のよいおばさんに¥300の入浴チケットを渡して温泉に 露天はありませんが、かけ流しの褐色のお湯です
|
竜崎温泉 潮風の湯 周防大島温泉ざんまい
家族とSEIさんと御一緒に、大島の竜崎温泉にやってきました セピア色のお湯を堪能し、湯上がりに美味しい生ビールをいただき、新鮮な魚をつまんで いや~~温泉て、ほんとうに良いですね
|
恩湯 長門湯本温泉ざんまい
師走の角島温泉キャラバンの最後は長門湯本の共同湯に行きます |
|
日野温泉 いこいの家 豊田町温泉ざんまい
豊田町には近くに一ノ俣温泉があり温泉が豊富のようだ 地図で表示された華山温泉を探したが見つからない ナビが示した付近を大きなロデオキャンパーでうろうろとして、ようやく橋のたもとの細い枝道に日野温泉を見つけた 華山温泉は日野温泉に名前が変わってしまったのか?? 地元専用湯のようで、市外の人は値段が高い 狭い浴室だが、お湯はぬめりが強くなかなかの湯である お湯から上がってもポカポカと暖かい ある意味ではお勧めかもしれない 多くの人が休憩室でくつろいでいたが、浴室は空いていた
|
国民宿舎 湯来ロッジ 湯来温泉ざんまい
湯来温泉は広島の近郊では古くからの温泉地として有名であるが、お湯はあまり特色がなく冷泉である 湯来ロッジは建て替えで近代的な立派な施設となった お風呂は露天風呂があるがせっかくの川などの風景が見えないし、情緒などはあまり感じられない オープンしたばかりなので人気はすごく訪問したときは連休明けの火曜日にもかかわらず多くの人たちで賑わっていた |
柳井温泉 山口温泉ざんまい
|
仕事で柳井のクルーズホテルに二泊した 柳井の温泉はここしかない、ではと行ってみることに・・・旧市街の住宅街の中でまるで銭湯そのものであるが、このレトロな雰囲気はまた良い
訪問したときは17時前にもかかわらず空いていた |
御前湯 有福温泉ざんまい
|
関の湯 関金温泉ざんまい
最近は、関の湯の幟が多く道に立ててある 浴室も浴槽も小さいが雰囲気はある
|
温泉会館(元湯) 美又温泉ざんまい
美又温泉は美人の湯で有名なヌルヌル、ツルツルのお湯です 今までは旅館はあるけど日帰り入浴はあまり積極的でなく、国民保養センターだけが日帰り可能かと思っていましたが 旅館街の奥に温泉会館(元湯)があるとの情報をGYCさんからいただき、本当に久しぶりに行ってきました まさしく美人の湯といわれる泉質は素晴らしい 浴室にはだんだん深くなる傾斜がついたL字型の浴槽があり、豊富な源泉がドバドバと注がれている 浴槽は昔ながらのタイル貼りで古めかしいが、縁は御影石を蒲鉾型にしたものであった 浴槽の中央には石で丸く穴を開けたモニュメントのようなものがあった 浴室の写真は入浴客が多くちょっと無理ですね
|
アルカディア・ビレッジ 極楽寺山温泉ざんまい
広島の廿日市の北側に聳える極楽寺山への峠を越えて下った場所にある、宿泊設備もある温泉施設
ここのお湯も多くの温泉施設のように、塩素臭が強くて私はあまり好きにはなれない
大きな浴室と壁に囲まれた開放感のない露天風呂がある
薬師湯(震湯) 温泉津温泉ざんまい
もう温泉津は夕方となり町並みは薄暗くなってきました |
浴槽はちょっと深めで周囲は温泉の成分でゴツゴツに変形している お湯の温度は元湯ほど熱くない
|
才市の湯 小浜温泉 温泉津温泉ざんまい
温泉津の宿泊施設が並ぶ温泉街には二つの外湯、元湯と薬師湯があり、少し離れた駅前に向かう道沿いには地元の人たちの共同湯、才市の湯があります |
才市の湯は沸かし湯ですが、なかなか良いお湯です
|
玉峰山荘 亀嵩温泉 奥出雲温泉ざんまい
亀嵩は松本清張の小説”砂の器”の舞台となった場所です |
秋の道後山と県民の森を散策して寄りました
|
頓原ラムネ温泉 頓原温泉ざんまい
頓原町にある昔からの鉱泉です 三瓶登山の帰りに寄り湯しました 良い泉質であることは聞いていましたが、場所がわからないためいつもパスをしていました
|
萩指月温泉 ウェルハートピア萩 萩温泉ざんまい
梅雨明けの暑い日ざしの萩の城下町を2時間近く歩いて、汗びっしょり |
萩の海岸にある厚生年金の施設です、施設は綺麗で正面は海水浴ができる海岸の浜が広がり、海遊びには絶好の場所です・・・日帰り入浴ができます お風呂は2階にあり、前面ガラスで海岸が見渡せますが、目隠しのシートが張ってあり視界はさほどよくはない・・露天風呂はありません
|
ふれあい会館 阿武川温泉 萩温泉ざんまい
露天風呂にはちょっとぬるい源泉がドバドバと掛け流し、夏は気持ちが良いね、冬はちょっとつらいか・・
|
憩いの湯 田万川温泉 萩温泉ざんまい
島根県側から山口県に入るとすぐ海岸に面して田万川温泉があります |
露天風呂ではカメラ好きのおじさんと長話をしてしまいました 露天風呂はあまり熱くありません
|
湯元館 美都温泉 石見温泉ざんまい
十年ぶりに美都温泉に立ち寄りました |
露天風呂のお湯は内湯より少し熱めですね 広い駐車場と食事をする所があります
|
御前湯 有福温泉ざんまい
春の雨が降る日曜日、いつも時間が足らない三人とその取り巻きで島根の西にある名湯の有福温泉に訪問しましょう |
木部谷温泉 民宿「松乃湯」 柿木温泉ざんまい
久しぶりに木部谷温泉にやってきました |
|