カイの散歩は旧宇品線跡

元国鉄の宇品線の跡です

元国鉄の宇品線の跡です

ようやく散歩でご機嫌のカイ

ようやく散歩でご機嫌のカイ

宇品には国鉄の時代にあった宇品線の跡が残っています
戦時中は宇品は軍港でこの線路で兵隊さんや物資が港に運搬されていました
今は広島駅にも0番ホームが残っています
夏草がうっそうと茂ってまるで市内ではないような雰囲気ですが、街の中です
右はマツダの工場ですが木々で見えませんね
朝から原稿を仕上げてようやく夕方頃にようやくなんとか先が見えてきましたので、待ちかねているカイを連れて散歩に行きます
出かける前にメールを確認すると来週の後半にあるセミナーの宿題を送って欲しいとの督促メールが
明日作らなければ・・・・
▶この続きを見る・・・・

大野鉱山跡探検

大野鉱山本抗の中 カイも探検中 GYCさんいにはたいへんにお世話になりました
ほとんど道はありません ヒデが登っています
GYCさんに案内をお願いします

大野町のGYCさんのブログに光る石(タングステン鉱)の記事があったので、以前にヒデと鉱石を探していましたので、お願いして大野町にあった鉱山跡に案内していただきました。

大野鉱山の入口でヒデ

土曜日の昼から出かけて、チューピーパーク(チチヤスパーク)の手前から高見川に沿って林道(廃道)を上がりますが、林道の手前でGYCさんの車と落ち合い、木の生い茂る林道を行きます・・・・途中に地蔵堂があり少し行くと橋がある手前の広い場所で車を駐めます・・・ここで登山準備をして歩き始めます、少し行くと鉱石を選別した跡地への分岐があり、昔はトロッコが走っていたそうです
更にその先の堰堤を二つ過ぎると道は山には入り、再び高見川に合流した場所付近が大野鉱山跡です
この場所は川が合流する場所で、大きなナメラ岩があり緩やかな滝のようになっています・・・この岩を登った場所にひとつの坑道跡がありますが、水が溜まっていて入ることはできません・・・・入口からは天然クーラーの風が吹いて気持ちがよい・・更に右手の急な船倉山への登山道を登った場所に本抗跡があります・・・・・入口は枯れた羊歯で覆われていましたので、撤去して中に入ってみると、意外にきれいですが湿気が多いですね、危ないので今日はここまで・・・・本坑道から登山道は更に登ってゆきます、この先には船倉山があり大野権現山への縦走路となっているそうです・・道の周辺にはかぶれるハゼの木が多くあとから痛い目に遭いそうです
近くのズリの中からタングテン鉱らしき鉱石を拾ってかえります
GYCさんは大野鉱山のパンフレットや鉱石と偏光板のついた蛍光灯を持ってきてくれました・・・この蛍光灯の光をタングテン鉱にあてると青白く光ります

大野鉱山MAP
甲斐犬のカイも一緒に登ります
水が溜まっている坑道
登り坂には石が積んであります
▶この続きを見る・・・・

呉婆々宇山の笹ヶ峠へ 事務所にクーちゃん

笹ヶ峠から畑賀、中野方面を望む

17:42  笹ヶ峠から畑賀、中野方面を望む

今日は朝はカイの散歩はお預けでした
夕方になったようやく一段落、少し涼しくなった夕方に山を散歩します
やはり近くで手頃な山は呉婆々宇山ですが、山頂までの往復は時間的に少し無理のようなので、正面の登山口ではなく笹ヶ峠に向かって登り、展望所の付近から正面登山口に合流して下ってみましょう

事務所に珍しくクーちゃんが

水分峡から笹ヶ峠付近のマップ

水分峡から笹ヶ峠付近のマップ

▶この続きを見る・・・・

戸坂から二ヶ城山へ往復

nigajyoujyuusou_map

戸坂から松笠山~二ヶ城~三田峠に至る縦走路 MAP

昨日は山は雪が舞っていたが、今日は快晴で暖かい、弟を駅に送っていった足で戸坂中学校から松笠山を経由して二ヶ城山、三田峠へ至る縦走路の往復をしてみる
素晴らしい快晴で二ヶ城山を下った尾根までは気持ちの良い縦走ではあったが、高陽町への分岐からは薄暗い林の中の尾根で登山道は荒れていて歩きにくい、あまり楽しくないので三田峠の手前になる329mピークから引き返した・・・やはり同じ道をまた帰るのは何となく疲れる・・・さすがに帰りは足が痛くなった

カイも一緒に登ります

カイも一緒に登ります

▶この続きを見る・・・・

甲越峠から船越、岩滝山へ

ヒデは頑張って登ります

朝は若干出発が遅れてしまいました、SDKさんをお誘いしたのですが今日は仕事のようです
甲越峠には9時半に到着して、急な坂道を尾根に向かって登ります・・ロープが張ってあるので多少上がりやすいですね
尾根を歩くとすぐ見晴らしの良いピークに到着しますが、ここは送電線の鉄塔工事のため、索道(仮設の資材運搬のロープウエイ)を建設中です・・・・海田の町と湾が見えますが春霞で全体にぼやけています

お母さんと一緒に

▶この続きを見る・・・・

元気になったカイ

元気になったカイ

元気になったカイ

調子が悪かったカイもようやく元気になってきました・・昨日から元気で散歩でもまた山の中を駆け巡っています・・・犬の治療費も保険がきかないので人間以上ですね・・・・・何が原因か分かりませんが、まあ一安心・・・先日にカイを置去りにして三俣山登山に出かけたので、ショックだったのですかね

imgp7905

元宇品の山で

家では甘やかせ過ぎと娘達から非難を浴びています・・・今日は夕方からJSAでお仕事

カイの病気

寝ているカイ

治療のあと寝ているカイ

カイが三日前から調子が良くありません
いつものように山に散歩に行くと吐いてしまいました・・・食事もせず寝ています
今日の朝の散歩では吐いてうずくまってしまい、病院に・・・点滴と吐き気止め、栄養剤、血液検査、ETCと注射を5本打たれて可愛そう・・その後は、すこし調子は良さそうですが

日曜の散歩も元気がありません

日曜の散歩も元気がない

Breakfast カイがベットで

2008_08_08_Breakfast 003.jpg

カイがベットの上でごろ寝

昔は寝起きが悪くしばらくしないと食欲がわかなかっため朝食はいつも食べなかったが・・自由人になってからは、朝にカイと宇品の山を散歩してシャワーを浴びてから朝食が楽しみとなった
いつもは娘が作ってくれるのだが見当たらないので、今日は自分で作る・・卵を茹でてソーセージと野菜を炒め、パンにガーリックバターを塗って、娘婿から送ってくれた天然ジュースと、ブドウを皿に盛りコーヒーと一緒に仕事部屋の机の上でいただきます・・・朝から豪華だな、満足至極

三瀧の大原山へ藪漕ぎ

三滝の大原山への登山

今日の朝はお袋と娘が博多に行くので、駅まで送っていって、その後カイを連れてちょっと山歩きと考え三滝山へ行ったが、三瀧寺の境内は犬が禁止となってます登山道は境内を通らなければなりませんので、仕方なく山の周囲を回りこみ違う道を探し、適当な山から藪漕ぎで大原山を目指します

羊歯の中を1時間以上登ります

▶この続きを見る・・・・

カイの散歩

元宇品の森には大きなクスノキがあります

このクスノキには悪戯か?

どうやら正月も終わりのようです、今年はどこも出かけず家でFさんのWeb Siteを作成
3日に一段落したので、さて少しは遊びの計画もしなくては

いつものように元宇品にカイの散歩、中間にある遊歩道はほとんど山道で、散歩の人はいません、山道は往復で1時間弱です
冬でもかなり汗をかきますね
この散歩が終わると満足して夕方までほとんどお眠り
日が暮れると食事に行こうと手やら鼻で私を督促します
▶この続きを見る・・・・

呉婆々宇登山

高尾山の上の甲斐犬のカイ 向こうに呉婆々宇山が見えます

先週は途中でリタイヤしましたので、土曜日は朝早く7:40から登山開始
やはり岩屋観音から高尾山の尾根からのコースで呉婆々宇山へ
相棒は甲斐犬のカイです
身軽に岩場や崖を跳ねていきますが、こちらはとてもとても
先週に比べて風が涼しく歩きやすいですね・・・
▶この続きを見る・・・・

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930