カテゴリー: Walk
コメントはありません
徳山出張二日目
小畑山に登山
五日市の病院に寄りその足で佐伯運動公園の火葬場の横の倉重登山口から久しぶりに山を登る
倉重登山口からは2011/03/24に登って極楽寺に行っている・・・今から11年以上前だな、この時は広陽町のお兄さんと登り、極楽寺の分岐まで1時間、今回は1時間29分
12:20今回も同じ中電の鉄塔保守の登山道で登るが、胸突き八丁でかなり苦しい・・・休み休み騙しながらようやく、13:49極楽寺と杉山の分岐に、ここから杉山方面の小畑山(617m)を目指す・・・分岐からは尾根は平坦だ、13:56小畑山でランチをして降るが、途中で道を間違えて小畑山の一枚岩に出てしまった・・このままでも結果として大丈夫だったが、地図が無いので再び登り直して尾根まで上がり、倉重への下る道を見つけた・・・倉重登山口には15:13降る・・・疲れた!!
元宇品に日課の散歩
元宇品のヒコバエ
キクと土手を散歩
櫛ヶ浜を歩く
秋だが、まだ暑い
キクと元宇品散歩 きのこの季節
キクと元宇品の散歩
キクの散歩と葡萄
朝の散歩
ワクチン4回目の接種
キクと元宇品の散歩
甲斐犬のキクと朝の散歩
夕方には雨はあがり快晴に
昼から四国に移動
雨上がりの朝、キクと散歩
キクと元宇品を散歩 鍵を紛失
城井一号掩体壕を歩く
宇佐神宮にウォーキング
再び関門の人道トンネルで門司港に
関門を歩く
丸亀城を歩く

丸亀城は良く歩くが今回はまだ日が高く暑い夕方だったがくまなく歩く
丸亀城を築いたのは、織田信長、豊臣秀吉に仕えた生駒親正・一正父子で1587年に築城、その後、1641年山崎家治が引き続き築城するが、1658年に京極高和により築城が続けられ、この頃天守閣が作られ明治まで続く、城全体は山頂(標高約60m)の本丸を中心とし、二の丸、三の丸が囲む動線が渦を巻くように作られている「らせん(渦郭)式」とされる平山城である・・・四国に4つある「現存12天守」のひとつで、最も小さく可愛い、何層にも重なった石垣が美しく、探索する度に新しい発見がある