久しぶりに元宇品の原生林を歩く

元宇品の原生林には樟の大木が多い 当時は朝歩いていると色々と考えて、頭の整理ができていた

2006年頃から朝の散歩は元宇品が日課だったが、いつの日か疎遠になり気が付くと2017/12/03から歩いていないようだ・・今日は15時までCPDS講師の資料を作り、メールを完了してから、Jeepで元宇品に行き久しぶりに原生林を歩く

ナメコの大きなキノコが

元宇品は原生林 この道を講演や執筆を考えながら

宇品東大の樟の巨木

▶この続きを見る・・・・

ナイトウォーキング

宇品波止場公園までを往復 スケボーを楽しむ若者が多い

涼しくなったので、心を入れ替えてナイトウォークを始める
体がなまっているので1kmは10分を切ることができない、平均12分チョット出歩いている
1週間続けるとだいぶ楽に歩けるようにはなった

2021/09/24

2021/09/25

2021/09/26

2021/09/27

2021/09/28

2021/09/29

2021/09/30

2021/10/01

府中の甲越峠を歩く

甲越峠からはいきなり急な登りが続く

昼からJeepを転がして、墓掃除に行き、その足で府中の甲越峠から岩滝山に向けて尾根を歩く
途中から上為角に曲がって変電所の横に、ここから道路を歩いて再び甲越峠に・・・久しぶりの山歩き
甲越峠から岩滝山のコースは2009/02/21ヒデを連れて登って以来、来ていない
その頃は鉄塔は工事中で山には木々が駆られていたが、今はすっかり変わっている

左の鉄塔の下が甲越峠 左の尾根をぐるりと回って下る

グリーンの線が歩いた道

▶この続きを見る・・・・

久しぶりにナイトウォーク

往復で6kmちょっと

最近はすっかり怠けているが、食事の後久しぶりのナイトウォーク
やはりペースはかなり落ちていて6kmちょっとで1時間ちょっと
涼しくなってきたので、これから継続するように頑張ろう

宇品波止場公園も久しぶり

月下美人の蕾がまた膨らんできた

夜は久しぶりに歩く

宇品波止場公園には大きな船が停泊

最近は色々とあってほとんど歩いていない
協から少し歩くことにする・・・寝る前に宇品までいつものコースを往復、6kmほどだがなんとなく疲れるな
やはり継続しないと体力が落ちることを実感
宇品波止場公園では夜もかなり遅いのに多くの若者がスケボーの練習をしていた

帰ってから風呂に入っていたら、午前様になっていた

 

ナイトウォーキング

宇品の波止場公園

一日中、iPadProのソフトの研究で夜が更けた・・・1年の計は元旦にあり(でも二日だが)ということで、寝る前に歩きに出かける
iPhone用の今まで使っていたウォーキングアプリがサービスを停止してしまったが、代わりとなる良いソフトが無かったが、ようやくよく似たソフトで歩いてみる

外国船のふ頭では大型対応で桟橋が拡張工事

港では釣り客が多かった 今夜は7.5kmほど歩く

75番札所 善通寺に

善通寺は東院伽藍と西院誕生院に分かれている  東院伽藍に入る南大門と五重塔

一日目の仕事が終わった後、善通寺に行ってみる
前回は丸亀から歩いたが、時間がなく善通寺はゆっくりと見れなかったので、今回は丸亀から善通寺まではJRに乗ってゆく
JR善通寺駅から総本山善通寺まではかなりの距離がある・・・途中の商店街などは門前町であるがかなり寂れている
善通寺は東院と西院に分かれていて、さすがに大きい・・・西院を過ぎると駐車場があり、その先は五岳山への登山道となるが、最初の香色山の周囲には、ミニ八十八カ所巡礼があるので回ってみる
その後はは再び西院から東院を抜けて赤門通りを歩いてJR善通寺駅に戻る

仁王門から西院に向かう

東院の赤門から赤門通りへ

ほやけ地蔵堂への参道

東院から西院への堀


西院誕生院への入口

東院に入ってゆく

剤世橋で駐車場に


済世橋から西院を振り返る

五岳山の道

香色山の周囲を回るミニ八十八カ所巡礼


場所の案内看板がある

地蔵さんが並んでいる

それなりの登りがある

 

ナイトウォーク

吉島の先端にある近代的な中焼却場 谷口吉生の設計 夜もライトアップされている

夜はすっかり涼しくなったので、さぼっていたナイトウォークを再開、吉島の中工場(焼却場)をぐるりと回る
iPhone11での夜景はかなり明るく鮮明に撮影できる・・・夜が多い、TAMには最適

涼しくなったのでナイトウォークを始めよう

▶この続きを見る・・・・

ミカン山にナイトウォーキング

ミカン山(権現山)の山頂付近から八幡浜の夜景

ミカン畑の先に八幡浜

山頂から下る頃は真っ暗

ホテルの最上階から海に向かって右手に広大なミカン畑が広がっている
夕方に登って夕焼けでも撮るつもりで登り始める・・・ミカン山は権現山と言うらしく、山頂には神社があった
ミカン畑は湾に向かって歩きながら引き返して少しづつ高度を稼いでゆく・・・後で調べると標高は400m近くあった
17時にホテルを出て19時に山頂に到着したが、山に隠れて夕焼けは見えなかった
下で購入したパンとジュースで夕食を取り、真っ暗となったミカン畑の道を下る・・・衣類は汗でビッショリ、ホテルに帰ったのは20:40頃となった
最近は太腿が疲れやすく、山歩きが疲れるが、今日はなんとなく調子が良かった・・・山頂までは思ってみなかったが、なんとなく歩けてしまった
▶この続きを見る・・・・

カイを連れて元宇品の森に

元宇品の森を頼りなく歩くカイ


甲斐犬のカイは最近はすっかり弱ってしまった・・・あまり散歩にゆかないで、自分のベッドでいつも寝ている
久しぶりにと、カイを連れていつも散歩をしていた元宇品の森に連れて行ったが、途中で側溝に落ちて足を痛めて歩けなくなった

森の緑は暑さを軽減させる


今年でカイは14歳になったが、すっかり老いてしまった
いつもクーラーの効いている部屋で寝て、食事だけが楽しみのようだ

梅雨の中休み

月下美人の蕾が大きくなる まだ蕾はあったが、他は落ちてしまったようだ

連日、豪雨で各地で災害が発生している・・・5月に歩いた久留米の筑後川も、周囲の川が氾濫して久留米が水の中、人吉、日田も氾濫している・・今日は久しぶりの青空、明日はまた雨らしい
弟夫婦が帰広しているが、百歳の母の調子がいまいち、動くとかなり疲れるようだ
病院で診断を受け、特に変わった所見は無いが・・・体が悲鳴を上げている
夜は梅雨の中休みなので、ナイトウォーク、その後は風呂に入って、すこしのんびりとして・・ぐっすりと朝まで目が覚めずに良く寝れるな

母を連れて病院に、少し調子が悪い

▶この続きを見る・・・・

仕事のあと讃岐富士に登る

飯野山(讃岐富士)422m・・意外と高い・・を登り歩いて丸亀のホテルに、足が痛い・・( ;∀;)

仕事は16時に終わったので、飯野山の麓まで送っていただけるとのことなので、着替えをして登るが、蒸し暑い・・汗だくで頂上に

花を見ながら

夕焼け頃には国道を歩く

飯野山は丸亀側から登る、こちらの登山道は緩やかに山を巻きながら登る・・・下りは急な階段を下って飯野側に、山腹を巻きながら坂出方面に出て、坂出ICまで歩き、国道に沿って8km歩き丸亀のホテルに、丸亀で食事をしてホテルで癒す
▶この続きを見る・・・・

皇居東御苑を歩く

二の丸庭園の花菖蒲

東京の初日だが、計画をミスり午後から時間が空いてしまった
日本橋から秋葉原のホテルに帰り、着替えをして15時から皇居へ歩いてゆく・・・万世橋からお茶の水と歩き東御苑の平川門から御苑を散策して、北桔橋門から反時計回りで皇居を回り、東京駅、神田、日本橋と歩きホテルに帰る

皇居東御苑 入れるとは・・

御苑の中は広い

▶この続きを見る・・・・

ナイトウォーク

ライトアップされた大坂城

仕事が終わり仲間と食事をした後、ナイトウォークで大阪城を巡る
時間も遅いが、まだ多くの人が散策している

100T以上の石で石垣

大阪城の石垣は大きな石が使ってあるのが特徴的、隙間も無くぴったりと大石を積み上げている
各処に大きな石を使った石垣がある
▶この続きを見る・・・・

歩いて紗弥島へ

紗弥島の長崎鼻から瀬戸大橋を  色々な場所に長崎鼻の地名がある

夕焼けに間に合った

ナカンダ浜から

明日から仕事だが、少し早めに出かけて、歩くことにする
瀬戸大橋線を列車で走り四国に入ると右手に紗弥島が見え、綺麗な海岸が気持ちよさそう、今日は歩いて行ってみよう・・・かなり距離はありそうだが、ホテルにチェックインして16:45から歩いて、途中食事をして21時前に帰る
▶この続きを見る・・・・

ナイトウォーク

今まで寒さとバタバタを理由にナイトウォークをさぼり気味、コロナウイルスですっかり暇になったので、弱った足腰を復帰させるために、ナイトウォークを習慣づけ・・・最初は足が痛かったが、かなり慣れてきた・・・夜中なので人はほとんどいない

4/24吉島の先端にあるハイテクな清掃工場、ここの遊歩道は好きだ

4/22宇品波止場にはPeaceBoatが係留

4/23黄金山からの夜景

▶この続きを見る・・・・

桜の季節

桜が綺麗だが、なんとなく盛り上がりに欠ける

今日は花曇りの天候、カイを散歩に連れて行ったら公園の桜が満開、コロナウイルスのせいで、桜が全く盛り上がらず、何となく寂しそう

焼肉定食は美味しかった

午前中は久しぶりに黒瀬の会社からお呼びがかかり、昼には焼肉定食をご馳走して頂いた

  • 2025年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728