広島駅で落ち合い、大阪から来られたKOHさんとご一緒に、車で江津の桜江町にゆきます
広島から連絡道から浜田道に入り、旭ICから風の国を通過して、狭い曲がりくねった道を走って、江ノ川の横にある川戸へ
宿泊は美川旅館、超ローカル線のJR三江線、川戸駅前にあります
明日から三日間は桜江町です
▶この続きを見る・・・・
カテゴリー: My Work
会社を60歳で定年となり、会社を設立していろいろな仕事をしてきました
雨の奄美大島
今日で奄美大島は終わりだが、朝から雨が降り続いている
飛行機は17:05発で少し時間があるので、雨の奄美大島を少しドライブ
奄美パーク、田中一村記念館、あやまる岬、蒲生岬をレンタカーで回ってみる
雨の中なのでちょっとさえないが・・・
奄美パークのレストランで鶏飯(ご飯に鶏肉や薬味をのせて、鶏ガラスープをかける)を食べる、沖縄で有名らしい・・・かなり、ボリューム(大きめの茶碗3杯分)があった
17:05発JALコミューターで鹿児島空港、バスで鹿児島中央駅、九州新幹線の”みずほ”で広島に着いたのは22:16
帰るといつものように甲斐犬のカイが熱烈歓迎してくれた
▶この続きを見る・・・・
奄美大島マングローブの海
今日は奄美を見させていただいた
マングローブが群生している場所で半日、大雨でした
天気が良ければ素晴らしいロケーションなのだろうに
すべては墨絵のよう
マングローブは昭和天皇が立ち寄った場所が残っていた
雨の中、名瀬に帰り夕方近くまでヒアリング
ホテルに帰って報告書をまとめる
18:30から食事に、またまた奄美の焼酎と魚料理をいただいて
締めは豚飯・・・豚肉が入ったお茶漬だが・・・美味しい
小雨の降る中、ホテルに帰る
明日は結果を午前中にまとめて
17:05の飛行機で鹿児島へ帰る予定
少し晴れると午後から奄美をウロウロできるのだが
奄美の料理
奄美大島へ
昼前の新幹線で広島から奄美に移動を開始します
新幹線は博多で、開通した九州新幹線に乗り換えて新八代に、同行するOTKさんの車で鹿児島空港まで九州道を走ります
鹿児島空港はかなり内陸にあり、霧島がすぐ近く、16:15発のJALコミューターで奄美大島空港までは55分
天候は雲が多いですが、梅雨にしては良い天気、雲の下にある奄美空港に予定時間には到着
奄美空港から中心の名瀬まではかなり距離があり、18時にホテルにチェックイン
夕食は地元料理を食べながら、奄美の黒砂糖の焼酎をいただきます
明日から三日間は奄美ですが、初日は天候は何とか持ちそうですが、その後は前線が北上してまた梅雨に戻るようです
名瀬にあるホテルウエストコート奄美は、ビジネスホテルとしては、そこそこ快適です
夕方レストランで
QMAC総会シンポジウム
QMAC(中国地区品質経営協会)総会における行事の品質管理セミナーが、リーガロイヤルホテルであった
今回の基調講演は東工大の長田教授、特別講演は(株)シージーの中尾代表取締役で、13時から17時の長時間の講演であった
とりあえず講演は終わり、OB有志でビアガーデンに寄って親交を深める
すっかり飲み過ぎて今回のシンポジウムはお開きとなった
▶この続きを見る・・・・
東京から広島へ
広島市民球場にナイター観戦
天気は少し持ち直しましたが、かなり寒い日ですが、JASのSERさんから切符があるので行きませんかとの誘い
特に用事もないので、本当に久しぶりに野球観戦・・・30年ぶりかな
新しくなった球場でカープと阪神の試合を観戦します
松山からスーパージェットで帰ります
松山に移動
20日から二日間、松山なので、今日は宇品から13:30のスーパージェットで松山観光港へ
ここからシャトルバスで松山市駅へホテルへチェックインして、松山市駅から伊予鉄道の横河原線で久米駅まで行き、自然温泉久米之癒で温泉を堪能
倉敷の酒津配水樋門
昼休みに倉敷の酒津公園に寄ります
降り出した小雨の中、桜で有名なこの公園を散策、さすがに桜は盛は過ぎていました
公園には高梁川から引き込まれた大きな酒津配水池があり、ここから酒津配水樋門を通して東西用水に水が流れています
雨でiPhone4のカメラなので風景はいまいちです
▶この続きを見る・・・・
岡山へ移動
JSA見える化セミナー
今日から見える化セミナーの二日間が始まった
無事に一日目が終わり、TAMの担当も何とか終わったので
居酒屋でちょっと一杯
明日もセミナーはあるので深酒は止めて
JSAの見える化セミナーの案内
セミナー
宮崎キャラバン
宮崎での仕事が三日ありますので、今回はロデオキャンパーで温泉キャラバンもかねて出かけて見ます |
|
日向岬の夜明け、三日目
昨晩は早く寝てしまったので2時に起床して5時まで資料の準備
ちょっと寝て朝6時過ぎに起床、周囲が明るくなってきた
やがて日向棚に大きな太陽が上がる、きょうも素晴らしい快晴
日向グリーンパークを甲斐犬のカイを散歩させる
7時過ぎには朝食をとって、支度をして近くまで移動する
公園にキャンピングカーを駐車して、荷物を持って歩いてゆく
今日は思ったより早く終わった
キャンピングカーに帰るとカイが待ちかねている
10号線を北上して佐伯町にある、”道の駅やよい”に併設されている”やよいの湯”でひと風呂を浴びて一息
ここは天然温泉ではないが大きな露天風呂がある・・・しかし、かなりヌルイ
東九州道に入りPAを探すが大分までなかった
今夜は大分PAでP泊・・・報告をまとめなくては
ロデオキャンパーの中でどこでもネットに接続できるのはありがたい
大分松岡PAでさっそく夕食の準備、餃子でビールを飲んで、豆腐ステーキをつまみに宮崎の芋焼酎でで一杯
すべて終わりほっとしたのか酔いも早いような・・・芋が美味しいのでまた一杯・・・
▶この続きを見る・・・・
日向市に到着 日向岬を探索
宮崎からR10をトロトロと走り日向市に向かいます
宮崎からは東九州道が日向まで開通して料金は無料のようですが
日向市の手前の美々津町によって少し観光を
ここは重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、また紀元前、神武神武天皇が東征のために大和へ向け出発するとき、船出の港に選ばれたのが美々津であったと伝えられている・・・そのため日本海軍の発祥の地とされる
この近くにある道の駅の先に日向サンパーク お舟出の湯がありますのでひと風呂浴びて日向市から日向岬に
日南海岸 鬼の洗濯岩
宮崎キャラバンの五日目の朝が明けた
今日は移動日となる、次は日向なので宮崎からは1時間ほどの距離である
天気は素晴らしい快晴のようですね、朝5時過ぎに起床・・・空が少しずつ明るくなってくる
宮崎での仕事二日目
朝は雨が降っている、かわいそうにカイは散歩はできないよう・・・カイも一日中ロデオキャンパーの中では、あまりのも酷なので無理やり外に出して朝のお勤めを済まさせる
ところでロデオのプロパンの1本目が空になった・・・早いね
二日目は多少気分が楽である、昼からは天候が回復し、気温も上昇
宮崎市繁華街の駐車場に駐めてあるキャンピングカーの中でカイは待っていた・・・(駐車料金は¥300 安い)
宮崎ではキャンピングカーはあまり走っていないのか良く注目をされる
明日は中休み
ロデオキャンパーを日南方面に走らせて、曽山寺温泉 杉雨荘に行くが、休業かお休みのよう
青島のフェニックス道の駅でP拍
夜になってもあまり寒くない・・・・ロデオキャンパーの中は暖房必要ないようです
パスタを作り昨日購入した地元の芋焼酎の湯割りで一杯
明日は快晴のようですね
▶この続きを見る・・・・
宮崎での仕事一日目
宮崎へキャラバン
今回の仕事は宮崎で2件連続であります
ロデオキャンパーでキャラバンで行くことにして、23日からですが21日から出かけます・・・午前中は書類をまとめて、ヒデの事業参観に出かけて用事を済ませましょう
午後から支度をして、21日の15時から出発して途中でガスボンベを充填して軽油を入れて、廿日市ICを15:30に通過して山陽道を九州に・・・でも、疲れたのか佐波川SAで30分ほど仮眠
福岡を19時に通過して20時過ぎに北熊本SAで夕食・・・ここでしばらく休息
せっかくロデオキャンパーに車載PCをセットしたのですが、由布岳登山キャラバンではインターネットの接続に失敗してブログの更新ができませんでした
設定を確認するとダイヤル番号が違っていましたが、なぜか広島では接続できます??
今回はようやくロデオキャンパーの中からブログの更新ができました(北熊本SAで更新)
宮崎県のえびのPまで走ってP拍
確定申告で忙しい
昨日から、もうチャージで22年度分の確定申告作成
3/15が提出期限だが、今週後半と来週は忙しくて手が取れない
3月の前半も予定が詰まっているので、今しか時間がとれそうもない
1年間何もやっていないので領収書を整理して、入力し帳簿をつくって、決算書を作成・・・・1年ぶりなので青色申告ソフト(弥生会計)の操作を思い出すのに時間がかかる・・・・ようやく決算ができたが何回も間違いが見つかり訂正の連続・・・・決算が固まったら、国税庁のウエッブサイト、平成22年度 確定申告書作成コーナーから所得税の確定申告書を作成する
このサイトから青色申告決算書も作成できるが弥生会計で決算書は作成したので、これは使わない・・・・このウエッブサイトは自動計算をしてすぐ税額を示してくれて、申告書が印刷できるので重宝します・・・・・国税庁のソフトは使い勝手はまだまだ問題は多いが慣れるとそれなりにできるようになる
どうやら、明日には青色申告会でチェックを受けて提出できそう
笠戸島でのQMS研修
笠戸島は下松から橋でつながっている風光明媚な瀬戸内海国立公園です
二日間、ここの組織のQMS研修をしてきました
工場長を初めとする役員も含めて多くの人たちが熱心に聞いて頂きました
宿泊はこの工場の客員クラブで二日間お世話になります
▶この続きを見る・・・・
笠戸島の夕日
二日間の笠戸島での研修に行きます
企業さんからは工場長をはじめとして40数名が参加、皆さん熱心で活発な意見が飛び交います
一日目が終了すると、大城温泉に出かけてひと風呂入ってから岬で夕日を撮ります
笠戸島は夕日の名所らしいですね、撮影スポットが多くあるようです
時間がなく適当に撮ってしまいました
今日は節分 ヒデは恵方巻きでも
節分で最近話題になっている恵方巻きは自家製でつくりました
中身は卵にキュウリ、マグロ、ハマチ、穴子など
南南東を向いて食べた後は家中に豆をまいておきました
豆も年の数だけ食べたらお腹が膨らんだ
▶この続きを見る・・・・
笠戸島に打合せに行きます
QMACワイン会
QMACのOBで不定期に開催するワイン会を品質研究会の懇親会の後、幟町のフランス料理店で開催・・・オードブルを中心とした品の良い料理と美味しいワインを堪能しました・・・高級ワインは飲み放題プラン・・・・さすがに飲み過ぎて潰れてしまいました
QMAC品質研究会
QMACの品質研究会がインテスビルで開催、これが今年4回目です
各会員会社の品質管理担当者が品質に関するテーマで情報交換や進め方などを話し合う研究会です
TAMもアドバイザーとして出席させていただいています
今回は広島大学の高橋教授と森川教授がアドバイザーとして出席していただきました
最初に高橋先生から「ジャストインタイム研究のみえる化」のテーマで講義をいただき、グループディスカッションと発表、講評と続きました
終了後は懇親会を開催します
▶この続きを見る・・・・
徳山港の夜明け
周南へのキャラバン三日目の朝は気持ちの良い快晴
まだ6時過ぎなので太陽は昇っていないが、支度をして8時には出かけなくてはならないので、防寒服でしっかりガードして甲斐犬のカイを散歩させる・・・今日は大寒、天気は良さそうだが風はかなり冷たい
徳山港の港公園を散歩するが雑草でかなり荒れている、ほとんど手入れはなされていないようだ
キャンピングカーのLPGボンベ(5kg)が1つ空になったので廿日市の充填所によるが、ボンベの耐用年数の期限が切れていた
検査をして充填となるので1週間後に行かなくては