八幡は間からは15:28発の特急 宇和海で松山に・・・・広島までは連絡が悪い、松山駅到着すると松山観光港行きのリムジンバスは3分前に出発して次の便はありませんので、iPhoneで調べると大手町まで歩いて伊予鉄高浜線に乗れば、松山観光港の手前の高浜港まで16:53に到着、17時発のジェットフェリーに間に合いそうな感じなので電車で行きます・・・案内が無くちょっと迷います
伊予電の終点である高浜港に着くとバスが見当たりません、タクシーに乗り込むと、高浜駅の横の方からバスがタクシーの前に出てきました・・・・タクシー代¥550が勿体なかった・・・松山観光港には5分前に到着、切符を購入して乗り込みます
どうやら最短時間で広島に帰ることができそうですね、瀬戸内は雲が厚くなって雨が降ってきました
カテゴリー: My Work
会社を60歳で定年となり、会社を設立していろいろな仕事をしてきました
佐多岬の先端にある三崎町へ
二日目は佐多岬の先端にある三崎町へ行きます
この町は九州の佐賀関からの国道フェリーが発着する港町、湾は静かで水が綺麗でした
天気は下り坂という予報でしたが、空は夏空で快晴、雲一つありませんね
もう10年前にAWLのメンバーでJeepingをしながら九州から来たことが思い出されます
佐田岬は四国の最西端で、半島は長く、半島の尾根を走るメロディライン(R197)は瀬戸内海と太平洋の海を左右に眺めながら快適なドライブウエイコースです
八幡浜の町からは約1時間のドライブ
佐田岬メロディラインの真ん中付近にある道の駅「農業公園」でのシラス定食は美味しかった
丼にのったたっぷりのシラスに温泉卵とワサビと出汁をかけて頂きます・・・サザエとじゃこ天が付いて¥1200はお値打ち
佐田岬には60基の風力発電の風車が並び、瀬戸内側には伊方原発もあり電気の産地です
八幡浜をウロウロと
今日の仕事は17:30で終わりホテルに帰ったが、日没までは時間があるので八幡浜の町をぶらぶらしてみる。
町の印象は時間に取り残された少し古い感じ、コンビニも大きなスーパーも余りない、全般的に古い町並みが多くアーケード街は多くあるがほとんどシャッター街である
漁業の町ではあるが最近は少し寂れているようだ、港からは九州の臼杵へのフェリーが出発する
ちゃんぽんの店が多く、どうやら有名のようだ。夕食はちゃんぽんとビールでと思ったが、スーパーでお寿司を買ってホテルの部屋で一杯飲み直し
昼から四国の八幡浜に移動します
昨日は遅くなって奈良から広島に帰ってきました。連休の中日ですが高速道路はかなり混雑、おまけに広島の手前で事故で渋滞でしたが遅くなったので解消していました。
朝早く起きて監査の準備をして・・・ちょっと、バタバタで準備不足、15:30発の広島港発のスーパージェットに乗って四国の八幡浜に
スーパージェットは松山観光港に16:45、リムジンバスでJR松山駅、ここから17:33発の特急宇和海で八幡浜には18:17に到着しました。
特急列車はアンパンマン列車で子供が喜びそう、列車はジーゼルですがなかなか速い
八幡浜は昔からの港町、駅から繁華街は少し離れています
タクシーでハーバープラザホテルに、ここで二泊の予定
▶この続きを見る・・・・
琴平電鉄水田駅の夕焼け
四国の高松へ
広島県立図書館へ
広島千田町にある情報プラザに県立図書館にいって避暑を
ここには社会人のためのWorkスペースがあります
10時頃から15時頃まで場所を変えてレポートを書きますが・・・あまり進まなかったが、涼しかった
iPhone4で撮影してみました
明日は昼から高松に移動します
▶この続きを見る・・・・
大阪が終わり串揚げで一杯飲んで広島へ
夕方17時に予定より少し早く終わったので、地下鉄谷町線で東梅田に行く
梅田の地下街に、遙か昔30年以上昔の20代の頃、藤井寺から西宮に帰るときに良く立ち寄った立ち食いの串揚げ店へ行ってみる
ここは目の前のカウンターに揚げられた串が出されるので勝手に取ってソースに浸けて食べる
生ビールを注文して串揚げ4つを食べて一息いれる、サービスのキャベツも昔のままであった・・・生ビールと串4本で¥990と非常にリーズナブル
iPhone4での撮影は少し暗いとちょっと厳しい
さて、少し予定より早いので予約の変更をすることに・・・・iPhone4でJRエクスプレス予約にログインしようとしたが、勝手に感度の弱いWiFiに回線が接続、タイムアウトになる
WiFiを切断して3Gに変更して、出発5分前に予約の変更が終わって改札には入れた・・・おかげでクーラーのない改札口で汗だくとなったしまった
新大阪17:59発のヒカリレールスターで広島に19:25到着した
事務所に帰るといつものように甲斐犬のカイが熱烈大歓迎をしてくれた
大阪城公園
仕事で今日は大阪の内淡路町に昼から
予定通りに17時には終了、近くのホテルにチェックインしてから、すぐ近くにある大阪城公園に行ってみます
夕方の西日でまだ暑い、広い公園を歩いてYシャツは汗だくに・・・・iPhone4で撮影しながらウロウロ
東京五日目
東京四日目
東京三日目
東京二日目
QMAC品質研究会の懇親会
QMACワイン会
QMACもすっかりOBメンバーになってしまいましたが、元気がよい
神戸に行く
ゲゲゲの女房の生家
尼子の居城があった月山富田城の周辺
安来の訓練センターでのセミナー
芸備線 第一小鳥原川橋梁
安来はゲゲゲの女房のふるさと
安来の蕎麦屋 志ばらく
なまこ壁の古風な建物は中もタイムスリップしたような雰囲気です
熱燗を飲んで蕎麦を注文・・・二階は宴会のようでしたが、下は静かでした
広島地区の研究会開催
中国地方のメンバーが集まって広島で定例の研究会を開催
内容は充実して有意義な意見交換でした
その後は、駅の近くの居酒屋でいつもの二次会を
また8月にお会いしましょう
ちょっと暑い日
尾道駅周辺
尾道の町二日目
一日間が終了してまた同じホテルでもう一泊
夕食は一人ですので、外に出るのもめんどくさいので駅前のFukuyaで食料を調達して済ませます
今日もよい天気ですね
明日は広島に帰ります
仕事で尾道に
夕方までに尾道のホテルに
もっと日が暮れてゆく予定であったが、少し街を散策するつもりで早めに到着
尾道水道に沿って散策します
ちょっと時間つぶしに野呂山に
今日はJSAの関係で呉の企業をまわりますが、次の企業の訪問まで時間が余るので、呉の先にある川尻町にある野呂山に車で上りちょっと観光して時間を調整します
野呂山は標高784mで海岸から一気に立ち上がっている山で、瀬戸内海国立公園です
上には国民宿舎があり、野呂山ハンバーガーが有名
登ると一気に気温が下がり、風も強く寒い、天気も良くないですが見晴らしは良い
また季節はしばらく4月の初めに逆戻り・・・冷夏の噂が・・・
岩海展望台からは瀬戸内海が一望でき、四国も目の前に見えます
蒲刈島への橋や、しまなみ海道の橋などが眼下に見え、眺望は抜群
来週は天気が良くなったら歩いて登ってみましょう
カメラは持ってこなかったので、携帯で撮影しますが、やはりそれなりですね
▶この続きを見る・・・・