大内峠まで弟を送ったついでに戸坂中学校から松笠山の登山道を少し登ってみます
寒波の襲来で広島市内も今日はちょっと雪化粧
1時間ほど甲斐犬のカイを散歩させて帰ります
カイは雪で大はしゃぎ
キャンピングカー用のLED大量購入
ロデオキャンパーの蛍光灯をLED化した結果が良かったので、他の蛍光灯もすべてLED化することにするためにLEDを追加注文
注文して3日目には到着、今回は特価品のLED48を購入 ¥780/個
ネットでの購入先はくるまドットコムhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kuruma-com2006/です
畑からほうれん草と白菜を収穫
車の後部座席のカイ
佐伯運動公園から荒谷林道への道
五日市の病院に娘を見舞ってから、カイの散歩もかねて少し山を歩きます、五日市の植物公園から更に山陽道を超えて登ると佐伯運動公園があります・・・道の終点は五日市の火葬場ですが、ここから極楽寺の山塊にかかる荒谷林道まで歩いて見ましょう・・・・・荒谷林道は20年前にはJeepでよく走ったオフロードでした
この道は中国自然歩道となっています
キャンピングカーの蛍光灯をLED化
ロデオキャンパーには蛍光灯を4つ使っています
電気の消費量を調べると1灯あたり1A消費していますが、いまいち明るさも不足気味
ネットで安いLEDがありましたので、試しに一番大きなサイズの蛍光灯をLED化することにします
超高輝度20LEDを2個、高輝度48LEDを1個、LED(48)は特価で¥780/個と格安
新たにスイッチを追加して、蛍光灯の配線をやり直し1灯、2灯、3灯とLEDの点灯を切り替えられるようにしました
少しLED(20)が明るい感じではあったが、安いLED(48)を追加購入することにした
LED化によって今まで1Aの消費電力が3灯点灯でも0.6Aと半分になり、明るさも格段の差がある・・・他の蛍光灯もLEDに変更しましょう
QMACワイン会
QMACのOBで不定期に開催するワイン会を品質研究会の懇親会の後、幟町のフランス料理店で開催・・・オードブルを中心とした品の良い料理と美味しいワインを堪能しました・・・高級ワインは飲み放題プラン・・・・さすがに飲み過ぎて潰れてしまいました
QMAC品質研究会
QMACの品質研究会がインテスビルで開催、これが今年4回目です
各会員会社の品質管理担当者が品質に関するテーマで情報交換や進め方などを話し合う研究会です
TAMもアドバイザーとして出席させていただいています
今回は広島大学の高橋教授と森川教授がアドバイザーとして出席していただきました
最初に高橋先生から「ジャストインタイム研究のみえる化」のテーマで講義をいただき、グループディスカッションと発表、講評と続きました
終了後は懇親会を開催します
▶この続きを見る・・・・
べにまんさくの湯 宮浜温泉
経小屋登山の後に入浴する |
見晴らしの良い比較的大きな露天風呂があり、施設は充実している 浴槽も各種多く種類があり、正面の海の向こうは宮島が見える
|
妹背の滝から経小屋山へ登る
向陽町のお兄さんと大野ICで待ち合わせをして、妹背の滝がある大頭神社から行者山、城山と経由して経小屋山に登ります
西展望台で瀬戸内を眺めながら昼食をして宮浜温泉に下ります
今日はすこし暖かで思ったほど寒くはありません
経小屋山は一気に600m登らなくてはならないので高さの割には厳しい山ですね
甲斐犬のカイも一緒に登ります
ちょっと山歩きも間が空きましたので足がすぐ痛くなる
魅惑の里 水神の湯
もみの木森林公園での雪遊びの後は魅惑の里の温泉で体を温めます |
|
吉和に建てたAWLの山小屋へ
吉和の自然が素晴らしいのでAWLが設立当時、拠点としての山小屋を吉和に2年半かかってメンバーで建てました
その後、長い間(約20年)メンバーの家族でアウトドアライフを楽しみました
雪が降ったときは雪からの林道をJeepで一日がかりで除雪をして登る、恒例の雪中行軍を毎年開催していました
山小屋を建設してすぐに周辺の細い林道は二車線の立派な道路になり、山小屋の周辺も別荘地として開拓されすっかり雰囲気が変わってしまいましたので、2年半かかって作った山小屋も10年ほど前に地主に家付きで返却しました
AWLの山小屋はその後地主は隣接する人に売ってまだ現存しています
雪の中で見る山小屋は当時とあまり変わったようには見えません、外壁が緑に塗ってあるのが違和感を感じます
AWLのアウトドアライフの象徴といえる山小屋でしたが、今は訪れる仲間もいません・・・・あの当時は雪が降ったらワクワクして夜中でもJeepをオープンにして走りに行った元気が懐かしいですね
▶この続きを見る・・・・
雪の中のカイ
もみの木森林公園
もみの木森林公園は広島市から北西の山口県との県境付近に位置する吉和にあります
公園には大きなもみの木があって自然公園となっています
宿泊施設やキャンプ場、オートキャンプ場などがあります
雪の林間コースを甲斐犬のカイを連れて歩きます
昔はこの公園は吉和村が経営する競走馬の牧場で東山牧場と呼ばれていましたが、やがて廃止されてしばらくは荒れていました
そのころ設立したばかりのAWLはよくJeepで走りに来ていました
吉和の自然が素晴らしいのでその後、すぐ近くに丸太小屋を建て雪中行軍を開催していましたが、山小屋を建設してすぐに東山牧場はもみの木森林公園となり、周辺は整備されてすっかり変わってしまいました・・・やがて山小屋も返却し、その後はあまりこの付近に来ることが少なくなり、ほんとうに久しぶりの森林公園です
吉和のもみの木森林公園でヒデと雪遊び
孫のヒデを連れて久しぶりにもみの木森林公園に雪と遊びに、中国道には雪は除雪されてありませんでしたが、吉和ICを出て森林公園への登りは日陰にはまだ圧雪された雪道が残っています
森林公園ではヒデはひたすら雪の鎌倉づくりに一生懸命、どうやら製作して満足したようです・・・カイは雪の中を大疾走、森林公園の管理センターにあるレストランでうどんを食べ、魅惑の里で温泉に入って帰ります
キャンピングカー車載用PCを設置
徳山港の夜明け
周南へのキャラバン三日目の朝は気持ちの良い快晴
まだ6時過ぎなので太陽は昇っていないが、支度をして8時には出かけなくてはならないので、防寒服でしっかりガードして甲斐犬のカイを散歩させる・・・今日は大寒、天気は良さそうだが風はかなり冷たい
徳山港の港公園を散歩するが雑草でかなり荒れている、ほとんど手入れはなされていないようだ
キャンピングカーのLPGボンベ(5kg)が1つ空になったので廿日市の充填所によるが、ボンベの耐用年数の期限が切れていた
検査をして充填となるので1週間後に行かなくては
星の湯 下松温泉ざんまい
周南での一日目が終わり、この付近で入浴できる下松の星の湯にゆく |
|
周南はキャンピングカーでおでかけ
ロデオキャンパーを仕事に使おうと考えて、室内にハンガーを取り付けて、車載PCをセットします
出かける前はやはりバタバタして早く出かけるつもりが昼ごろからの出発
途中まで行って靴と電気シェーバーを忘れて引き返し
高速は使用せず2号線をゆっくりと走行します
徳山でのキャンピングカーを停めておく場所を確認して、湯野温泉へ移動してひと風呂浴びます
スーパーで食材を買ってから今日のP泊場所を探しますが、山も海岸も良い場所がありません
徳山港の波止付近でP泊することにします
疲れたのか食事をしてビールを飲んだらすぐ寝てしまいました
▶この続きを見る・・・・
国民宿舎湯野荘 温泉ざんまい
浴室は本館とは廊下でつながっている別棟となっている |
湯野温泉は古い温泉街であり、旅館も多い
|
車載PCをいよいよテスト
ロデオキャンパーを移動してきましたので、車載用のPCを積み込むテストを開始
今週は周南で仕事なので車載PCを積み込んでキャンピングカーで出かけて見ることにします
最近少しアクティブでないので仕事の合間に近くの温泉を探索する予定
寒波が襲来ですので防寒対策もしっかりしてゆきましょう
宇品市営桟橋へカイと散歩
宇品の市営桟橋は昔は多くの船が出発していましたが、今は似島と金輪島への連絡船が発着するだけのようです・・・娘が忘れ物をしたので連絡船に預けに市営桟橋に行き、その後は久しぶりに元宇品の森を散歩・・・・・ちょっと寒い朝ですが天気は快晴です
広島は大雪です ヒデは雪遊び
雪の千代田に
泉薬湯 元湯 温泉津温泉ざんまい
共同湯は温泉の堆積物であめ色に変色し、浴槽の土手が盛り上がっています |
|
温泉津温泉の温泉津焼
江津の黒松海岸から海岸線の細い道を走りながら温泉津温泉に到着します
温泉に入る前に温泉津焼のやきものの里に行ってみます
温泉津温泉は温泉津焼も盛んな場所でした
また石見銀山の積み出し港としても栄えた場所で世界遺産となっています
ここには熱い温泉が湧いていて共同湯で楽しむことができます
「温泉津焼は、江戸中期の宝永年間(1704~1708)にさかのぼり、瓦製造が始まりといわれています
昭和30年代まで日曜雑器を主としたもっとも庶民的な焼物を生産していました
銀山街道に沿ったこの松山地区には、今は廃業となった登り窯の跡がいくつもあります
昭和初期の最盛期には、窯元も11軒を数え、この登り窯によって水瓶や壺など、俗にマルモノ(粗陶器)といわれる陶器が多く作られ、なかでもアメ色のはんど(水瓶)は温泉津の名のもとに全国に出回りしれわたったといわれています」
山陰の浅利海岸から黒松海岸の風車群
北広島の千代田にある中華そば屋 二番
MPVは新品のスタッドレスになったので安心して雪の北広島に行くことができる
夕方にVFK邸に到着、今晩は奥さんが実家に外出なので二人でラーメン屋に行って夕食を
昔ながらの醤油ラーメンと一つのチャーハンを半分に分けて食べる
帰ってからポテトや饅頭を摘みにして、延々と3時過ぎまで二人で話をしていた
明日は温泉に行く予定だが、かなり寝不足になりそう
VFKさんはTVの取材をうけて1/29の9:30からの「熟年ファイターズ」で放映されるらしい・・・ヘリコプターとJeepと田舎貧乏生活が大活躍のようだ
▶この続きを見る・・・・
スタッドレスタイヤを新品に交換
今までのスタッドレスタイヤは6年以上前でアルミホイールは腐食してかなりボロボロ、側溝に脱輪させてバーストさせたことにより4本とも履き替えを決意
しかし215-70-15のタイヤは在庫がなかったが、名古屋で見つけてもらった(ダンロップのスタッドレス)
扁平率70のスタッドレスタイヤはもう市場には無いらしい
今のアルミホイールは腐食で安全性に問題があるのでアルミホールごと新品に交換
かなりの出費となったが安全には代えられない(アルミホール、脱着、旧タイヤ処分すべて含んで¥79000)
タイヤを履き替えて雪の千代田に出かけたが、冬用タイヤ規制はされていたが道路には雪はなかった
キャラバンの足であるロデオキャンパーはバッテリーが上がり、充電しても回復せず・・・・どうもバッテリーは交換しなければならないようだ
またまた出費が重なる・・・温泉キャラバンの予定はVFK邸で泊まって翌日に出発することに
車載用のパソコンケース
キャンピングカー用のPCは組み立てしてテストも完了していたが、気に入ったケースが無く長い間テストベンチに放置されていた ようやくケースを購入してPCを組み込む
|