今日は一日中、シトシト雨
6月のセミナー資料を、ビデオのキャプチャーをしながら作成していますが、ちょっと息抜きを
車庫の壁にあるコンセントが作業台を新設したので、数が不足
古い延長用のBOXを改造して壁に取り付けます
夕方レストランで
古いマザーで外部サーバーを組み直し
今日は一日中雨でしたので、来週の資料がどうやら纏まりました・・どうやら広島は梅雨入りとなったようです
夕方からちょっと事務所を整理するついでにServerを組み直し
ロデオキャンパーで長い間使っていた、SAMSUNGのTV兼用モニターをSDKさんから頂いたアームスタンドで固定してセット・・・外部用のServerは構成部品は年代物で、マザーは一世を風靡した、ABIT NF7、CPUはAMD 2500、RAIDのボードとシリアル用ボードがセットして、OSはWindows Server 2003で、ケースを少し小型のタイプに組み直し、ほとんど、使われていないようなのですが、細々と・・・・・・・・もう少し省電力のタイプに変えたいけど
天狗城山にカイの散歩登山
天気が良いのはどうも今日まで・・夕方からは下り坂のよう
カイがそわそわしているので、今日は天狗城山に登ります・・・昨日の飲み過ぎと食べ過ぎで、不摂生に活を入れましょう
娘と甲斐犬のカイと、いつものように登りますが、足が疲れる・・・山頂には40分程度で到着しましたが、バテました
クレアラインの斜面には、今年もキンケイギクが満開で綺麗です
11時には帰宅して、風呂で汗を流してpigさんのところにモニターセットに行きます
モニターセットは簡単でしたが、PCの処理スピードが異常に遅い
少し調整してみましたが、再インストールが必要なようです
今日は時間がなかったのでまた改めて処理しましょう
▶この続きを見る・・・・
QMAC総会シンポジウム
QMAC(中国地区品質経営協会)総会における行事の品質管理セミナーが、リーガロイヤルホテルであった
今回の基調講演は東工大の長田教授、特別講演は(株)シージーの中尾代表取締役で、13時から17時の長時間の講演であった
とりあえず講演は終わり、OB有志でビアガーデンに寄って親交を深める
すっかり飲み過ぎて今回のシンポジウムはお開きとなった
▶この続きを見る・・・・
車庫の片付け
ヒデの運動会
日曜日はヒデの小学校は運動会
お父さんは6時から場所取りに、重箱のお弁当を持って出かけました
途中でちょっとヒデを撮りに行きましたが、結果はちょっと残念
朝は雨だったのでちょっと心配しましたが、天気は持ち直し無事に終了
もう、4年ですから片付けなど手伝っていました
100m競争は完全にどん尻でした
湯の山温泉館 湯来温泉ざんまい
久しぶりに湯の山温泉を訪問した いかにも歴史を感じるような参道風の道を登ると湯の山温泉館がある ¥350を払って、中に入ると比較的熱めのお湯が心地良い 値段は安いがボディシャンプーもヘアシャンプーもある 外には名物の打たせ湯があるが冷泉で冷たい 今回は車庫の中を片付、特に冷凍庫のスイッチ入れ忘れて、冷凍のイカとオキアミを腐らせてしまい、凄い悪臭・・・片付けて高圧洗浄で水洗い、しかし臭いが染みついて取れませんね |
東京から広島へ
久しぶりの東京
県民の森公園センター 比婆山温泉ざんまい
|
比婆山縦走 素晴らしい爽快な天気だった
昨日の船通山に引き続き、県民の森である比婆山(御陵)を縦走します
メンバーは高陽町のお兄さん、SEI、甲斐犬のカイです・・・船通山登山の後、県民の森の駐車場でP泊
お弁当をつくって、青い空と新緑のブナ林、爽快な気分でゆっくりと山歩きを楽しみました
公園管理センター→毛無山(1144m)→出雲峠→烏帽子山(1225m)→比婆山(1256m)→池の段(1279m)→立烏帽子(1299m)→公園管理センター
登山道の傾斜は比較的緩く、風景や木々を楽しみながら縦走できるコースです
比婆山御陵とイチイ(あららぎ)の大木
比婆山(1264m)は古事記に「・・故神避けりまししイザナミ命は出雲国と伯技国との境、比婆山の国に葬しまつりき」と記され、イザマミ命(伊邪那美命)の御陵がある山として、古来より信仰を集めています
山頂のブナ純林の中に陵墓とされる巨石が、イチイの老木に囲まれています
比婆山のブナ純林
民宿たなべ 斐乃上温泉ざんまい
船通山登山の後は、登山口の近くにある民宿たなべの露天風呂がお進め お湯はアルカリでつるつる、新緑の中のお湯は癒されました |
神話とカタクリの花の船通山登山
5月の長雨が終わって、爽やかな五月の風が吹く船通山に、この山は島根県出雲国と鳥取県伯耆国との国境にある山で、出雲神話の須須佐之男命が八岐大蛇を退治した場所とされています、また船通山は斐伊川の源流で島根県側の登山口には斐乃上温泉もあります
今回は島根側の鳥上滝コースから山頂を目指します
出雲神話の山、船通山のカタクリの花群生
船通山(1143m)は島根県と鳥取県との県境にあり、八岐大蛇を須佐之男命が退治した出雲神話の山です
山頂は尾根付近から山頂にかけて、カタクリの花が群生しています
天気も良くさわやかな風が気持ち良い山行きでした
ロデオ用のアンプを改造
ケースの組み入れて、家での12Vバッテリーでは綺麗な音が鳴ってくれますが、何故かロデオキャンパーに組み入れると雑音が多くて・・・
エンジンを切っても駄目、もう一つの多のスピーカーアンプは問題なし・・・・いろいろ試したが、原因がわからず・・・今日は打ち止め
明日は朝から船通山、比婆山と温泉ざんまいに行ってきます
しかし、不可解なことが家のディスクトップではまったく雑音は発生しないし、車載PCもUSBスピーカーでは問題ない
ラインフィルターを購入してPC電源を経由させましたが、効果はない
週末の山歩きと温泉ざんまい計画
今週は雨続き
週末には、雨も上がりそうなので、金曜日の朝から土曜まで山登りの計画を
同行メンバーは、高陽町のお兄さんとSEI
13(金)8:00広島出発→広島IC==広島道==中国道==庄原IC→R183→道後山→県道15(横田多里線)松原口11:00~~13:00船通山(1142.5m)~~15:00松原口→斐乃上温泉→出雲横田→R314→県民の森(宿泊)
14(土) 県民の森7:00~~毛無山~~烏帽子山~~比婆山~~立烏帽子山~~14:00県民の森15:00→広島
船通山はカタクリの花が見頃のはず、県民の森は新緑が綺麗でしょう
天気が回復することを願いましょう
ロデオ用のアンプを改造
まずは100Vでの5+1チャンネルオーディオを鳴らしてみましょう・・・ところが、ウンともスンとも言わない
配線に間違いが無いかチェック、インプットをチェックしますが異常ありません
スイッチオンで点灯していたダイオードランプもかすかに薄くなって、やがて点灯しません・・・色々チェックしていると、原因が一つわかりました、基盤に接続している電源送りのリード線の半田が浮いていますし、ウーハーSPへの配線の半田も外れています・・・・・かなり半田付けが乱暴でいい加減ですね・・・半田ゴテで修理します
後は、プリアンプの中を疑って箱を外して、良くチェックすると基盤と基盤との接続コネクターが緩んでいてました・・・・しっかりと全体を押し込んでようやく良い音が聞こえ始めました・・・5+1チャンネルオーディオの再生です
昨晩はパソコンで音楽を再生させながら、来週のセミナー資料を作成していたら、夜中の1:30になってしまいました
今日は朝から雨で、時々強く雨が降っています
昼から東広島の企業訪問に行ってきました・・・お話を聞いていると、やはり課題は人材育成とモチベーションアップのようです
ロデオ用のアンプを改造
車載パソコンをロデオキャンパーにセットして、ラジオを取り外して、音楽は車載パソコンから、車(ロデオ)のスピーカーに出力させたいのですが、アンプがありません
車用のオーディオセットは、びっくりするぐらい高い、Amazonで検索していたらステレオのプリアンプが¥3600であり、ぐらっとしましたが・・・ここは手持ちの材料でなんとか
今までインバーターで100Vに変換して使っていた、6チャンネルセットを12v電源入力に改造することに、大きなウーハーが付いています
ケースからアンプ部分を取り出して、テスターで計測しながらどこへ入力するか検討
重たいトランスからは13.7V(3.5A)と10.7V(0.6A)の交流が、ダイオードで18.01Vと13.22vに昇圧されて直流に変換されています
片側2連のダイオードとなるために、電圧が4割程度アップします
13.7Vラインには、ダイオードの前に直接12Vを接続し、10.7Vラインはダイオードの後に、基盤に半田付けをすればなんとかなりそうです
▶この続きを見る・・・・
Advanced SystemCare 4を使ってみた
どうも最近、メインパソコンの起動とアプリケーションの起動が遅い
最初は起動ディスクにSSDを使用していたため、非常に早く感じていたが、SSDを電源ショートでアウトになったので、通常のHHDで再インストールしてから調子が悪い・・・・レジストリーやファイル整理などを、効率的に実施してくれるAdvanced SystemCare 4のフリー版を使用していたが、有料版のProに変更して、更にシステムをケアをしたが、これが裏目に・・・
レジストリーの大幅な整理で、多くのアプリケーションが動かなくなった
その後は、細かな調整をしてようやく落ち着く
おかげで、ずいぶん起動が速くなり安定してきた
レジストリーなど詳しい人にはかなりお進めのソフトですね
▶この続きを見る・・・・
ロデオキャンパーに車載PCをセット
世羅高原は梨の花とチューリップが満開
昼過ぎから家族と叔母と一緒に世羅高原にチューリップを見に行きます
山陽自動車道を河内ICを降り、広島空港から最近に開通した中央フライト道路が大和町まで続いています
世羅町までは広島市にからかなり遠いのですが、この道路のおかげで世羅町まで1時間弱で到着
世羅高原はフルーツと花でいっぱいです
道の駅では周囲に梨畑が広がり、梨の花が満開でした
五日市の海老山にカイの散歩
広島の五日市にある海老山は、島でしたが、やがて陸続きに、そして埋立によって住宅街の中の小山となっています
病院に行くと満員なので時間つぶしにカイを連れて海老山を散策
娘は再来週に退院できそうです
こどもの日はVideoのキャプチャー
極楽寺に行きます
せっかくのGWですので少しは出かけようと、昼からお袋を連れて極楽寺に車で参拝に
今日は黄砂がひどくて、降ってくるのがはっきりとわかります
甲斐犬のカイは、極楽寺のモモちゃんとご挨拶
山を下って五日市のほの湯で、温泉を浴びて帰宅
DVミニキャプチャーポート
GWは家で部品の整理・・・実は物を探すと自然に整理することになる
ボックスにラベルを貼り、気になっていたPC部品類の整理をする・・・するとDVミニ接続用の端子が付いたアダプター(IEEE1394a 4pinポート:ミニDVポート)を発見
これを今まで店で探してなかったのに、家にあったとは・・・やはり、整理整頓、5Sは大切です
さっそく、サブPCに組み込んでDVカメラからVIDEOがキャプチャーできるかテスト
メインパソコンには、購入したDVミニキャプチャーボードを組み込んだが、最初は良かったが何故がその後、キャプチャーができなくなった
Windows7 64bitと相性が悪いのかもしれない
サブPCはWindows7 32bit、今回はどうやらキャプチャーができたが、操作をしているとキャプチャー用ソフトのAdbe Premiere Pro CS4がフリーズ
AdobeとWindowsは相性が悪いのか?・・・と思ったが、バックでデータを転送中のため、負荷が多すぎたようだ、その後は昔のテープ(2001)を快調にキャプチャーする
▶この続きを見る・・・・
広島フラワーフェスティバルにパヒュームが出演
今日から広島フラワーフェスティバルですが、夕方パヒュームの公演があります
娘は朝から場所取りに出かけましたが、3時過ぎに、甲斐犬のカイを連れて家から歩いて平和公園に向かいます
百メーター道路は歩行者天国となっていて、歩けないほどの人です
カイはすっかりおびえていました
平和公園のステージに行きましたが、まったく近づくことができません
なんとか、望遠で狙ってワンショットだけまともな写真がありました
車載PCでナビゲーションをテスト
GPSレシーバーを購入したので付属のスーパーマップル・デジタル11でナビゲーションをしてみた
ロデオキャンパーに取付予定だが、MPVに乗せてテストをする
車載PCはコンソールにおいて、12V電源はシガーライターから引く、モニターも12V直結に改造して無線のキーボードとマウスを持ち込む
モニターをセットする架台を作成していないので、助手席に置いておく
車載PCはCPUの性能は良いはずだが、マザーボードのためかアプリケーションを開くのにもたつく
ナビゲーション専用用ソフトではないので、カーナビのようには行かないが、現在位置は良くわかるし、カーナビよりかなり詳細な地図は、知らない場所で助かるだろう
ワンセグもiTuneもパソコンにインストールした、何でもできるのがパソコンのおもしろさだが、操作にもそれなりのスキルが必要
まだ、色々と課題はありそうだ
広島の天気は快晴のはずだが、黄砂で空は土色
GWの中間日だが、TAMも午前中は仕事する
16時頃、Fさんが訪問、孫の問題集を届けてくれた