安来はゲゲゲの女房である布美枝さんの生まれた町
NHKのアサドラですっかり有名になり、町のあちらこちらに幟が立っています
生家は安来の町の中心部から少し奥に入った田んぼの中にある集落にあります
その集落はちょっとしたゲゲゲがフィーバーしていて、多くの観光客が訪問するのでしょう
集落は古い歴史があるような町並みでちょっと雰囲気が良い
尼子の居城があった月山富田城の周辺
憩いの家 広瀬温泉ざんまい
安来にセミナーで出張の中日に広瀬温泉の鄙びた共同湯に訪問します 愛想のよいおばさんに¥300の入浴チケットを渡して温泉に 露天はありませんが、かけ流しの褐色のお湯です
|
安来の訓練センターでのセミナー
芸備線 第一小鳥原川橋梁
呉娑々宇山へカイと一緒に登ります
梅雨ですから天気はあまり期待は出来ないのですが、何とか曇り空
カイと高陽町のお兄さんと御一緒に水分峡から登ります
ポピュラーな登山道ではない笹ヶ峠を通過するコースでゆっくりと登ります
昨日の天狗城山は久しぶりでしたので、時間は短かったけど疲れましたが、今日は足が軽い
笹ヶ峠からハンド岩、バクチ岩と登ると、バクチ岩付近では何となく雨模様
山頂は少し雨交じりだったのですぐ下の林道に下り、林道に沿って歩き、登山道から水分峡の駐車場に帰ります
水分峡駐車場(9:20)→笹ヶ峠→ハンド岩→バクチ岩→呉娑々宇山頂(11:50)→水分峡(13:20)
汗と水滴とで衣服は濡れていますので、水分峡の出口にある”安芸の湯”で入浴して帰ります
出島にあるスコップで食事会
天応の天狗城山にカイと登る
今月は忙しくて久しぶりに天狗城山に登ります
少しの間登っていなかったので体が重い・・いつもなら30分ちょっとで頂上ですが、今日は45分
空は梅雨の合間で烏帽子山や絵下山は雲がかかっていますね
天狗城山の頂上付近には大きな岩が二つ張り出しています
甲斐犬のカイも久しぶりなので大喜びです
短時間に大汗をかいて、家でゆっくりと浸かるお湯が何ともいえない
iPhone4を予約してしまった
6/15からiPhone4の予約が始まりましたが、開始と同時に予約の殺到で早くもオーバー
米では60万台のオーダーで予約を中止したとか
日本でも早くも18日一杯で予約中止の噂が流れたので、店の閉まる前にSOFTBANKに行って予約をしてしまいました・・・この予約はキャンセルできません、クレジットカードの登録が必要でした
発売は6/24のようですが、手に入るかどうかは不明とのこと、Appleはすごい人気ですね
スマートフォンはいろいろ検討しました
初めは6月の中旬に発売のauのシャープ製IS01に期待しましたが、スタイルと仕様を見てがっかり、OSも最新のAndroid2.1ではなく1.6でマルチタッチに対応していません、蓋を開くようなノートパソコンのようなスタイルも興ざめ
次はDocomoのSONY製Xperiaを見に行きましたが、操作性はiPhone3Gのほうが上で、通話料も高い(7600)+機種代(20000)
SOFTBANKは山や郊外でエリアが狭く、ちょっと乗り気では無かったのですが、機種の魅力に負けてしまった
最近のAppleはすごいですね、iPadの発売もすごい人気ですし、またまたiPhoneの発売と・・・
iPhone4の商品見本もカタログもSOFTBANKの店にはありません・・・それでも、バカ売れとはまさに狂気ですね
料金プランは月日割が利いて意外と安い::::ホワイトプラン(980)+S!ベーシックパック(315)+パケット放題フラット(4410)-月月割(1920)=3785
iPhone4本体値段:57600(分割すると2400/月プラス)
iPhone4の仕様http://www.apple.com/jp/iphone/specs.html
6/19の新聞にiPhpneは昨日で予約中止と出ていました、19時の閉店前に申し込んだのでラストでしたね
空き地の草花も、梅雨入りを歓迎か
ロデオキャンパーの整備
6/25からの九州キャラバンに備えてロデオキャンパーのオイル、ミッションオイル、デフオイルなどを交換します
軽油も満タンにして、ガスボンベも充填します
SEIさんに手伝ってもらって・・・さあ、これで準備完了です
夕方にはPIGさんがDVDを持ってきてスクールIEのウエッブサイトにアップして欲しいとのこと・・・22時頃までかかりました
安来はゲゲゲの女房のふるさと
安来の蕎麦屋 志ばらく
なまこ壁の古風な建物は中もタイムスリップしたような雰囲気です
熱燗を飲んで蕎麦を注文・・・二階は宴会のようでしたが、下は静かでした
安来にある十神山へ散歩です
二日間は安来でセミナーを実施しています、一日目が終わってホテルの近くにある山に登ってみます
海から標高100m弱の山ですが、周囲をぐるっと回って山を縦断すると約1時間のウォーキングでした
ロデオキャンパーの修理
次回キャラバンを目指してロデオキャンパーの修理をします
アクリル二重窓が破損してので新しいアクリルに交換をチャレンジ、これがなかなか難儀でした
アクリルを挟んでいるアルミの型材がなかなか外れない、四苦八苦してようやく外して加工したアクリル板に取り付けます
外装の塗装もリアバンパーなどタッチアップして手直し
長崎・佐世保キャラバン計画
広島地区の研究会開催
中国地方のメンバーが集まって広島で定例の研究会を開催
内容は充実して有意義な意見交換でした
その後は、駅の近くの居酒屋でいつもの二次会を
また8月にお会いしましょう
出島の空き地の花
ちょっと暑い日
ヤン谷道から丸山の観音へ
武田山から己斐まで連なる山塊の真ん中付近に位置する山本町の丸山には観音様が祭られています
丸山の頂上にはJRの電波反射板があり、観音山と明記してありましたので、正式名は観音山かもしれません
昨日の鎌倉寺山縦走はバテましたので、ちょっとリベンジに山本側から上観音、岩観音をカイと登ってみます
今日はすっかり夏空で暑い・・・
下るとちょうど12時なので横川のSDKさんの会社によって一緒にパスタランチを
志和口にある岩山の鎌倉寺山登山
日曜日に三次から志和口を曲り志和に抜けたとき、途中のラーメン屋”たんぽぽ”に立ち寄って日本一美味しいというラーメンを食べたとき、携帯を忘れてしまった
月曜日は定休日なので火曜日に引取に行くが、ついでにすぐ横から登山口がある鎌倉寺山に甲斐犬のカイをつれて登る
この山はかなり昔、SDKさんと登ろうとしたが道がわからず山をウロウロして登れなかった山である
登山口には標識もなく道も分かり難い
これでは見つからないはずだ
登り出すが今日はあまり快調ではないので、ゆっくりと急な岩山を登る
南峰から鎌倉寺山までは急なピークとアップダウンが続きかなりきつかった
南峰から遙か先に見えるピークは槍ヶ峰で、鎌倉寺山はその先にある
考えるとうんざりする
登り始めた頃は、天気は快晴であったが、やがて曇ってきて
下って車に戻る頃には雷が鳴り、ぽつぽつと雨が落ちてきた
天気予報では昼から山沿いは雷雨であったので予想通りか
ラーメン屋のタンポポで携帯を受け取って、日本一のラーメン(¥550)を食べて帰途につく
古い一眼(ist-D)を持って出たが設定を間違え、ちょっと見苦しい・・・
さんべ荘 三瓶志学温泉ざんまい
露天風呂は檜風呂や桶風呂、舟形風呂など多くに種類がありすべて源泉がかけ流し、まさに極上の温泉です 今日は快晴でちょっと温めのお湯は気持ちがよいですね
|
ゴールデンユートピアおおち 粕淵温泉ざんまい
温水プールの併設施設ですので、温泉施設としてはすこし物足りない ゴールデンユートピアおおちは運動施設や研修など多くの複合施設です レストランやコテージもあります
|
粕淵の花展に母を連れて行き三瓶山をウロウロ
週末までバタバタとして忙しかったが日曜日も島根の山奥にある粕淵(現在は美郷町)の花展に連れて行くようにお願いをされて、定員いっぱいの8名を乗せて粕淵から三瓶山周遊と温泉をまわった
温泉 ゴールデンユートピアおおち | 三甁温泉 さんべ荘
尾道駅周辺
尾道の町二日目
一日間が終了してまた同じホテルでもう一泊
夕食は一人ですので、外に出るのもめんどくさいので駅前のFukuyaで食料を調達して済ませます
今日もよい天気ですね
明日は広島に帰ります
仕事で尾道に
夕方までに尾道のホテルに
もっと日が暮れてゆく予定であったが、少し街を散策するつもりで早めに到着
尾道水道に沿って散策します
久しぶりに天応の天狗城山に登ります
朝の天気は快晴・・・昨日の野呂山は天気が悪く、写真も携帯で全く駄目なので、天狗城山に愛犬カイをつれて登りまが、久しぶりに登るせいか体が重いですね・・・まあ、写真を撮りながらゆっくりと登ります・・・斜面は花が咲き乱れ、北アルプスに行ったような・・・
何時登っても頂上にある蛙岩からの瀬戸内の眺めは気持ちがよい
登った後は風呂に入って、夕方から尾道に移動して明日から二日間仕事です
ちょっと時間つぶしに野呂山に
今日はJSAの関係で呉の企業をまわりますが、次の企業の訪問まで時間が余るので、呉の先にある川尻町にある野呂山に車で上りちょっと観光して時間を調整します
野呂山は標高784mで海岸から一気に立ち上がっている山で、瀬戸内海国立公園です
上には国民宿舎があり、野呂山ハンバーガーが有名
登ると一気に気温が下がり、風も強く寒い、天気も良くないですが見晴らしは良い
また季節はしばらく4月の初めに逆戻り・・・冷夏の噂が・・・
岩海展望台からは瀬戸内海が一望でき、四国も目の前に見えます
蒲刈島への橋や、しまなみ海道の橋などが眼下に見え、眺望は抜群
来週は天気が良くなったら歩いて登ってみましょう
カメラは持ってこなかったので、携帯で撮影しますが、やはりそれなりですね
▶この続きを見る・・・・