新しいPCにアプリケーションのインストールと必要なデーターの移動がどうやら終わり、Workができるようになった
新しいWindow7の処理はなれてくるとなかなか快適ではある、今までのWindowなどのOpen、Close、移動などのもたつきがなくなりかなり軽快になった
この要因はハード(i7-860・SSD)にあるのか、Window7にあるのかは不明であるがWorkする環境はかなり改善された
64bitで心配した周辺機器の対応は多くはなんとかなったが、二つだけはどうしてもドライバーが対応しない
つい最近に購入したCASIOのラベルプリンター、YAMAHAのUSBスピーカーYST-MS55Dである
ラベルプリンターはWindows7 32bitのドライバーはあるが64bitは未対応、USB Audioもメーカーサイトでは未対応となっているが時々認識して問題なく作動するが、再び起動すると認識しない、これは何が原因となるのかわからない
アプリケーションはほとんど問題なく動いているようだ、古いアプリも問題はなさそうに思える 64bit(x86)対応ソフト検証 64bit(x86)対応ハード一覧
国民宿舎 湯来ロッジ 湯来温泉ざんまい
湯来温泉は広島の近郊では古くからの温泉地として有名であるが、お湯はあまり特色がなく冷泉である 湯来ロッジは建て替えで近代的な立派な施設となった お風呂は露天風呂があるがせっかくの川などの風景が見えないし、情緒などはあまり感じられない オープンしたばかりなので人気はすごく訪問したときは連休明けの火曜日にもかかわらず多くの人たちで賑わっていた |
Windows7にSSD導入 Core i7(LGA1156)
ベンチでテストしていたCore i7(LGA1156)とWindows7 64bitをケースに組んでメインマシンとすることに、Cドライブには今注目のSSD(Flash Solid State Drive:メモリディスクとも呼ばれる)を組み込むことにするが、現在使っている多くの周辺機器やアプリケーションが64bitに対応しているか、かなり不安であるが少しずつ対応することにしよう
しかしこの組み合わせでの起動時間の早さは驚愕もの・・かなり満足度が高かった
CPU | Core i7-860 (2.8GHz) |
Motherboard | Asus P7P55D |
Memory | CFD DDR3 10600 2G×2 |
OS | Window7 Home Premium 64bit |
Power Supplie | 600W Seasonic SS-600HM Active PFC F3 80PLUS |
Graphic Board | NVIDIA GeForce 9600 GT |
SSD | (Flash Solid State Drive) A-DATA S592 64GB 2.5″ SATA2 |
HDD | SAMSUNG HD154UI 1.5TB×2 RAID1 |
PC CASE | Owltech OW-601DⅣ このメーカのケースはがっちりしていて好きである、中古品で当初¥8000が¥3000に値下がりしていた |
PC組立 Core i7-860 (2.8GHz) 新ソケットLGA1156
新しいIntelのソケットであるLGA1156でPCを組立てることにする
色々と検討してパソコン屋さんに、CPUはCore i7-860 (2.8GHz)で決まっていたが、マザーボードがなかなか固まっていなかった
結局あまり高級なタイプは避けて、Asus P7P55Dとなった
とりあえず不足する最小の部品を購入するので、メモリを4GセットとOSにWindow7 Home Premium
CPU | Core i7-860 (2.8GHz) |
Motherboard | Asus P7P55D |
Memory | CFD DDR3 10600 2G×2 |
OS | Window7 Home Premium 64bit |
HDD|電源|DVD|GB | 手持ちの部品をとりあえず流用 |
ビデオカードの比較
新しいPCにビデオカードを購入予定であるが、最近のビデオカードは種類と名前が多くさっぱりわからないので、整理してみる
国際コンテナヤード
無罪放免
今日は病院から無罪放免となったが執行猶予が付いているかな?
色々と検査をしたが痺れた原因は不明にままで、通院して様子を見ることにした
MRIなどは隅々まで4回撮影されたのに・・・異常はなかった
見舞いなど気を使っていただいた人々には感謝するのみである
当分ちょっと薬を飲まなくてはならない
退院後、夕方に市内のパソコン屋に物色しに行くと、本通りはえびす講の飾り付けですっかり冬の雰囲気となっている
▶この続きを見る・・・・
新しいパソコンの計画
LeT’s note HDD換装時の全コピー手順
さて、今所有しているCF-W5AWDBJRはHDDの容量が80Gでもう満タンになってきたので容量の大きいHDDに換装する必要が出てきたが、 NoteのHDD換装は難しい、特にLeT’s noteは一部特殊でなかなか難しいそうである
Panasonic Let’snote テンプレ Wiki のウエッブサイトでは詳しく説明してあるので、参考にして自分なりに理解してみることにする
HDDの換装の概要はクーロン機能のコピーツールを使って新しいHDDにリカバリ領域(隠し領域)を含めてコピーすることであり、HDDを換装後にFDD起動してコマンドによって、換装のHDDを認識させる必要がある、その 内容はFDDのMS-DOSでtoolsフォルダ内のmakebeerにオプションをつけて以下のコマンドを実行
C:¥tools¥makebeer¥copy | C:¥tools¥makebeer¥ndos | C:¥tools¥recvmode¥qnomal
ここまで実行すると可視状態だったリカバリ領域が隠れて、BIOSにリカバリの項目が現れることになる
ソフト的には以上の手順で換装はできるが、しかし物理的にはレッツノートはHDDの電源が特殊でありピンの加工が必要でハードルは高い
HDD換装の際にOS領域とリカバリ領域を丸ごと移行する手順を忘備録でまとめてみる
しかし、ネットオークションではPanaのHDD(320G)換装をリカバリーディスクが無くても¥16000程で実施してくれるサイトがあったので、この方が安全で確実かもしれない
なおリカバリーディスクの型番はCF-W5Aの形式はMK4-XP2J-MD (DFQM8344MA)となっている

LeT’s note Vista→XP/2000ダウングレード手順
東雲スイミングクラブで母キクヱ
13日の金曜日
急に体に異変が起きてとうとう休養することになってしまった、来週初めの山登りも、週中に奈良である弟の嫁の法事も、週末に行く中越温泉キャラバンもキャンセルとなってしまった
おまけに親しくしていたおじさんの訃報が入院していたら飛び込んでくる、すべて不義理をしてしまうことになってしまった
▶この続きを見る・・・・
黄金山無線中継所
ロデオキャンパーの整備
土曜日からTAMとSEIでロデオキャンパーの整備をします
今まで乗りっぱなしで清掃もろくにしていないので、内装と外装を掃除します
料理に使う調味料類も期限が過ぎたり、怪しそうなものもありますので今回すべて容器を新調します
ガラスの容器に統一して出かける前に不足分は追加してゆくことに、出先で極力買わないようにしましょう
今回の整備は
内部カーテンのガイド修理|蛍光灯の交換|床のワックスかけ|シュラフの虫干し|バンクベッドの窓を閉鎖|バンクベッド窓のシーリング|調味料関係の整備|内装、外装の清掃
秀虎 付属小学校に
天狗城山へ登山
元宇品も秋の気配
SEIさんのパソコン修理
SEIさんのパソコンが起動しなくなったとのことで、持ち込まれました
マザーボードは
MB:BIOSTAR M7NCG 400 Ver:7.2
Chipset:VIA KM266 Pro / VT8233A
CPU:AMD Athion XP2500+ 1.83GHz SocketA
かなり古いですね
症状はWindows Xpが途中でハングアップ
HDDを交換して再インストール、MB、CPUは問題ないようですね
BIOSTARのウエッブサイトからドライバーをダウンロード
再インストールは無事に終了
今までのHDDをチェックすると問題なさそう
こんな古いMBとCPUでもインターネットなどをするには使い勝手はそんなに悪くない
QMAC 品質研究会
坂本さんの福田レンコンまつり
天応の天狗城山に早朝登山
VFKさんの葬儀
VFKさんのお母さんが99歳で永眠されました
庄原の実家にAWLも連絡を取ってお悔やみに行きます
天気が良く暑いくらいの日でした
庭の紅葉が紅葉しているのが印象的です
その後、広島に帰りますが、今日はたえさんの誕生日だそうです
せっかく皆が集まったので食事会をすることに、最高級の和牛の肉をQPJさんが調達
ステーキを焼いてワインで乾杯して、バースディケーキを頂きました
QMACの仲間と一杯
宮島登山 駒ヶ林から奥の院を
高陽町のお兄さんと宮島の山歩きに出かけます
今日はすばらしい秋晴れでちょっと気温も高い 宮島には横着してフェリーで車ごと渡ります
フェリーは15分間隔で運転されていて、ちょっと高いのですが(¥3700:往復)、カイを連れて宮島の街の中は歩きづらい、鹿も多く少し大変なので登山口まで車で移動します
狭い宮島の移動は地理を知っていないと大変です、初めての人にはとても勧められませんね
大元公園に車を駐めて、駒ヶ林に登り、宮島の最高峰である弥山から奥の院に下ります
奥の院から倒木が多く道がはっきりしない502mピーク(調べたのだがどこにも名前がない)を経由して、先峠山の下になる岩船山縦走路に出て、多々良方面に下ります
林道を歩いて多々良に出て、海岸に沿って歩き大元公園に帰ってきました
平日なのに宮島は観光客が多く賑わっていいます
カイと岩屋観音に早朝登山
土日は柳井のクルーズホテルで食事付きで泊ると、ホテルの¥2000の食事券が支給され、ついつい食べ過ぎ、飲み過ぎになってしまいました
カイを連れて朝から府中の水分峡にある岩屋観音に登ります
最初の30分は体が重い
頂上では汗をかいた体に秋風が心地よい
里山も紅葉が始まりすっかり秋となってきました
上越温泉キャラバン計画
11月の連休には上越の妙高高原にある野湯探索を計画
ここには湯滝で有名な惣滝(そうたき)の湯があるらしい、また付近の谷には野湯も多いと聞く
朝一番で探索をして夕方には一山越えて白馬温泉にいって、次の日はゴンドラで八方尾根か白馬尾根に登り少し山を探索してみる
小谷温泉の下の姫川には川の中にお湯が湧いている場所があることなのでここも探索
翌日は福知山まで帰り、丹波付近で温泉に入る
翌日は姫路城とその付近の温泉を味わって、広島には深夜帰宅の予定
まだこれからこの予定は変わりそうですね
11/20(金)の夕方から出発しますが、TAMはその日は東京なので、京都の手前の桂川PAで落ち合います
それまではSEIさんロデオキャンパーの運転をよろしく
平生町での社内研修会
柳井温泉 山口温泉ざんまい
|
仕事で柳井のクルーズホテルに二泊した 柳井の温泉はここしかない、ではと行ってみることに・・・旧市街の住宅街の中でまるで銭湯そのものであるが、このレトロな雰囲気はまた良い
訪問したときは17時前にもかかわらず空いていた |
柳井 白壁の町
柳井の旧市街地には白壁の町が残っています
ある会社の研修の仕事で柳井に二日泊りましたので、白壁の町を散策してみます
観光スポットの白壁の町はさほど大きくなはなく、あまり長い間見学するルートもないが、静かな町並はゆっくりとした気分になる
しばらく歩いた場所には国木田独歩が住んでいた旧宅が残っている
なかなか風情があって私は大好きである
白壁の町の土蔵の中では金魚のちょうちんの製作を体験させてくれる