キャンプ用に薪を割る鉈を整備
キャンプでは焚き火をするのに薪が作るのに、鋸や斧が要るが、今までは持って行っていなかった
斧を購入するかと考えていたが、少し危ないし、嵩張る・・・次に、楔でハンマーで割るかと思ったが、ふと古い鉈が道具箱の中にあることを思い出した
磨いて、噴出していたケースを購入した
太田川の雁木とは、この河川は昔は物流のために使われていて、荷の積み下ろしや旅客の乗降のために、護岸に造られた階段状の構造物のこと、まだ、古い護岸には多く残っている・・・今日は、朝から一日中研修を受講、資格維持のためには仕方がないな、帰りは京橋川沿いに歩いて帰る
出張から帰ると、注文していたバックミラーステーと充電器が届いていた
ANKER NanoⅡ65W USB-C PD対応の充電器は、モバイルバッテリーの電源供給に使用予定、小型で高性能なので持ち歩きにはスペースがいらない
MBのバックミラーステーはジープH-J58の左側に取り付け予定、右の運転席側には同じタイプのバックミラーステーをセットしているので、これで左右が同じ形式となる
出張用のモバイルPCをダブルモニター化(2画面の解像度は本体が3840✕2160、iPadPro11が2388✕1668)したが、次の課題が電力の供給となる・・現状では標準でついている大きな電源アダプターで100V(19V-65W出力)から供給しているが、嵩張ってしょうがない
USB-TypeCのPD電源なら65Wなので供給できそうなので、変換アダプターを購入してテストして動かしてみる・・・ダブルモニターで使って動作に負荷をかけるとPCがたまに落ちることがある65Wでは不足かな・・・その後はモバイルバッテリーのUSB-C PD100W供給で動かしたい
昨晩は大雨警報が鳴って、すごい雨が降っていたが、朝は天気は回復していた
今年の6月からは出張ではモバイルPCとiPadProを使っているが、iPadProをモバイルPCのモニターとして使えないかと思い、いろいろと調べてみた・・・iPadProはサブモニターとしては使えそうなので、Duetというソフトを購入して、モバイルPCとデュアルモニター化をする
カイを連れてペットクリニックに行き、長く伸びた爪を切ってもらう…その後久し振りに元宇品によって散歩をさせるが、いきなり崖下に飛び込んだのはびっくりした
▶この続きを見る・・・・
多度津から松山に移動して、駅前のホテルで着替えをして松山城に登る・・やはりこの城はいつ来ても見応えがある
松山市内をうろうろして10km歩く、夜は体が痛くて寝つきが悪かった
昼からは久しぶりの仕事となる
ホテルは宇多津で、仕事が終わってから青野山に登る・・・6月の中頃から歩いていない・・・歩けるかなと心配だったが、7kmの山歩きをする・・しかし体が痛い
百一歳となる母だが、頭もしっかりとして、足腰は多少不自由であったが、歩行器などで家では移動している
最近は少し、足腰がさらに弱くなり、階段や車までの移動が困難になってきて、少し物覚えが悪くなってきている
耳の聞き取りがさらに悪くなった、夜中にトイレまで行くのが困難となったので、室内のトイレを購入した・・・最近の介護用トイレは、排せつ物を自動的にパックして処理をしてくれる・・しかし、このトイレは気に食わないようだ、でもまあ、食欲はあり、結構な量は食べている
独り言で「私はいつまで生きるのかね」・・・と言っていた
折鶴もすべての知人に配り終えたようで、ちょっと最近は打ち込むものがない
盆の休み中は、動画編集ソフトであるDavinch Resolveの習得に費やした
その中で、まだよく理解できていない音声の編集方法について、現在までに分かった忘備録を作成しておく
音声収録の難しさ、編集でのテクニックについては、かなりハードルが高いことはわかっていたが、やはり動画を編集してある程度レベルを上げるには、避けては通れないので、いろいろと調べる
Davinch ResolveではFairlightの画面で音声や音、BGMを編集するが、以下の問題が理解できていなかった
幼稚園の小さい頃からお付き合いをしている、木谷のお父さんが7月逝去された
お葬式には仕事で行けなかったので、盆の前に清二と弔問に行く
お母さんはもう百歳、これからもお元気で・・
2012年に半兵衛庭園で家族同士で食事会した
2018年のキクエの白寿の祝いが、お会いした最後だった