いろいろと散財したのでリカバーのために倉庫に秘蔵していた(?)品物を売却することに・・・・今日は一気に商品を追加した
まだ、倉庫にはJeepの部品があるので、またオークションに
ちょっとやるとオークションのフリがつきました
PENTAX K-7用のバッテリーグリップD-BG4を旅行のために購入したのですが、現地で切り替えても作動せず
良く見ると接続用のピンが一つ引っ込んだまま、旅行ではおかげでK-7はバッテリー切れ、スペアのist-Dで何とかカバー
帰ってからすぐクレームを出して新しいグリップと交換しました
バッテリーグリップには乾電池と専用バッテリー用の二つのケースが付いています
操作関係のダイヤルやボタンそしてシャッターボタンも付いていますので、縦型に撮影するのはなかなか持ちやすく操作はしやすいですが、重量はそれなりにヘビー
カイの散歩は後回しで、Audit-Webのワークを済ませます
カイは待ちきれず側から離れませんね、時間が昼近くなりましたが天応の烏帽子岩に登ることにします
小春日和の良い天気ですね、登るとすぐ熱くなりますのでジャンパーと毛糸をリュックに入れて岩山をよじ登ります
烏帽子岩の登山記録 2009/10/21 | 2009/04/28 | 2009/03/21 | 2009/03/20 | 2009/03/17
岩国の錦帯橋がある公園から岩国城にロープウエイがありますが、その横に2台Jeepの木炭車が置いてあります
保存状態は可なり良く実働車のようです
ちょっと珍しいので、Jeepクラブのメンバーとしては興味をそそられます
▶この続きを見る・・・・
家族とSEIさんと御一緒に、大島の竜崎温泉にやってきました セピア色のお湯を堪能し、湯上がりに美味しい生ビールをいただき、新鮮な魚をつまんで いや~~温泉て、ほんとうに良いですね
|
ロデオキャンパーが1月末で車検が切れるので、駐車している千代田から車検工場までSDKさんと運搬します
千代田のVFKさんは風邪でダウン、上海キャラバンから帰ってからずーと風邪気味のようです
上海をウロウロしたときに何か良くないものを拾い食い篠かもしれませんね、得体のわからない物に興味津々でしたから、VFKさんは寝ていましたが甘いまんじゅうにつられて出てきます
今日の夕方に予定していたAWLの新年会はずるずると中止となりました、少し話をしてキャンピングカーを福田にあるサンセイまで運搬します
もうすでに15年以上前のロデオですがまだまだ快調ですね、高速道路ではちょっとぼやっとするとかなり置いて行かれます
やはり登りは少し苦しそうですが、当分現役で大丈夫のようです、今回弱っているサブバッテリーを交換します
車検から帰ったら温泉キャラバンに出かけましょう
▶この続きを見る・・・・
メインPCの1.5TBのHDDがお亡くなりになりましたので、仕方なく新しいHDDを購入して取り付けます
データがたくさん入っていますのでHDDはミラーリングしているので大丈夫です、HDDをセットするとすぐRAID(ミラーリング)の再構築を始めました
再構築には4時間以上かかるのでその間に映像のキャプチャーをするためDVケーブルを接続すると、何故か急にPCがシャットダウン、再起動するもOSが入っているSSDが認識しませんので、起動エラー・・・ちょっと焦りましたね
1.5TBのデータが吹っ飛んだらたいへん、急いで大丈夫なHDDを外して他のパソコンにコピーをしてからOSの再インストールをすることに
HDDのコピーにはコピーが早いソフトを使っても4時間以上かかり、コピーが終わったのでOSを再インストールに準備をして起動させてると・・・良く見るとSSDのシリアルケーブルが抜けています
HDDを交換の時に抜けかかっていたのかもしれません、そのケーブルが抜けたのでシャットダウンしたと思われます
ケーブルを接続すると無事に起動しました・・・やれやれ、おかげで午後から夜遅くまでPCに振り回されました
しかし、つい2ヶ月前に購入したSAMSUNG(HD154UI)はあまりにもあっけない、やはり3年保証のSeagate(ST31500541AS)-BOXを購入します
▶この続きを見る・・・・
カイの散歩を兼ねておにぎりを二つもって天応にある天狗城山の岩山に登り、前回にカメラのフードの小窓を登っているときに落としたので、ひょっとするとあるかなとの、淡い期待を持ちましたが、あるはずはなかった
今日も天気は快晴で瀬戸内が残照で光っています
この山は手軽に登れるのでTAMが大好きな山です
映像の編集ソフトのパーソナル使用では最高峰といわれるAdobe Premiere Pro CS4を入手したので、その使い方をマスタースするために、昔の映像を再編集してYoutubeにアップロードしてみました
Adobeのソフトは少し癖があるので慣れるまでには少し時間が必要ですが、さすがに細かくいろいろなことが可能です
コーディックはすべて完備されて所有の古いコーディックにも対応、さすがです
▶この続きを見る・・・・
良い天気の朝ですので、カイを連れて西風新都のこころの団地から向山に登ります
登山道は無いようなので団地に向かっての谷筋には砂防堤が何カ所も新設されていますので、端から探索して登る道を探します
ようやく廃道のような道があり登ってゆくとしばらくすると廃小屋があり、耕作放棄された跡があります
道は藪こぎになり、送電線の下を歩いて送電線の鉄塔のある尾根に登ります
団地がよく見渡せますね、一息入れて尾根を向山に向かって登りますが、中腹あたりでとうとうギブアップして下ることにします
良い天気ですね・・・上海呆けも少し直ってきたようなので、カイをつれて山に登りましょう・・・・・武田山から連なる丸山に西山本のやん谷自然道から登ります
意外と登りがきつい山道を汗を拭きながら登ると湯壺があり、その上には上観音、岩観音とあります
関連リンク 2009/09/18武田山から己斐峠へ縦走 | 2009/01/12長束から権現峠を経由して丸山、宗箇山へ | 2009/01/08やん谷道から丸山を登る | 2008/12/08春日野団地から火山へ
▶この続きを見る・・・・
久しぶりの海外旅行は上海とその周辺を巡る5日間の旅でした
TAMとVFKの二人の珍道中
01/11 広島から上海空港そして杭州に
13:00 広島空港発(中国東方航空 MU294)→13:50上海空港着→税関手続き→15:05リニアモーターカー(上海磁浮列車)→15:15上海 龍陽路駅→バスで移動→19:00杭州 浙江東方大酒店(夕食)→20:45皇冠大酒店(宿泊)
01/12 杭州の西湖をクルーズして蘇州 寒山寺へ
8:00ホテル出発→8:50河防街散策9:15→9:50西湖散策→10:00西湖の蘇堤から西湖遊覧クルーズ10:50→11:10国立茶葉博物館→12:30lIly HOTEL(昼食)13:12→16:10蘇州 寒山寺16:50→17:08刺繍工場17:45→18:00(夕食)→19:00足裏マッサージ→21:00蘇州南亜賓館(宿泊)
01/13 蘇州の留園から無錫の太湖クルーズ、再び上海へ
8:00ホテル出発→8:30世界遺産「留園」9:15→9:30シルク工場10:30→無錫→11:45泥人形(恵山泥人廠)→12:20沪錫人家(昼食)12:55→13:30三国城散策14:30→14:50太湖 遊覧クルーズ15:20→15:40淡水真珠工場見学16:10→19:30上海(夕食)→20:40上海光大国際大酒店(宿泊)
01/14 上海市内の見学とショッピング
8:00ホテル出発→9:24七宝・古鎮散策9:50→10:35上海博物館11:40→12:10外白橋 外灘散策12:20→12:30嘉幹大酒楼(昼食)13:17→13:50上海博物館14:55→15:10新天地散策15:25→ゴム展示→16:45像園商場散策17:53→18:50夕食→19:36上海雑伎団鑑賞21:00→21:30上海光大国際大酒店(宿泊)
01/15 上海空港から広島に帰ります
6:00ホテル出発→7:14上海空港→税関手続き→9:30上海空港発(中国東方航空 MU293)→11:50広島空港着
たいへん忙しかった五日間でしたが、新鮮で面白く充実したキャラバンで、特に中国の車事情やとんでもない交通ルールなど興味は尽きませんでしたね・・・現地のガイドは若い二人がサポート、なかなかの腕前で感心しました
このツアーは最近流行の中国格安ツアーで、なんと¥30000+α・・・食事もすべて11食付いて、宿泊のホテルも四つ星でなかなか快適でした
食事の内容はもう少し美味しいものが食べたかったですが、値段からは大満足です
▶この続きを見る・・・・
最後の日はモーニングコールは4:30で出発は6:00で、朝食はホテルのボックスですが、中身はクロワッサン二つ、ゆで卵二つ、バナナ、ミネラルウオータと質素な内容
寒い朝なので凍結した高速道路は事故多発、その中を観光バスは無事に上海飛行場に・・・車の中でオプションツアーや土産物などの精算をして上海空港に着きます
上海と江南キャラバン
上海と江南キャラバンも三日目は蘇州にある世界遺産の留園を観光して、尾形大作が歌った「無錫旅情」で有名な太湖のほとりの無錫へ移動
三国志の撮影で使ったセットが残る、三国城を散策して、太湖を遊覧クルーズする
シルク工場見学、泥人形工場見学、淡水真珠研究所と見学コースと販売はあまり興味はなく、セールス相手に少し疲れた・・・無錫の観光の後は、再び上海に帰るが時間がなく、ラッシュにもなってバスのドライバーは大奮闘、夕食後はホテルにチェックインしてから夜の繁華街を散策する
上海と江南キャラバン
杭州の古い商店が並ぶ河防街散策をして、西湖の湖畔を散策して蘇堤から西湖クルーズをして、そのあと、すぐ近くにある国立茶葉博物館でお茶の試飲をしてショッピング・・・・国立といっても説明のあとは必ず商品販売コーナーがある
広島空港から上海空港に向けて、昼に飛び立ちます、中国との時差は1時間遅れなので14:50に上海空港に到着して、リニアモーターカーで上海市外の手前まで移動して、観光バスに乗り換え、高速道路を杭州に向かいます
雪が交じった霙の中を3時間半走って20時に杭州のレストランで食事、ホテルには22時前に到着
チェックイン後に、すぐ横にあるケンタッキーフライドチキンで買い物、杭州の夜は深けてゆきます
上海と江南キャラバン
天気がよいですが寒いですね、昨日まで岡山でしたので二日ぶりにカイと散歩です
すっかり喜んでなかなか帰ろうとしませんね
甲斐犬はなかなか険しい表情で少し怖いのですが、カイちゃんは優しい目をしています
おとなしくて基本的には優しいのですが、やはり気性は本来の甲斐犬ですので、知らない人には中々慣れません
しかし、TAMの気のおけない友人にはフレンドリー、良くマスターを見ているのですね
運動能力は高くて走ったり飛んだりは大好きです
最近少し太り気味なのでドックフードを変えて運動量を増やすようにしています
カメラのテストを兼ねて元宇品の森を撮影しながら甲斐犬のカイと散歩です
古いPENTAX istDにレンズsmc PENTAX-DA 16-50 ED AL F2.8を付けて写りを見てみます
やはり、今までのレンズと比較すると写りは良いような、しかしK-7と比較すると、ちょっと抜けが悪いような気がします
昨日に引き続き天気がよいので天応の天狗城山から小松尾山までの縦走路を往復します
天狗城山への登りは岩山を一気に登りますのでなかなか大変、頂上に上がってカメラを撮ろうとするとフードの小窓のキャップが紛失しています
再び下まで探しに下ります・・・結局見つからず、天狗城山の岩のテラスでおにぎりを食べて、中天狗から小松尾山へ向かいます
SOTECのブックタイプのパソコンはケースがなかなかスタイリッシュなので、中身を交換してWindows7 64bitをインストールしてみます
マザーボードはVFKさんのパソコンで取り替えたNF61V Micro AM2を流用します
パーツ | 今回改造 | SOTEC仕様 | Note |
CPU | AMD Seplon2800+ 1.76GHz | Intel Celeron 2GHz | 手持部品から転用 |
MatherBored | Biostar NF61V Micro AM2 | 不明 | 手持部品から転用 |
Memory | DDR2 4GB | DDR 256KB | 手持部品から転用 |
HDD | SATA-1TB | ATA-60GB | 新規購入 |
他の部品 | SOTEC品を流用 電源(140W)、FDD、DVD |
電源が少し心配、変換コネクター購入(20P→24P) |
簡単に流用品でいけると思っていたが、やはり問題は多くあった
電源が24ピンであり20ピンでは変換ケーブルが必要
IDEコネクターが一つのため、SATAのHDDが必要となった
HDDをSATA にしたら、収まらなくなりケースを改造
▶この続きを見る・・・・
今日の朝は初日の出登山の予定でしたが、雪のためキャンセル、その後の山陰温泉キャラバンも大雪のためキャンセル
人からいただいたSOTECのブックタイプのパソコンを娘は使っていましたが、画面が固まる、音が出ないなど不具合が続出
SOTECのパソコンはネットの噂では最悪のパソコンのようで悪評が高い
部品などは同じはずですから、なぜSOTECだけがと思っていましたが、我が家のパソコンもその例にならって・・もう寿命
手持ちの部品を使って新しく組立ます
MotherBoard | MSI 790GX-G65 | AMD AM3 DDR3 VGA内蔵 RAID |
Memory | DDR3 1333 1G×2 | pqi |
CPU | AMD PhenomⅡBlack Edition X2 550 | まだ市場で売られて人気は高い |
HDD | 1TB 7200rpm S-ATA | Seagate |
Power | Antec Neo HE430 | 430W |
TVキャプチャーボード | I-O DATA GV-MVP/VS | 地上、BS、CSデジタル HDCP対応 |