ヒデの誕生日はカレーで

ヒデ10歳の誕生日

秀虎の10歳の誕生日ですが、本人のリクエストでインド料理店へ、多くの種類のカレーとナンを頼みます・・ナンはひとつが量が多くて、すっかりお腹いっぱいです
家に帰ってからの誕生日ケーキは明日に延期、明日は昼から小郡に仕事です

家族でインドカレー屋に ヒデもすっかり食べ過ぎ

▶この続きを見る・・・・

誕生日会

ヨッシーの誕生日

今日は娘の誕生日、ケーキを囲んで、あまりお祝いはどうでもよいようだけど
娘たちが買ってきたシャンパンは甘すぎて・・ちょっと口には合わない。まあ、ちょっと飲んでいい気持になってもいられない
誕生日プレゼントは今日、帰りに気になった洋服でも

蝋燭を立てて

準備もできた

▶この続きを見る・・・・

ヒデの空手

試合の大会にヒデも参加します

ヒデの空手の試合がありました・・娘にカメラを預けて撮らしたが、あまり良いショットはなかったな、ヒデはまたまた、おしいところで勝利はできませんでした・・連敗は続きます

ヒデが勇ましい

空手の友達と

楽しそうですね

▶この続きを見る・・・・

北広島の千代田でAWL芋煮会

ヒデとお母さんも参加 ヒデも柿をたくさん食べます

今回はJSWの退院祝いとQPJのアメリカ帰国報告、及び収穫祭を兼ねて芋煮会を開催します・・場所は千代田のVFKさんの裏庭、大雨の予想なので心配しましたが、さすがはVFKさん、農業用の大型ビニールでテントを設営していました
思ったほど天気は悪くはなかったけど、時おり雨が降って効果は抜群、VFKさんの無農薬の野菜をたっぷり使った芋煮会は楽しく続きます・・その後は栗や柿も出てきてすっかりお腹が一杯となりました
VFKさんには段取りをしていただき、帰りにはお米のお土産まで頂き・・・・感謝!感謝!・・余ったお饅頭で秋の夜長を楽しんでください

ヒデは農園に行って柿を収穫してきます

▶この続きを見る・・・・

琴平の朝・・・・帰ってから、法事で兄弟が集合

四国の仕事から帰ってから、夕方には基二の親戚などが集まって、明日の満子さんの法事

明日は奈良の法事・・酔心で夕食をしてから、家の居間居間で兄弟家族が集合 十津川の叔父さんも
翌日は徳栄寺で法事
十津川のお姉さん、キクエ、由枝

間山温泉ぽんぽこの湯 信州中野温泉ざんまい

ぽんぽここの湯 信州最後の湯

温泉 ★★★
中野市の南の山沿いの「間山温泉公園」に掘削した温泉で、高台で眺望が良い、人気があるらしく入浴客が多い
「ぽんぽこの湯」の名前は、地元出身の作曲家中山晋平の曲「証城寺の狸囃子」によっているよう
温泉データ
泉質:ナトリウム・カルシウム‐塩化物泉 pH 8.65 45.7℃
営業時間:10:00~21:00
入浴料金:¥350
場所
長野県中野市間山956
TEL:
訪問履歴
2011/08/20
関連リンク
志賀高原温泉キャラバン(2011/08)

露天風呂からは中野市内が一望できる

鷹の湯 松之山温泉ざんまい

内湯から下った場所に露天があるヒデが入浴

兎口温泉から、山を下って松之山温泉に入る
入る手前には不動滝があり、側には源泉湯やぐらから蒸気が上がっている
この松之山地区には、墨塗りや婿投げの奇祭がある
旅館街は古い湯治のような旅館が多く派手な感じはない、鷹の湯は町営のようだが、共同湯としては安くなく、朝も遅い

温泉 ★★★★
松之山温泉は古い歴史のある温泉
お湯は無色で、ホウ酸なのでざらついた感じで、かすかな油臭がする
薬効の高さから、群馬の草津温泉、兵庫の有馬温泉とともに、「日本三大薬湯」と言われていた
鷹の湯は街の中心にあり、駐車も可能だが、温泉街の入口には広い駐車場もある
温泉データ
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(弱アルカリ性)
ホウ酸含有量日本一で、1Lあたりの含有量は349.5mg 鷹の湯1号:83.0℃、鷹の湯2号:84.5℃
ジオプレッシャー型温泉が売り
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥400
場所
新潟県十日町市松之山湯本18-1
TEL:
訪問履歴
2011/08/20
関連リンク
志賀高原温泉キャラバン(2011/08)

内湯のお湯はかなり熱い

▶この続きを見る・・・・

雪ささの湯 苗場温泉ざんまい

ヒデと一緒に

群馬県の猿ヶ京温泉からR17三国街道で、三国峠を越えると苗場のスキー場
ここには濁った赤茶けた温泉がある・・・入浴料は少し高いが、目覚ましに寄り湯

温泉 ★★★★
「茶褐色のにごり湯」の露天風呂があり、源泉の掛け流し
三国街道の街道沿いにある
温泉データ
泉質:カルシウム・ナトリウム塩化物硫酸塩泉 48℃ PH7.0
営業時間:9:00~22:00
入浴料金:¥800
場所
新潟県南魚沼郡湯沢町三国355
TEL:025-780-9500
訪問履歴
2011/08/20
関連リンク
公式ウエッブサイト
志賀高原温泉キャラバン(2011/08)

▶この続きを見る・・・・

志賀高原温泉キャラバン二日目

野反湖はきれいな湖でした もう少し天気が良ければ・・・

草津温泉からあまり離れていないスキー場で夜が明けると、雨模様
朝食をしてから、志賀高原を下り草津温泉に入る
天狗第一駐車場にロデオキャンパーを駐車して歩いてい西の河原公園にある大露天風呂
貸し切り状態の強酸性のお湯が豊富な巨大な露天風呂を堪能
小雨の中歩いて草津の中心部にある湯畑を見て、草津の共同湯である白旗の湯で入浴
雨が降るので常布の滝にある野湯はあきらめることにする・・・・草津のスーパーで買い物をして、野反湖に向かう
野反湖は標高は1500m程だが、Tシャツでは寒い、一枚余分に着込んで散策、ロックフィルダムの堰堤で、購入した蕎麦を茹でる、さすがに地元の打ち立ての蕎麦は美味しかった・・・野反湖から四万温泉への林道は工事中のため通行止め、大回りして四万温泉に向かう
四万温泉では、日本最古の温泉旅館という積善館のお湯が目当であったが、¥1000/人とかなり高額・・・それなりにノスタルジアのあるお湯ではあった
再び戻って山を越えてR17に合流して、北上・・・法師温泉に向かうが、なんと外来入浴は10:30~13:30まで
引き返して猿ヶ京温泉に町の施設の、まんてん星の湯に入浴、今日は猿ヶ京の赤谷湖畔でP泊

西ノ河原にある大露天風呂 強酸性のお湯が貸切

積善館 四万温泉ざんまい

四万温泉 ヒデです やはりデジカメはいまいち

草津温泉から野反湖へ行って、再び四万温泉までの道のりは山道続きでかなり遠い
この四万温泉も道はこの先のダム湖で行き止まりだ
古い旅館が並ぶ温泉街を走り、川原にある無料駐車場にロデオキャンパーを駐車するがかなり厳しい
良く見るとこの先はキャンピングカーお断りと立て札がある
マナーの悪いキャンパーが迷惑をかけたのかもしれない積善館は旅館街の一番奥にあり、車は行き止まりである
手前の橋の河原には 無料の共同湯があるが。15時までである
積善館本館には真っ赤に塗ってある橋を渡ってタイムスリップする

温泉 ★★★
四万温泉にある歴史のある旅館
現存する日本最古の温泉旅館らしい
宮崎駿のアニメである千と千尋の神隠しのモデルとなった湯屋という噂
建物は木造3階建、元禄の湯は大正ロマネスク調でもなかなか雰囲気があるが、入浴料が高すぎる
お湯も入浴した感じからはあまり特徴は感じなかった
温泉データ
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物硫酸塩温泉
営業時間:10:00~17:00
入浴料金:¥1000
場所
群馬県吾妻郡中之条町四万温泉
TEL:
訪問履歴
2011/08/19
関連リンク
志賀高原温泉キャラバン(2011/08)

▶この続きを見る・・・・

草津温泉 湯畑 草津温泉ざんまい

ヒデとSEI 草津温泉記念  草津良いとこ一度はおいで・・・♪♪

志賀高原温泉キャラバンで久しぶりに草津温泉にやってきた
志賀高原から早朝に下って、小雨の降る草津温泉で朝湯を・・・草津のお湯は強酸性、かなりパンチがある、草津温泉の標高は1100mと高く、夏でもかなり涼しい、雨も降っていたためかTシャツでは肌寒い
大きなロデオキャンパーをどこに駐車するかを考える、町の中は狭くて道は複雑・・・・西の河原からは山側にある天狗第一駐車場は無料、ここから公園を歩いて下り大露天風呂に・・・その後は湯上がりの体を冷やしながら町を散策して湯畑に行く、雨の金曜日なので観光客は少ない
途中ではさかんに蒸し上げた温泉饅頭を勧められた・・・・・草津で食料品購入のためスーパーマーケットを探すが、これだけの街なのに大型店舗はない・・・あまり大きくない地元のスーパーで買い物・・・・店手作りの餃子(¥105)、打ち立ての生蕎麦を購入・・・なかなか美味しかった
草津には多くの共同湯があり無料で、昔は自由に入浴できたが、観光客はお断りとなってしまった、地元の生活になっている湯のためだろう・・・最近は湯畑周辺の三つの共同湯(白畑の湯、地蔵湯、千代の湯)は観光客も入浴できる・・・今回は白旗の湯に入浴した
涼しい草津で熱いお湯を堪能した
草津からロデオキャンパーで野反湖へと向かう

湯畑の硫黄を沈殿させたお湯はまとめて滝に

西の河原大露天風呂 草津温泉ざんまい

ヒデとSEI 大きな露天風呂 朝一番のお湯で眠気もさっぱりと

西の河原公園の一番奥に位置するために、どの駐車場からもかなり歩くことになる・・天狗第一駐車場が無料で比較的近いので、ロデオキャンパーを駐車する・・・ここからは森の中を下って露天風呂に行く

温泉 ★★★★
少し歩かないと行くことができないが、この大露天風呂はまさしく千人風呂
ちょっと青みがかかった草津の強酸性のお湯が心地よいですね
今回は時間が早かったので貸切状態・・・贅沢な体験です
温泉データ
泉質:酸性-硫酸塩・塩化物温泉(酸性低張性高温泉)
営業時間:7:00~21:00
入浴料金:¥500
場所
群馬県吾妻郡草津町大字草津521-3
TEL:079-88-6167
訪問履歴
2011/08/19
関連リンク
志賀高原温泉キャラバン(2011/08)

ヒデを連れて草津までやってきました

▶この続きを見る・・・・

信州高山温泉郷

小布施から信濃川の支流となる、
松川の渓谷に沿って温泉が点在する
白濁する濁り湯など多彩なお湯があり、
紅葉のシーズンなどは素晴らしい景観が
多くの観光客を呼ぶ
村営の立ち寄り湯、共同湯が値段も安く、
営業時間も早いのでTAMのお勧めです
お湯はやはり五色温泉と
七味温泉の乳白色のお湯は外せない

信濃川の支流 松川渓谷

素晴らしい風情とお湯

信州高山温泉郷MAP

信州高山温泉郷 立ち寄り湯(日帰り温泉)
施設名  お湯と印象 外来 料金
YOU遊ランド HP
村営の立ち寄り湯施設
10:00~21:00 ¥350
子安温泉
茶色のお湯らしい、森に囲まれた少し薄暗い場所にある立ち寄り湯施設
訪問したが何となく疲れて入らなかった
すぐ上の除雪スペースでP泊したのに残念だった
10:00~20:00 ¥500



ふれあいの湯 ★★★★
村営の共同湯、お湯は無色透明で露天風呂からは眺めが良い
素朴で落ち着いた感じの良い施設、駐車場も広い
隣には宿泊施設「旅館わらび野」がある
6:30~21:00 ¥300



大湯 ★★★★★
村営の共同湯、重厚な建物が歴史を感じさせる
浴室は天井、床、壁、湯舟とも木づくりで熱いお湯が体に浸みる
前に観光センターがあり駐車できる
6:00~21:00 ¥300
風景館 HP 10:00~15:00 ¥500





滝の湯 ★★★ HP
松川渓谷に下った場所に岩でつくられた大きな露天風呂がある
混浴でお湯は湯の花が舞っている・・・お湯はぬるい
雑然とした感じですこし風情がスポイルされる 、HPは立派ななのだが
10:00~20:00 ¥500



五色の湯旅館 ★★★ HP
乳白色の湯(河原の露天)と青みがかった乳白色の湯(内湯)がある
内湯は昔ながらの湯小屋でなんともいえない風情がある
宿泊施設はチープで雑然として清潔感がない、HPとの落差が大きかった
お湯が素晴らしいのにメンテナンスが行き届いていない
10:00~20:00 ¥500



恵の湯 ★★★★★ HP
新しくできた渓山亭の立ち寄り湯の施設
大きな露天風呂は眺めが良く清潔である、乳白色の熱いお湯がたまらない
尻と足の裏が真っ黒になるが体に良い成分で乾けば落ちるとのこと
10:00~17:30 ¥500
渓山亭  HP

七味温泉では一番格式があるような旅館

10:00~15:00 ¥800
紅葉館
橋を渡ったすぐ横にある
10:00~15:00 ¥500
山王荘
七味温泉の一番奥にある施設
9:00~20:00 ¥500




ニュー笠岳 HP 10:00~15:00 ¥500
セルバン白雲館 HP 10:00~15:00 ¥800
レッドウッドイン HP 10:00~15:00 ¥500

志賀高原温泉キャラバン一日目

七味温泉 恵みの湯 白濁の硫黄泉 沈殿した硫黄で足の裏が黒くなる

17日の22時には広島を出発することにした
燃料を入れて、奥谷PAでSEIさんをピックアップして、TAM、SEI、ヒデ、カイの二人と子供一人そしてワンちゃん1匹の温泉キャラバンが始まる
山陽道から名神、東名、中央道、長野道、上越道と一気に高速を走り、目的地である信州高山温泉郷を目指す
途中、姫路を過ぎたあたりで仮眠、明るくなりかかった頃、再びスタートして11時前に蕨温泉ふれあいの湯に到着
信州高山温泉郷は松川渓谷に沿って温泉が続いている
初日は天気が崩れて雨かと思っていたが・・・・・天気は良いが、さすがに信州は少し涼しい

ロデオでヒデが寝ている

蕨温泉ふれいあいの湯から山田温泉の大湯松川渓谷温泉滝の湯五色温泉七味温泉恵みの湯と巡って、志賀高原への急な山道を登る
志賀高原の熊の湯、噴泉塔に到着する、この周辺は標高2000mで、涼しいというより肌寒い
志賀高原の熊の湯付近には無料の温泉があるというので、歩いてホテルが並ぶ中を探すが、なんとお湯が出ないので休業中であった
志賀高原を横手山から白根山と草津方面に向かい、草津温泉の手前のスキー場でP泊
さすがに疲れたので、食事の後は熟睡であった

山田温泉 大湯 昔ながらのお湯が気持ちが良いですね

恵の湯 七味温泉 信州高山温泉ざんまい

ヒデとSEI 白濁した硫黄泉は最高ですね 足の裏が黒くなる

七味温泉には旅館が数件ある
どこに行くかと迷ったが、大きな駐車場があった、渓山亭へ行ったが、ちょうど3時で入浴できず、恵みの湯を紹介してもらう
恵みの湯は橋を渡る手前を右に行ったとことにある
看板がはっきり出ていなかったので良く分からなかった

温泉 ★★★★★
七味温泉にある入浴施設
大きな露天風呂には乳白色のお湯がたっぷりと注がれている
底には硫黄の沈殿物があり、足の裏や尻が黒くなる
温泉成分なのでそのままのほうが体に良いとのこと
温泉データ
泉質:単純硫黄泉、含硫黄ナトリウム・カルシウム泉 49~64℃
営業時間:10:00~17:30
入浴料金:¥
場所
長野県上高井郡高山村七味
TEL:026-242-2921
訪問履歴
2011/08/18
関連リンク
志賀高原温泉キャラバン(2011/08)

大きな露天風呂

ヒデも楽しんでいます  足の裏が黒くなる

▶この続きを見る・・・・

大湯 山田温泉 信州高山温泉ざんまい

大湯温泉の建物は雰囲気がある 湯上りのヒデとSEI

信州高山温泉郷の中心となる山田温泉に到着
さっそく、村営の無料駐車場にロデオキャンパーを駐車して、大湯の共同湯にゆく
真っ黒な外観の由緒ある風情の湯屋の前には足湯もあり、温泉全体が良い雰囲気である

温泉 ★★★★★
共同湯の浴室は、天井、壁、床、湯舟まで総木造りで、昔ながらの懐かしい雰囲気
浴室には浴槽は二つあり、メインの浴槽は43度と熱い
カランまで木で出来ていてなかなか面白い
床も総檜なのでゆっくり座ってお湯をまた楽しむことができる
温泉データ
泉質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 硫化水素型(低張性 中性 高温泉) 66.5℃ PH6.9
営業時間:6:00~21:00
入浴料金:¥300
場所:長野県上高井郡高山村大字奥山田3580
TEL:026-242-2314
訪問履歴:2011/08/18
関連リンク
志賀高原温泉キャラバン(2011/08)

▶この続きを見る・・・・

蕨温泉 ふれいあいの湯 信州高山温泉ざんまい

気持ちが良いね 晴れていれば北アルプスが望める露天風呂

信州高山温泉郷の入口にある、周囲には何もないが良いお湯がある

上信越自動車道の小布施ハイウエイオアシスのスマートICから、東の松川渓谷に向かって登ると信州高山温泉郷が始まる
2011/08/17の22:00に広島を出発、途中仮眠をしたが18日、10:50に最初の温泉地である蕨温泉に到着
きれいなお湯で目を覚まし、しばしお湯を楽しむ

温泉 ★★★★
蕨温泉にある村営の入浴施設
温泉データ
泉質:カルシウムナトリウム塩化物硫酸塩泉 44.9℃
営業時間:6:30~21:00
入浴料金:¥300
場所
長野県上高井郡高山村奥山田蕨平1321-1
TEL:025-242-2313
訪問履歴
2011/08/18
関連リンク
志賀高原温泉キャラバン(2011/08)

新鮮なお湯が注がれている

▶この続きを見る・・・・

孫のヒデのリクエストで海へ

ヒデが楽しんでいます 今日は気温も最高潮 海遊びが気持ちよい

今日は朝は1:30から起床して、執筆の目次の修正、QMACウエッブサイトの修正、9月の仕事、仕事のメールの返事・・・溜まった仕事を片付けると夜明けですね
今日は飛鳥の二日間の準備をしていると、ヒデが海に連れて行けとリクエスト、明後日には弟がお袋を連れて旅行に行くので、MPVのタイヤ交換と大掃除が残っている
午前中になんとかスノータイヤを夏タイヤに交換(・・・今頃とびっくりするでしょうが)、MPVの内装を徹底的に綺麗に(いつもはカイの住まいとなっている)

昼から坂の海浜公園に行くとベット連れは駄目、狩鹿野の海浜公園も同じく駄目、したか無く天応からフェリーで江田島に渡り、能美の海浜ロッジの海水浴場にゆきます・・・泳ぐ時間が短く、帰りは三高からフェリーで宇品港へ・・・フェリー代が高くついた海水浴でした

溺れはいない泳いでいる

これは泳いでいる

なんとか泳いでいる

帰ってから明日の準備・・・なんとなく睡眠不足、・・・ビールもちょっと効いて・・・眠たくなってきた
しかし、もうちょっとがんばらなくては・・・そんなことを考えているうちに9時過ぎに撃沈
▶この続きを見る・・・・

AWL「たまにはあつまろうカイ」

集まったところでそろそろ始めましょうか 持ち寄った食材を頂きながら

昼からTAMの事務所で開催
話は延々と続き夜の8時過ぎまで
ビールやワインそしてジュースと色とりどり
料理はピザやサラダビーフシチューなど
すっかり食べ過ぎ、飲み過ぎでした
皆さんお疲れ様

母(キクエ)との写真となりました

▶この続きを見る・・・・

仕事も終わり、東京から広島に帰り・・・

帰りの新幹線ではパソコンで仕事と思ったが・・・

帰ると甲斐犬のカイが歓迎

東京での午前中の打合せは、10月の後半に仕事は3週間に及び、北海道から九州まで、おまけに海外もあるようだ、海外(台湾)は残念ながらTAMは担当ではない
13時の品川発の新幹線の予約をしていたが、打合せが長引き、駆け込みセーフとなった・・・おかげで汗がびっしょり
ビールを飲んで弁当を食べて、京都まで寝ていた・・・この列車は広島止まり、寝過ごす心配はない
新大阪を過ぎてもう一本 ビールを飲んで、うとうとしていると広島に到着
17時過ぎに帰るといつものように甲斐犬のカイがお出迎え・・・ちょっと散歩に
18時から孫のヒデのリクエストで、娘と娘婿、お袋、おばさんと全員で回転寿司に
ついつい、生ビールをまた飲んでしまいました・・・暑い、暑すぎる
食事から帰り、クーラーを入れて机に座っていると、12時過ぎまで椅子で寝ていた
この椅子は枕があるので、うたた寝するには最適の椅子ですね
机のものを片付けてベットで寝直し・・・またまたぐっすり寝ました ▶この続きを見る・・・・

ヒデが勉強部屋で 家の周りの花を試写

ヒデが勉強部屋で
暑い日が続きますね 小学校四年の夏

今日は朝から仕事です
日曜も余裕がない・・・さすがに、頭が痛くなってきた
カメラを下げてカイの散歩を、花でも撮って・・・しかし・・・花がない、近くの花で
夕方にはタンがあったので、タン・カレーをつくります
カレーでも食べてもうちょっと・・・

木下サーカス鑑賞

会場内は撮影禁止 雨はなんとかもってくれました

孫のヒデと91才のお袋を連れて、商工センターで開催の木下サーカスを鑑賞
平日の月曜なのにほぼ満員、久しぶりのサーカスでしたが、スポットライトと音響でなかなか楽しませてくれました・・・2時間の興行です

駐車場から車で出るまで少し時間がかかりましたが、極端な混雑ではありませんでした
会場内は飲み物や食事類は持ち込み禁止です

宇品港公園とカイ

宇品公園はフェリー乗り場の横ですが人影もまばら

甲斐犬のカイの散歩に宇品公園へ、公園の芝は手入れがされていないので伸び放題、牧草のようですね
せっかくの公園が台無し
フェリー乗り場から国際フェリー乗り場に歩いて見ます
ここから、昔は釜山にフェリーが発着していたのですが、長い間使われていません

広島国際フェリー乗り場跡

▶この続きを見る・・・・

ヒデの運動会

100m競争はがんばって走りましたが・・・

日曜日はヒデの小学校は運動会
お父さんは6時から場所取りに、重箱のお弁当を持って出かけました
途中でちょっとヒデを撮りに行きましたが、結果はちょっと残念
朝は雨だったのでちょっと心配しましたが、天気は持ち直し無事に終了
もう、4年ですから片付けなど手伝っていました
100m競争は完全にどん尻でした

六年生は応援団

世羅高原は梨の花とチューリップが満開

家族で世羅のチューリップ園 三次のおばさんを連れてヒデとカイも一緒

昼過ぎから家族と叔母と一緒に世羅高原にチューリップを見に行きます
山陽自動車道を河内ICを降り、広島空港から最近に開通した中央フライト道路が大和町まで続いています
世羅町までは広島市にからかなり遠いのですが、この道路のおかげで世羅町まで1時間弱で到着
世羅高原はフルーツと花でいっぱいです
道の駅では周囲に梨畑が広がり、梨の花が満開でした

夢公園で遊ぶヒデ

▶この続きを見る・・・・

極楽寺に行きます

お父さんと極楽寺の参道

せっかくのGWですので少しは出かけようと、昼からお袋を連れて極楽寺に車で参拝に
今日は黄砂がひどくて、降ってくるのがはっきりとわかります
甲斐犬のカイは、極楽寺のモモちゃんとご挨拶
山を下って五日市のほの湯で、温泉を浴びて帰宅

橘家族で 次女の夫婦とヒデ

ヒデと一緒に

▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーの整備と焼肉

ヒデといつものラグーンに

夕方からは、弟家族と娘家族、総勢11名で元宇品にある楽群(ラグーン)へ食事に
肉はついつい食べすぎのようで・・・
翌日、北陸の焼肉チェーンで、ユッケの食中毒事故が話題になっていました

ヒデが楽しそう

夕方はいつものラグーンで焼肉

▶この続きを見る・・・・

BMWのバイクK1300S

お父さんのバイクK1300S すごいね、ヒデはいつ頃に乗れるかな

連休なので娘婿が四国から帰ってきました
ちょっとバイクの音が違うと思ったら、なんとBMW K1300Sに乗り換えています
ものすごいモンスターバイクですね

エンジン形式 4ストローク横置き直列4気筒 1気筒4バルブ
総排気量 1293cc  DOHCカムチェーン駆動
最高出力 129kW(175ps) / 9,250rpm
最大トルク 140Nm / 8,250rpm
冷却方式 水冷
気化器 電子制御式燃料噴射(BMS-K) 燃料カットオフ機能付
燃料タンク容量 約19(約4)L
車輌重量 254kg
最高速度 200km/h 以上 300Km/h以上は軽く出るらしい
ミッション 6速
全長×全幅×全高 2,196mm×905mm×1,221mm
シート高(空車時) 790 mm
燃費(90km/h走行時) 21.2km/L
フレーム アルミニウム ブリッジタイプフレーム
エンジンマウントタイプ
フロントサスペンション BMW Motorradデュオレバー
センタースプリングストラット
リアサスペンション BMW Motorrad EVOパラレバー
アルミキャストシングルスイングアーム
センタースプリングストラット
可変リバウンドダンピング
プリロード油圧調整式
駆動方式 ドライブシャフト式
フロントブレーキ EVOブレーキ
フローティングダブルディスク
4ピストン固定式キャリパー
リアブレーキ シングルディスク
2ピストン固定式キャリパー
ホイール アルミキャストホイール
3.50-17(フロント) 6.00-17(リア)

▶この続きを見る・・・・

広島市植物園

ヒデと植物園

五日市にある広島市植物園に行ってみます・・・・行くのは本当に久しぶりです、もう20年前ぐらいでは
ぐるりと珍しい植物を見て回ります・・・甲斐犬のカイは園内は立ち入り禁止、車で留守番です

家族で出かけます ヒデと娘達が回っています

お母さんとヨッシーとヒデ

睡蓮の花が可憐ですね

▶この続きを見る・・・・