H-J58は北海道から帰ったままで荷物も降ろしていない、3か月ぶりにエンジンをかけて外に出し、荷物を降ろす
キャラバンから帰ってからそのままでしたね
ずぼらも年季が入っています
6/29に出発した北海道キャラバンは計画通りに今日帰宅、朝はゆっくり目に9時過ぎに舞鶴のホテルを出発、真夏の暑い天気でした
Jeepで長距離は厳しい、春日ICから相生ICまでは一般道を走行、相生から山陽道で80km/hで巡航・・眠気を必死で抑えて無事に帰ることができました
最終のキャンプでTAMは虫に刺されて痒い・・帰るとすぐ皮膚科に
北海道キャラバンの詳細なまとめは、多量の写真とビデオゆっくりと編集して、ブログを再更新します
開陽台の無料キャンプ場から、出発する・・・今日の13時には女満別空港でヨッシーと合流予定
友人の娘さんが経営するカフェミラミラに寄って、裏摩周湖、神の子池と巡る
ヨッシーと一緒に屈斜路湖、川湯温泉と巡り、夕方にはワニの家に
▶この続きを見る・・・・
浜中町の境となる道路横で野営していました
朝は海からの霧で真っ白です・・・ゆっくりと食事でもしてと思って今のですが、小虫が多く早々に出かけることに、霧多布の温泉で朝ぶろですっきりして、納沙布岬から別海に行きます
▶この続きを見る・・・・
北海道に来て天気がいまいちでなかったが、今日は快晴・・・気持ちが良い、北海道では初めてJeepをオープンにする
今日は北太平洋の海岸に沿って東に走り、釧路湿原から霧多布へ
天気は快晴で海岸が気持ち良い、釧路湿原では遊歩道を6kmほど歩く
厚岸から霧多布に向かって野営地を探す
朝はかなやま湖畔は少し青空も見えましたが、帯広に行くにしたがって雨足は強くなります
十勝川温泉で入浴と思いましたが、外来は昼からなので足湯で我慢、うらほろの留真温泉に向かいます・・・温まった後には北太平洋に南下して、海岸線に沿って釧路方面に
▶この続きを見る・・・・
北海道の苫小牧も雨だった・・レインコートで固めて千歳に、車が多い・・・千歳のスーパーで食料を調達、夕張のユニファームに向かう
ユニファームのはらぺこパン屋で久しぶりにMEDさんと再会、パンで昼食をして、雨の中、南富良野のかなやま湖畔に向かいます・・・高速は走らずに北海道の自然を満喫する・・・今の季節はジャガイモの花が満開
▶この続きを見る・・・・
新日本海フェリーすいせんは敦賀と苫小牧東を20時間(0:30~20:30)で運行、すいせんの船体は新しく大きく快適だった
今回は客室はステートSを予約、追加で¥6000ちょっと必要だが、ドアに鍵が掛からないことを除けは個室のよう、TVもあり快適に過ごせる・・船では基本的にインターネットは接続できないが、陸に近いようだ多デッキでは接続できるときがある
食事はレストラン、軽食、売店、自動販売機等があり困ることはないが、レストラン、軽食、売店は、ある時間で開店している
▶この続きを見る・・・・
なかなか準備に時間がかかり、昼過ぎに出発する・・・目指すは敦賀のフェリー乗場、山陽道を走り、姫路から播但道、途中で中国道に入る予定が通り過ぎ和田山から福知山を経由して舞鶴道で敦賀へ
和田山から雨が降り出し、敦賀では本降りとなる
敦賀IC手前の1車線しかないトンネルで、不覚にもガス欠、燃料計はいい加減なので判断ミス、携行缶はフェリーには持ち込みできないので、殆ど空、わずか1.5L程度しかない
退避場所までセルを回して、EV−Jeepでなんとか移動、大きなバッテリーに交換していて助かった・・・敦賀市内でGSを探すが、21時を回っているので、どこも閉店、諦めてフェリー乗場へ行き、24時間営業店を探してもらう
かなり遠く10km離れている、もう既に10km以上は走っているが、意を決して雨の中を、いつ停まるかわからないJEEPを走らせる・・・フェリーの出港時間も迫っているが、エンストに備えてタクシーの電話を控えて雨の中を走る・・・なんとか走れて、給油・・フェリー乗場に帰ってきた
食事する時間が無くなった・・・パンを齧って乗船
どうやらキャラバンの準備もできたようで、昼から出発します
昨晩はビールを飲んだら動く気がしなくなり、Jeepはオープンのままで外に・・・雨に濡れていました
少し朝早く起きて、準備を開始・・・サブバッテリー2台目を整備していなかったので、半田付けをして使えるように
▶この続きを見る・・・・
いよいよ明日にはキャラバン出発なので、残った問題を今日には済ませなくては
昼は暑くなって仕事にならない・・・テントを張って、その上にターフを張り設定を検討・・・結局、見切り発車か
備品を取り付けて・・・時間がない
出張から帰って暗くなる前に電気系統とオーディオの取付を終える
オーディオとしてBlueToothの50Wアンプをセット、サテライトスピーカーを購入してみたが、音はがっかり
▶この続きを見る・・・・
今日は暑い日でした・・・荷台にセットするパネルの最終加工をして、シートの取外しを改良加工、リアオーバーハングのステーにズレ止めのピンをセットできるように
アルミケースが届いたのでOD(Olive Drab)色に塗装して、リアにセット、主にキャンプ用のアイテムを収納
日本海フェリーを予約、いよいよ時間が無くなってきた・・・明日からは二日間は出張だし・・・( *´艸`)
今日も朝から暑い・・荷台にテーブルを製作、Jeepバンバーからステーを取り付けようとしたが、鋼材が超硬い・・・新品のドリル刃を三つもも買ってきたが、まさしく歯が立たない
ようやく2か所だけ穴が開いたので、もう妥協・・・今日はこの部分と格闘だった
荷台にテーブルを組んで、その上にテントを張ってみる、前回よりオーバーハングを長くしたので、少し後ろに移動できる
連続の仕事がちょっと小休止、午後から比治山のクライアントにコンサルへ、決算発表の原稿と打合せ等、帰ってからH-J58(三菱ジープ)を車庫から出して日光浴、これからキャラバン仕様に改造、寸法を確認して部品等を注文
先週終わったH-J58の車検の車検証と車検標章が郵便で届く
1976年式Jeep H-J58の車検が切れていたので、次のキャラバンのために速太郎で車検に、旧型なのでいろいろと問題が、フェンダーのウインカーが陸運局に問い合わせた結果適合しないので、部品は三菱にないのでネットで調達:三菱ウイルスJ3タイプのウインカーランプを取り付ける 車検の速太郎は、長い間勤務していた青崎事務所の前に出来ていた この周辺はすっかり変わっている・・・あの当時建設した広島相互銀行(もみじ銀行)の建屋は解体されていた 天気が良いので皆実町から青崎まで歩いてゆく |
野営のR193からR195(土佐中街道)に出て、再び高知のべふ峡温泉に、剣山スーパー林道を走る予定であったが数年前から災害で寸断されて走れないとのこと、畑山温泉に向かうが日帰り入浴は不可、一気に室戸まで走り旅籠屋にチェックイン、林道まがいの道を走りかなり疲れた
野営したR193は国道とはとても信じられない悪路(狭くてカーブがきつい)、林道ですね・・通過する車もいない・・長く辛い道が続く
▶この続きを見る・・・・