宇和島へ仕事で

クアテルメ宝泉坊の露天風呂

四国の宇和島からバスで1時間かかる山奥の四万十川の支流に村へ
雨の中、広島からは双胴の高速船スーパージェットで松山観光港に、観光港からJR松山まではリムジンバスがあるのですが、特急宇和海に間に合いそうもないので、タクシーで ・・・ジーゼル特急宇和海は3両編成のアンパンマン列車です
宇和島の手前の卯之町で降りて、車で鬼北町へ
夕方には雨はすっかり上がって青空が見える快晴になっていました
泊まりは西伊予市の温泉施設である クアテルメ宝泉坊です
すべて木造でつくられた大きな施設で、温泉入浴施設と宝泉坊ロッジの宿泊施設は別棟になっています

湯ったりとした露天風呂で疲れをいやしながら ・・・食事に行きましょう
ここは、朝食付きで¥5000と格安
施設もきれいでゆっくりとできますね

ホテルの部屋からはすぐ黒瀬川が望めます

▶この続きを見る・・・・

昼から松江に移動

バスから残照の宍道湖に嫁が島が映えています

広島バスセンター13:30発の高速バスに乗って松江に移動します
16:45に終点の松江しんじ温泉ではTAM一人、湖畔を歩きながら宿泊のホテルに

今回は、購入したばかりのSONY α NEX-5を持って、試し撮りをしながらバスに揺られます
軽快にシャッターが切れるNEXは気軽に撮れて、映像素子もAPS-Cなので、なかなか映像もよさそう
操作もクリックホイールで使いやすい
軽くて、小さくて、レンズ交換ができて扱いやすい、ミラーレス一眼は侮れないですね

中国山地はちょうど桜が満開でした
松江尾道線の高速道路は掛合まで開通しています
久しぶりに松江までの高速バスに乗りました
▶この続きを見る・・・・

夕方から元宇品の森を散歩

元宇品の森を甲斐犬のカイと散歩 元宇品の森はまだ伐採が入っていない原生林です 珍しい植物も多いようです

午前中に少しデスクワークをして、昼前から街にお出かけ
出張や登山などに携行するサブ機として、購入を検討中のミラーレス一眼のリストアップした製品の最終チェックに
Nikon V1とSONY  α NEXが最終選択候補でしたが、やはり使い勝手と感触はNEXがなじみそう
NEX-7は発売されたばかりで、まだ高価、NEX-5、NEX-C3が狙い目か

その後、今週末の山行きでの小物を購入、気がつくと13時からの企業訪問にぎりぎりの時間
慌てて車で廿日市に、SERさんと落ち合って営業活動、その後は、アルパークのコーヒーショップですこし話など

夕方に家に帰って、カイをつれて元宇品に散歩に行きます
▶この続きを見る・・・・

夕方からJSAによってちょっと花見の一杯

ワタミ焼酎を二本飲んでしまいました 話がついつい長くなりお酒も・・・

明日は仕事なので、プロジェクターを借りにJSAにゆきます・・・SER氏も電話で営業活動中ですが、夕方からOKU氏と一緒に居酒屋で久しぶりに一杯
平和公園は桜が満開になりました
ワタミ焼酎のボトルをを三人で二本開けてしまいました
電車で帰る頃には雨になっています
冷たい桜前線の雨です

明日は仕事が昼から開催
また、夕方から一杯・・・今週は居酒屋が続きます

本通りで見つけた面白いCM

セミナー

広島駅前の広場で物産展

セミナーが午後から開催されましたので、お手伝いに
多くの受講者が来られて盛況でした
その後は、メンバーで広島駅付近の居酒屋で反省会
またまた、宴会となってしまいましたが、今夜はちょっとセーブ
駅前で物産展をしていたので、沖縄のお菓子で、一度食べてみたかったサーターアンダギーを買って、駅から自宅まで歩いて帰ります

久保田先生を囲む会

皆さんで集まって最後に記念写真 虎之介で

いろいろお世話になり、ご指導を頂いている久保田先生が大学の教授を退官されるので、縁のある有志が集まって食事会
楽しいお話が続いて夜は更けてゆきます
TAMとSEOはひさしぶりに2次会に
すっかり飲み過ぎてしまいました
一足早い、桜の宴ですね

TAMは日中は病院で検査
一日かかってしまいました
いろいろと体も注意信号が
食事は質素に食べ過ぎないように
夕食後は運動をして
1ヶ月で3~4kg減量しました

▶この続きを見る・・・・

松山から高松に

琴電の始発、高松築港駅

松山から、10:20の特急いしづちで高松に向かう
松山駅には5分前に到着、すぐに飛び乗るが列車には車内販売は無い
この列車は、岡山行きはしおかぜと一緒で、宇多津で切り離す
ようやく、12:55に高松駅に到着
なんと、2時間半もかかる
JR高松駅から琴電の乗り換えはしばらく歩く必要がある
高松築港駅から琴電に乗る

琴電の高松築港駅にはサクラがう咲いていた

小さなサクラと思ったが梅のような花が咲いていた

▶この続きを見る・・・・

広島宇品港から松山観光港へ

音戸の瀬戸に建設中の新しい橋

広島宇品港からスーパージェットで松山に
昼から天気が快晴です・・・15時発のスーパージェットで松山観光港まで、呉港経由では1:17です
音戸の瀬戸では新しい橋が建設中です
今日のホテルは松山市内ではなく、道後温泉のホテルを予約
ちょっと早めについて、坊ちゃん湯を楽しむことに

狭い音戸の瀬戸をスーパージェットがゆっくりと

▶この続きを見る・・・・

呉方面に会社を訪ねて

清盛塚がある音戸ノ瀬戸をフェリーが行く

今日はJSAの教育セミナー営業で呉方面の会社を訪問
SER氏と一緒の予定であったが、都合が悪くなり一人で出かける
呉から広の会社を訪問・・・いろいろ話を聞いていると、最近の円高で輸出企業は競争力低下に悩まされている
教育セミナーにはかなり関心を持って頂いた

広からの帰りには、音戸ノ瀬戸を回る
呉の潜水艦基地を眺めて次の訪問先に

昼からは呉の駅前のプラント関係の企業
ISO関連の話題に興味を持って頂いた

呉の潜水艦基地 8隻ほど停泊していた

岡山の朝

岡山国際ホテル 周囲には何もない山の上

昨日から岡山に、今回は広島のメンバーであるOKD氏と一緒なので、気心が知れて気分が楽
宿泊は、ちょっと市内の中心部から離れた、小高い東山の上にある岡山国際ホテルに
岡山では由緒ある高級ホテルのよう、ビジネスホテルに比べて、シティホテルなので、ちょっと格式が高い
部屋も広く、バスルームもゆったり、値段はビジネスホテル並み(東横インと変わらない)
夕方の食事は、OKD氏と一緒にBFの和食で・・・居酒屋並の値段というわけにはいかなかった

朝、暗い時間にスロージョギングしながら、麓の電停まで往復
帰りは道を間違えて、ちょっとウロウロ
部屋に帰って風呂で汗を流す

東山の電停 岡山駅行き始発の電車 6:30 まだ暗い

今日は引き続き仕事を行って、夕方に終了
ちょっと早く終わり、新幹線で広島に
45分ほどで到着・・・早いなあ

広島から宮崎に車で移動

人吉の共同湯 元湯 地元の人が次々と  人吉城の横にある昔ながらのお湯

広島の自宅を2:45に出発、朝から雨であった
3時間後には福岡と通過をするが雨はやまない、さすがに疲れたので緑川PAで少し休憩したが、もう、人吉が近いので、人吉の温泉で朝湯にすることに
ここでしばらく湯ったり
ここからはR222で人吉ループを走って、えびの、小林へ入り、 小林で1年前から営業を始めた、あすなろ温泉の露天風呂で一休み
常連さんと話していたら、ご主人も入浴・・・温泉の営業までの苦労話を
小林から R268で宮崎に、宮崎のホテルにチェックインをして、近くで食事をする
ホテルに帰ると早々と眠ってしまう
明日から二日間は宮崎で仕事
▶この続きを見る・・・・

大分から小倉によって帰る

小倉城を散策 小笠原15万石の居城ですが、1866年(慶応2年)の長州戦争で焼失

昼過ぎで大分から13:45発博多行きの特急ソニックで小倉に行く
小倉で友人のKGAさんと久しぶりに会う
一緒に、小倉城を散策し、小倉の旦過市場をうろうろして、少し早いが開店したばかりの居酒屋で一杯
18:55発の新幹線で広島に帰る

大分発13:45 特急ソニック

▶この続きを見る・・・・

呉から大分へ

小倉で特急ソニックに乗り換えて大分へ

呉での社内ISOセミナーが終わってから、大分に
新幹線で小倉へ、特急ソニックで日豊線を南下、終着駅の大分には21時に到着
駅前のホテルには屋上に露天風呂の温泉がある
寒い夜空の中、露天を楽しんで・・・

門司行きの、きらら特急

今日は冷え込みが強い
九州では雪が降っていた
大分もかなり寒い
明日も冷えそうですね

広島の県北にある高野町は大雪

昼頃は青空で明るくなった雪景色 後ろの山は毛無山

君田温泉森の泉は宿泊者は6時になると温泉に入れるので、まだ暗いが雪の露天風呂に、粉雪が降り続いている
昨晩はまた雪が降り、高野町は更に30cmぐらい積雪がプラスされ、朝から雪は降っていたが昼にちょっと晴れ間が覗いた
15時にはエスティマで広島に帰る

早朝の露天風呂 誰もいない 外はかなり寒い

朝から雪が降り続き、高野町に行く県道は圧雪路でアイスバーン

大雪の中、豪雪の高野町へ仕事で

大雪の高野町の県道

広島の県北の高野町は豪雪の場所ですが、仕事で車で出かけます
ちょうどこの週は寒波襲来、大雪の予想
三次で前泊して高野町に出発する朝は、もう大雪
高野町に入ると視界が効かないほどの雪が
エスティマのハイブリッドは前輪がスリップすると後輪のモーターが駆動して4WDとなります
今日の宿泊場所へ真っ白な道路を君田温泉森の泉に
君田温泉の雪の露天風呂で癒します
明日はまた高野町へ向かいます
▶この続きを見る・・・・

QMACの品質研究会

ビル14Fからの夕闇の広島市内


1/18は初仕事で、QMACの品質研究会で「見える化とマネジメント」についてちょっと講演・・・その後はグループに分かれて皆さん活発にディスカッション
終わった後は簡単な懇親会を・・・

グループでディスカッション


翌日の1/20からは徳山での仕事、朝から雨が降って夕方になってもやまない
食事に徳山の市内をウロウロしたが、シャッター街となりあまり食事ができそうなところがない
スーパーの中二階にある天麩羅やがあって、目の前で揚げてくれる・・・ビールを注文すると置いてないとのこと、店で購入したのは持ち込みかというので購入してちょっと喉を潤す
リーズナブルで量もあり美味しかった・・・明日も徳山で仕事

QMAC OB 忘年会

終わってからカメラを思い出し記念写真

広島駅のビール屋さんで、QMACのOBメンバーで忘年会
夏に飲んでくじ引きでもらったビール券は期限が11月末でした・・・店長にお願いすると、なんとか利用させていただきました
やはり、ここのビールは美味しい
たくさん飲んで、たくさん食べて、たくさん喋って
ビール券と割引券が利いて、思ったより経済的な出費で済みました
次は新年宴会はワイン会でしましょう

東京の朝は快晴

ダブルスキンのファサードが印象的なSONYビル

早朝に田町のホテルから品川までウォーキング
寒いが、東京の朝は快晴、空が青い
やはり気になるのは品川のビル群たち

カーテンウォールにビルが映る


今日は一日中、田町のビルで研修・・・夕方には広島に帰ります
▶この続きを見る・・・・

研修で広島から東京に

広島の上空は快晴 まだ上昇中

夕闇が迫る空に富士山が見える

今日は昼から飛行機で東京に・・
昨日やってきたエスティマの試運転も兼ねて、娘に広島空港まで送ってもらいます
エスティマのハイブリッドはシリーズ・パラレル方式で、前輪はエンジンとモーターが一体化、後輪はモーター駆動の4WD方式です・・・燃費より走行性能を重点につくられたようです
エスティマのハイブリッド は運転の仕方で大きく燃費が違うことは分かった
燃費を良くするにはうまくモーターを使って慣性で走行するとかなり伸びる
高速道路では10km/L以上はいけそう
市内は走行電池の充電がポイント
ちょっと早く着いたが、15:35発の羽田行きの飛行機で出発
上空は快晴だ、富士山がきれいに見える
東京に近付くときれいな夕焼けの中、着陸した
今日のホテルは田町にあるJAL City
ビジネスではちょっと高級、部屋がゆったり
▶この続きを見る・・・・

QMACのOB会

ワインもいただき、かなり調子も良くなったようで

シンポジウムの後はQMACのOB会です・・・久しぶりに見る顔が・・・
昨年は開催されなかったので、二年ぶりです
今日はワインが中心・・・・美味しくって・・またちょっと飲み過ぎ

まずは挨拶から始まって

帰りにシャレオで娘の誕生日プレゼントを買う
ちょっと気になっていた真っ赤なコート
▶この続きを見る・・・・

川土手をカイと散歩

久しぶりの土手なのでカイも喜んでいるよう

宇品大橋の下は水辺の展示場になっていました

報告書が2件メールして少し一段落・・・昼前には、甲斐犬のカイが机の横に来て散歩のリクエスト
久しぶりにカイを連れて川土手を軽くジョギングします・・・少し広島は天気が良くありませんが

昼からはQMACのシンポジウム「組織活性化・人材育成」が商工会議所であるが、その前に風呂でも入って、ゆっくりしてから明日の準備をして・・・まあ、その後に開催されるOB会には間に合うように行こうかな

姫路の朝

姫路にあるモノレールの残骸

早朝ジョギングでお寺の銀杏

今日は姫路の2日目
早朝に姫路の街をちょっとジョギング
昭和41年、姫路駅から手柄山で開かれた姫路大博覧会場まで、約2kmの距離を建設されたモノレール、その後すぐに廃止になったとか
そのレールが途中で撤去されて残骸をさらしている
姫路モノレールの歴史

仕事は予定通りに終了し、夕方に広島に帰る

帰ったら来年の資料が届いていた、すぐ確認してファイリング、メールと・・・・
先月の報告が期限ギリギリなので、内容を読みな直す・・・もう、2回も読み直したはずだが、まだ間違いがある
これも今晩中に、来月の計画と一緒にメール

風呂に入ったらもう次の日

東京で会議

久しぶりの松江の夜

東京有楽町・・・ゆっくととはできない

今週の仕事は4日間で鳥取→松江→広島→東京→広島
と飛び歩くことに、松江では元の会社の同僚がいるので久しぶりに食事して、一杯飲んだ
その前から喉が痛くなっていて何となく風邪の症状
体の調子はいまいちだが・・・・広島から最終便の飛行機で東京に行き、
雨の中、飯田橋のエドモンドホテルへ着いたのは22時過ぎ、翌朝も東京は雨だった
・・・最終会議が終わって、またまた最終の飛行機で広島に帰る
広島は雨が降っていた
帰ってから報告書を作成して・・・まだやることがある

広島から鳥取に

特急スーパーいなば ジーゼル特急2両編成

朝から広島でのセミナーだが、非常に少人数、アットホームなセミナーとなった
夕方に終って明日は鳥取での仕事なので 、18:48発の新幹線で岡山へ、特急”スーパーいなば”に乗りついで鳥取には21時30ごろに到着予定
”スーパーいなば”は岡山から山陽線上郡まで走り、ここでスイッチバック的に進行方向が変わって、智頭特急線に入り鳥取に向かう
智頭特急線は新しくできた第3セクターの線路なので、山の中だが直線が多く、かなり高速で列車は走る
大阪から”スーパーはくと”しか昔はなかったが、今は岡山からいなばも走るので、少しは便利になった・・・・しかし、便数は少なく夕方でも2時間に1本、鳥取まで3時間ちょっと時間が要る・・・まあ、ビールでも飲みながら行くか
明日は鳥取から松江に移動する

世界遺産 中城城跡

二の曲輪から一の曲輪への城壁

勝連城跡から中城城跡にゆきます
今までのグスクは無料でしたが、中城城は有料で¥400です・・・裏門からは入って正門へと抜ける巡回路となっています

郭の中は広い

中城城跡は、かっては貿易が盛んであった屋宜の港から2km離れた標高160mの丘の上にある
城は連郭式の山城で、六つの郭で構成されている・・・・障壁は琉球石灰岩の切石で積まれていて自然の岩石と調和した美しい曲線で構成されている
その築城技術は芸術的であり歴史的な評価も高い
中城城には三種類の石積みが用いられている・・・・野面積み、布積み(豆腐積み)、あいかた積み(亀甲乱れ積み)である
2000/12/2には琉球王国のグズク及び関連遺産群として世界遺産に登録された

▶この続きを見る・・・・

世界遺産の勝連城跡

南国の空に映える曲線の城壁、四の曲輪から三の曲輪を見る 宮崎駿のアニメの世界でラピュタのよう

座喜味城から勝連城にゆく
この城跡はかなり規模が大きい
柔らかい曲線の城壁は同じ感じで、郭は何段にもなっている

城壁の上から下の城壁を見る

二の曲輪から一の曲輪の城壁を見る

門があった跡です

大きな曲線が優しい感じがする

▶この続きを見る・・・・

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031