大阪と四国での仕事も何とか終わって、夕方は八幡浜から特急宇和海でJR松山駅に到着するが、すでに松山観光港行きのシャトルバスは出発している
なぜか、JRと観光港との連絡は悪い、次の便は1時間後、タクシーで行くとかなりの金額
JR松山駅から急いでキャリーバックを転がしながら、1km先の伊予鉄大手町駅に行き、8分後に出発する高浜行きの電車に飛び乗る
伊予鉄の高浜駅から1km先の松山観光港までは連絡バスが走る・・・連絡バスはスーパージェットの出発5分前に到着、なんとかぎりぎりで乗ることができた
広島港から家までの4kmは、キャリーバックを転がしながら歩いて帰ることに、帰る途中にある”ねぎぼうず”で坦坦麺を食べる
夜はすっかり涼しくなって、良い風が吹いている・・・が、やはり汗でびっしょり
月: 2012年8月
八幡浜Night Walk
松山の朝
大阪から松山に
大阪でセミナー
昼寝している甲斐犬のカイ
Night Walk
キャンピングカ-リーの試作
志度から高松へ
昨日は21時前には寝てしまった
3時過ぎに起きて、6時過ぎまでレポートの作成
朝食をしてから、トレスタ白山の露天風呂で朝湯
さぬきでの仕事へでかける
夕方は、志度から琴電の志度線で海岸線を走り高松に
高松で昔の会社の仲間と一杯
最終の列車で広島に帰る
すっかり疲れ過ぎと飲み過ぎで、最終の新幹線で寝込んでしまい、気がついたら広島駅に到着していた
もう少しで乗り過ごして九州に、帰れなくなるところだった
▶この続きを見る・・・・
東讃岐富士(白山)
讃岐での仕事の初日が終わり、再び白山にあるホテルに帰る
夕食は歩いて2km行った場所にあるうどん屋さんに
讃岐といえばやはりうどん
安くておいしい、出来上がるまでおでんとビールで
白山は、東讃岐富士、東讃富士、三木富士と多くの名前がある
標高は200mと高くはないが、見晴らしは良い
東讃富士(白山)からの夜景
夕方近くなった15:47発の新幹線で高松に・・・明日からはさぬき市で二日間は仕事
家から出かけて途中から忘れ物に気付いて引き返す、予約していた列車に間に合いそうもない
タクシーで急ぐが・・・今回は岡山からのマリンライナーはグリーン車のパノラマシートを予約していた
ドアが閉まる直前に新幹線に滑り込む、汗だくで岡山に、瀬戸大橋線のマリンライナーはグリーンの特等席
高松から琴電に乗り換えて白山に、トレスタ白山に二日宿泊
もう暗くなったが、チェックインしてから裏山の東讃富士(白山)に登る
山頂からは高松市内の夜景がきれいだった
▶この続きを見る・・・・
我が家の葡萄
倉庫の片付け
キャンピングカーリー ひろしまみなとマルシェ初出店
『ひろしまみなとマルシェ』の第2回目の新鮮市が、広島港ターミナルビルの横で開催されました
ロデオキャンパーをカリーキッチンカーに仕立て上げて、カリー屋さんを営業・・・初めのテキ屋商売となりました・・とっても暑い一日で、カリーなど食べる人がいるかなと思っていましたが、なんとか食べてもらえました・・・しかし、課題も多く良い経験となりそうです
でも、みんなでワイワイと暑さを吹き飛ばし、楽しいAWL会合にはなった一日でしたね・・次回には(9/16)、この問題を解決して、もう少しスムースに提供できるように手順を変更しましょう
暑い中、来てくれた多くの友人やメンバーに感謝です・・・さすがに立ちづくめは疲れました
キャンピングカーリー
今週、日曜日(8/19)の『ひろしまみなとマルシェ』へのカリー屋をロデオキャンパーで出店
準備が忙しい、昼からSEIさんと段取りを打合せと買い物に
夕方から、とりあえずPOPを作ってみました
文字だけでかなり手抜き
右は 『ひろしまみなとマルシェ』の折込広告、リビング広島にも紹介記事があります マルシェウエッブサイト
刃物研ぎ
みろくの里で遊びます
鞆の浦の帰りは子供達のためにみろくの里に、天気はなんとなく曇り空を維持している
午前中にジェットコースターやスーパーバイキングなど楽しみました
広島に帰ると大雨でした
鞆シーサイドホテル 鞆ノ浦温泉ざんまい
昨晩は雷雨がすごかった・・・・鞆ノ浦のホテルの屋上にある露天風呂で朝湯、仙酔島を見下ろす絶景といえるが、露天風呂はちょっと風情がないのが残念
|
鞆ノ浦で還暦祝い
一番下の弟が還暦
兄弟家族が集まって鞆ノ浦で還暦祝い
これで、4人兄弟すべて生まれ変わった人生を
▶この続きを見る・・・・
鞆ノ浦で保命酒を
鞆ノ浦を散策
保命酒の蔵元で試飲をして保命酒を購入します
鞆ノ浦は港に橋を架ける問題で論争が起こっています
街の中は狭く、車のすれ違いがかなり苦しい
▶この続きを見る・・・・
福山沼隈町の阿伏兎観音
盆は弟の還暦祝いで、5家族で福山の鞆ノ浦に、途中にある毛利輝元が創建した阿伏兎観音(磐台寺観音堂)に寄ります
観音堂は、国の重要文化財に指定されていて、安全子授け・安産の祈願所としても有名、海を見下ろす観音堂にはオッパイがたくさん奉納されています
カリー屋計画 タマネギたっぷりカリーを仕込み
調理したタマネギをベースに、牛筋と野菜を入れてカリーを煮込みます
煮込んだカリーは一日ごとにパックして地下の冷凍庫で冷凍
常温で保存しておくと、ウエルシュ菌(熱に強く沸騰程度では死なない)が増えて食中毒の原因となるらしい
カリーの煮込みの二日目 最初は野菜と牛筋で煮込む、十分煮込んだベースを濾してペースト状に
大鍋一つで20皿程度とすると、5鍋用意が必要か
最後に特性のカリー粉を加えて味を調整
カリー屋計画 タマネギを下ごしらえ
やはりTAMカリーの基本はタマネギ
まずは一番手間のかかるタマネギの下ごしらえ
大量のタマネギをみじん切りして、オリーブオイルで炒めます
ニンニクとショウガも一緒に炒めます
きつね色から飴色になれば終了
大鍋に対して1800g
カリー屋計画 カリー粉の調合
次回の『広島みなとマルシェ』にカリー屋を出店予定 準備のためにいろいろと食材などを準備 |
|
兄弟家族で鰻のこだにで食事
VW シロッコ
清二から母キクエに絵の贈り物
8/7下栗の里から天竜川を南下する
飯田で宿泊した翌日は、下栗の里から天竜川を南下して広島に帰ることにする
飯田市からは、未だトンネルしか開通していない三遠南信自動車道(矢筈トンネル) を抜けて南信州遠山郷に、ここから山道を登って天空の村といわれている下栗の里に行きます
そのまましらそび高原に上り、ハイランドしらそびでコーヒータイム
南アルプスの大沢岳、聖岳、兎岳、赤石岳が高原からは見えます
再び、しらそび峠を回って矢筈トンネル出口に下りR152を走り、遠山郷の和田宿でかぐらの湯へ
天龍村から、天竜川に沿って南下します
佐久間ダムに沿った県道1号線は、曲がりくねって長く走りにくい道でした
佐久間からR282で 、再び県道1号、R440、R151(別所街道)と道を変更しながら、三河川合のあるうめの湯で休憩
ここからは、新東名に接続する、三遠南信自動車道が開通しています
無料区間を走行して浜松の手前で降りて、浜名湖へ
R1を走って名古屋市内の豊明ICに19時に入ります、ここから伊勢 湾自動車道、東名阪自動車道、新名神自動車道、名神自動車道と走ります
名神からは中国道、山陽自動車道と走って、夜中の1時過ぎに帰宅しました
8/6北岳からの富士山
北岳に登って、二日目の天候は悪い、夜明け前に雨の音がする・・4時に外に出ると小雨は降っているが、山並みはよく見える
朝日で富士山が明るくなってきたので、山々を撮影
朝食が終わる頃は、雨が強くなった・・・レインコートでフル装備して、5時から北岳に登る
雨だが視界は思ったほど悪くはない、しかし眺望は楽しめない
今日は、北岳から間ノ岳を往復する予定であったが、間ノ岳も雲の中なので、予定を変更する
北岳から北岳山荘まで下り、北岳をトラバースして八本歯ノコルを経由して広河原に下ることにする・・予定より1日早い下山となる
八本歯ノコルからの下りはかなり遅れて、12:07時に広河原に、12:15発の北沢峠行きのバスにぎりぎりセーフ
8/5南アルプス北岳からの甲斐駒ヶ岳
8/5は朝4:30に伊那のホテルを出発
仙流荘の伊那市営バスバス乗り場には、すでに多くの登山客、集発時間前に、登山客をフル乗車したマイクロバスは順次出発します
南アルプス林道を1時間登り登り北沢峠に
北沢峠から、南アルプス市営のバスの乗り換えて、北沢峠から広河原に
8:00から登山開始
正面には雪渓を抱いた北岳が見えます
針葉樹の急坂の尾根道を登ります
予定時間より少し早く、白根御池小屋に、ここでちょっと早い昼食、ここから急なお花畑の斜面を登ります小太郎分岐まで、つらい登りでした
肩の小屋は標高3000m、眺めは最高です
宿泊客は満員では無かったが、平日なのに多い
外のベンチで登山客と山々を眺めながら、ビールとウイスキーで談笑
すっかり飲みすぎた、食事は4:50から
狭い寝床にはちょっと参ったが・・・疲れた体では熟睡