ただいまヨッシーが家庭菜園中
トマトとキュウリを買ってきて・・・さて食べられるようになるのでしょうか
トマトは小さな実をたくさんつけています
キュウリも負けじと花をつけて小さなキュウリが・・
さて最近は天候が良くなく、雨か曇り
梅雨が近いのかもしれません
6月の後半は四国へ山登りに
さて晴れると良いのですが、雨が降ったら温泉キャラバンに変更です
JR安芸中野駅の前にある蓮華寺山に登ってみます
今日は天気が良く気温が上がっていますが、昼からの一番暑い時間に登ります
蓮華寺山は何度か登りに来ましたが車の止める場所が見つからずあきらめていましたので、今回は瀬野川の土手付近に駐めて登山口まで歩いてゆきます
道路が狭いのでカイを連れて歩くにはちょっとたいへん
蓮華寺までの道は狭くて分り難い
蓮華寺からの登山道には88体の石像が並んでいます
5月はバタバタでどこにも山登りに行かないままです・・・久しぶりに高陽町のお兄さんと伯耆大山に行きます
今回は前日にペンション村にある友人のタンネさんのところで泊り、翌朝は川床から大休峠→野田ヶ山→親指ピーク→振子山→象ヶ鼻→ユートピア→上宝珠越え→砂すべり→元谷→大山寺と廻ります
あいにくと天気が悪く大山寺は雲の中でガスって視界不良でしたが、1000mを越えるとガスは晴れて曇り空ですが雨は免れました
大山の山頂も時々ガスに包まれましが見ることも出来ました
このコースはあまり登山者は多くないようで登山道はブッシュで歩きにくく、振子山の手前では登山道が崩落していてちょっと肝を冷やしました
▶この続きを見る・・・・
伯耆町にある岸本温泉ゆうあいパルは町の施設です
なかなか立派な建物で、プールやサウナなどが完備しています
今までインクジェットプリンター2台で資料などを印刷していましたが、印刷の枚数が多くインク台のコストがたいへん
インクジェットはグレースケールでもカラーのインクを消費し、最近はネットで社外品のインキを購入しているのですがすぐ無くなります
ランニングコストが安くてスピードが速い白黒のレーザープリンターの購入を検討
色々検討した結果、ブラザーのA4両面印刷、ネットワーク仕様がTAMの要求では一番安い
ネットで物色していると旧モデルが¥17000で見つけました・・・新モデルとの違いは印刷速度が24枚/分と30枚/分に比べて遅いようですが、パーソナルなので問題ありません
Brother HL-5250DN・・・A4白黒両面印刷機能、有線ネットワーク標準装備
コンパクトで立ち上がりも印刷スピードもインクジェットに比べて抜群に速い
しかし今週はセミナーの原稿の期限なので一日中机にかじりついています
曇り空ですが今日はヒデの運動会・・・・出場する頃に合わせて出かけます
小学校は旧姓広島高校跡ですので 校門には被爆直後の写真の石碑があります
まだ木造の校舎が残っているようですので、被害はこの付近ぐらいまでのようですね
小学校はあまり生徒数が多くないので写真を撮ると何となく閑散とした感じ、あまり陽ざしが強くなく絶好の日和かもしれません
昨日からお袋が病院から外泊で帰ってきました
今日の朝は家からカイを連れて歩いて丹那の山をウロウロと
近くなのにまだ行っていない場所が多いのに驚かさせます
丹内にある山城町は初めて歩いてみました、山の住宅街からの眺めは良いですね
▶この続きを見る・・・・
今週の予定は新インフルエンザで大阪行きは中止・・・久しぶりにカイを連れて比治山に散歩に行きます
カイも久しぶりで楽しそう、新しいPENTAXのコンデジで撮ってみました
やはり一眼に比較すれば当然ですがいまいちですね
しかしなんとなく情景は出ています
▶この続きを見る・・・・
防水のコンパクトカメラが欲しくて物色中・・・
ようやくオークションでPENTAX Optio W60を落札しました
これでようやく今の一眼(PENTAX istD)を修理に出せます
温泉の中でようやくカメラを気にせず撮ることが出来そうですね
・・でも最近は少し忙しく何処にもいっていません・・・
しかし
突然、大阪での新インフルエンザ騒ぎ、大阪への研修は中止することに
来週のISO14000セミナーは延期・・・・ようやく何とか時間が取れそう
今日から二つのセミナーのレポートを作ることが出来そうです
すこし余裕・・・
▶この続きを見る・・・・
今日は気温もうなぎ登り、日中は30℃を超す暑さです
カイの散歩も兼ねてヒデと一緒に妹背の滝から城山へ登ります
意外と城山へは厳しい、暑さも堪えてヘロヘロで登ります
眼下には厳島との大野瀨戸が綺麗ですね
暑さのためか気の早い蝉まで鳴いていました
弟からお袋にとデジタルTVを送って来ましたので、これを機会に我家もようやくデジタル対応に変更することにしました
今まではケーブルTVでしたが、デジタルではまたアンテナ方式にすることにします
デジタルなのでアナログのようにゴーストや映りが悪いと言うことは無いので(要は映るか映らないかです)
とりあえずUHFアンテナを購入して・・・取り付け工事をしましょう
BSデジタルのアンテナも取り付ける予定なので、BS/UHF混合器と分波器も購入します
屋根の上はやはりかなり怖い、アンテナ用のブラケットを取り付けて何とかセット
さっそくデジタルTVでチェック、どうやら無事に映るようです
▶この続きを見る・・・・
いつもの散歩コースである元宇品の森も新緑で噎せ返るようです
昨日の夕方は雷が激しく鳴って大雨です
今日の朝はそのため森が洗われて緑も綺麗ですね
木立から朝靄が上がって、朝日に森の木立の中で光の帯が出来ます
とっても気持ちがよい天気です
今日はGWの最終日、高速道路は大混雑でしょう
▶この続きを見る・・・・
今日は朝はカイの散歩はお預けでした
夕方になったようやく一段落、少し涼しくなった夕方に山を散歩します
やはり近くで手頃な山は呉婆々宇山ですが、山頂までの往復は時間的に少し無理のようなので、正面の登山口ではなく笹ヶ峠に向かって登り、展望所の付近から正面登山口に合流して下ってみましょう
メインパソコンの1TBのハードディスクが故障、急にRAIDの認識をしなくなった、異音も発生している
RAIDを組んでいる片方のHDがエラーを起すとなぜかWindowsも起動しないようなので、すぐエラーの発生しているHDを外して、再度起動するとWindowsは無事に起動した・・・ちょっと安心・・・・RAID0(ミラー)を組んでいるので、こんな時には心強い
故障したHDの型番を確認・・・Seagate(ST31000333AS-Box) Cache:32MB 7200rpm SATA 3.0Gで、昨年の10月に購入してようやく半年経過したばかりである
もう19時を回っているが、このままでもし片方のHDがおかしくなると、完全にアウトなので購入に出かける
このHDはメーカーの三年保証があるので、購入したDeoDeoに行くと交換ではなく修理らしい・・・本当に修理できるかは疑問であるが2Weekかかるようなので、新しい1TBのHDを購入
Seagate ST31000528AS-BOX Cache:32MB 7200rpm SATA 3.0Gで500Gプラッタのタイプ¥8900であった
さっそく交換するとRAID0の再構築を始めた
ハードディスクはいつ故障するかもしれないが、今回は早かった、写真などのデータや業務データが多く、もし復帰できなければ一大事である・・・GWどころではないがRAIDでミラーリングしていたおかげで助かった
RAIDではフォーマットしていないHDに交換しても、問題なく再構築をしている・・・・・RAIDは簡単でなかなか良いと実感
高陽町のお兄さんと天応の烏帽子岩へ登った
朝9時半に皆実町を出発して、登山口の駐車場に行くと自衛隊が岩山で演習をしていた
急な岩山を登り始めるとどうも腹が調子が悪く、吐き気がする
休みながらなんとか頂上まで登る、本来ならば尾根道をすこし縦走してと思っていたが、あまり調子が良くないので団地に降りるコースで帰ることにした
撮影した写真はISOを確認するのを忘れ、ザラザラの画面となってしまった・・・失敗、失敗
孫ヒデをつれて山陰の海岸に遊びに行きましたが、風と雨で海岸は大荒れ・・・・仕方がないので水族館のアクオスへ
美又温泉は美人の湯で有名なヌルヌル、ツルツルのお湯です 今までは旅館はあるけど日帰り入浴はあまり積極的でなく、国民保養センターだけが日帰り可能かと思っていましたが 旅館街の奥に温泉会館(元湯)があるとの情報をGYCさんからいただき、本当に久しぶりに行ってきました まさしく美人の湯といわれる泉質は素晴らしい 浴室にはだんだん深くなる傾斜がついたL字型の浴槽があり、豊富な源泉がドバドバと注がれている 浴槽は昔ながらのタイル貼りで古めかしいが、縁は御影石を蒲鉾型にしたものであった 浴槽の中央には石で丸く穴を開けたモニュメントのようなものがあった 浴室の写真は入浴客が多くちょっと無理ですね
|