昨晩はちょっと飲み過ぎですぐ寝てしまったので、早朝に佐賀城址まで歩く
佐賀駅前の唐人町から大通りを南下して、佐賀城址へ
大きな濠はあるが石垣や建物はほとんどない
城跡の中には多くの住宅や県庁、学校がある
朝から蒸し暑い
歩くと汗がびっしょり
あまり時間が取れなかったので6kmほどでホテルへ帰る
▶この続きを見る・・・・
昨晩はちょっと飲み過ぎですぐ寝てしまったので、早朝に佐賀城址まで歩く
佐賀駅前の唐人町から大通りを南下して、佐賀城址へ
大きな濠はあるが石垣や建物はほとんどない
城跡の中には多くの住宅や県庁、学校がある
朝から蒸し暑い
歩くと汗がびっしょり
あまり時間が取れなかったので6kmほどでホテルへ帰る
▶この続きを見る・・・・
昼過ぎに広島から九州新幹線さくらで出発、新鳥栖で佐世保行きの特急ミドリに乗り換えて佐賀に到着
佐賀は今日が梅雨明けのようで、快晴ですがちょっと湿っぽい
駅前のホテルにチェックインして、近くの居酒屋で一杯
飲みすぎ、食べ過ぎの悪い癖が出てしまいました
登山靴が修理から帰ってきたので、夕食後、黄金山の山頂まで往復します
やはり、慣れた靴は履き心地がよい
夕方で日は落ちましたが、まだかなり蒸し暑い
登りは森の中の直坂を登り、一気に標高221.7mの黄金山山頂に
さすがに新しいソールの登山靴は、急な登りを確実にグリップ、やはり歩きやすいですね
登山靴の修理が終わって、1ヶ月ぶりに帰ってきました
今回はソールの張り替えが2回目(2008/05にソール張り替え)
内部のキルティングの破れ
踝のバックスキンの縫い目が解けました
修理はかなり高い、併せて¥22,000ほど、まあ、買うより安いですが、なんといっても足に慣れている靴は手放せない
バックスキンの部分はまだ、まだ使えそうです
ソールは張り替えたので新品に
黒部縦走に準備して、2003年の6月に購入した、この登山靴は日本のメーカーでシリオ(SiRio)の713-GTXです
さっそく、近くの黄金山でも登に行きましょう
▶この続きを見る・・・・
今日は朝から広島地方は快晴
ゆっくりとしておれない、柳井の企業さんに11時にアポイントをとってある
五日市波出石交差点でSERさんを9:00ピックアップして出発
昼前まで、JSA品質教育について工場長さんと意見交換
QMSの導入、その後のお話も聞けた
その後、柳井のラーメン屋で昼食をして広島へ
良い天気で梅雨明けかなと、車で噂をしていたが、昼過ぎに梅雨明け宣言が出たようだ
ようやく、雨ばかりですっきりしない梅雨ともお別れ・・・日差しが強い
23時頃まで雑用で食事もとる暇なし
ようやく、カイをつれて夜のWalkingに出かける
時間が遅いと静かでゆっくりと歩ける
梅雨明け宣言は出たが、まだ蒸し暑く、すっきりとは行かない
ロデオキャンパーの厨房の排気となる屋根上のフードを、4月の九州キャラバンで破損させてしまった
長い間、放置していたが天気も良さそうなので修理にかかる
ちょうど、SEIさんがPCの調子が悪いと持ち込んできたので、手伝ってもらう
FRPに硬化剤を混ぜて、ガラスクロスで補修する
第一段階は、破損した大穴をガラスクロスにFRPをしみ込ませて成形
明日、ガラスクロスを重ね補修
SEIさんのPCは、なかなか起動しないとのことであったが、何も問題はなかった
家で接続しているUSBなど周辺機器の状態が悪いことが考えられる
TAMのメインPCも、購入した2個の3TB HDDを活用するためにRAID構成させたら、OSのSSDが読めなくなり、起動しなくなった
仕方がないので、再インストールを開始
3TB HDDにバックアップさせるには、まだかなり時間がかかりそう
ブログの更新がしばらくできなかった
3TBのハードディスクをRAIDでバックアップ用に2本購入
しかし、これがうまく行かない・・・2TBの壁があるのだ
この壁を越えるには、3TBのHDDを使うためには、GUIDパーティションテーブル(GPTディスク)に変換する必要がある
今まで使っていた、BIOSパーティションテーブル(MBRディスク)では、3TBは認識できない
当初は外部バックアップ用ハードディスクを2TBから2TBに容量アップを考えて、データのコピー用のスタンドも購入したが、失敗に終わった
購入したHDDコピー用のスタンド(クーロン用IDEスタンド MAL-2935BK) は、3TBのコピーも可能であるが、クーロンHDDを作成するので、コピー元が2TB(当然これはMBRディスク)であると、コピーされた3TBのHDDは、MBRディスクとなり、認識できないエリアが残ってしまう
元の2TBのHDDをGPTディスクに変換すればよいのだが、当然ながらデータは消滅することになる
また、確認不足であったがバックアップ用のHDDケース(ラットシステムのRS-EC32-U3R)は2TBまでしか認識しなかった
▶この続きを見る・・・・
夏山のシーズンとなってきました
早めに計画をしておかなくては、準備不足となりそうですので
今回は、南アルプスの北岳と間ノ岳を、中央高速の伊那IC側からアプローチします
美和湖に位置する仙流荘から、登山バスが南アルプス林道で北沢峠、南アルプスの奥深い広河原まで運行しています
南アルプス林道バスの時刻表
広河原から二日で南アルプスの3100m以上の山々を歩きましょう
三日目は、間ノ岳を回って北岳に登り返して下山するので、ちょっとハードですが、体力等すこし困難のようでしたら、エスケープして、間ノ岳をに行かず直接下山しましょう
登山が終わったら、飯田市から天竜峡温泉そして天空の村といわれる下栗の里でちょっと観光
▶この続きを見る・・・・
今日は昼から東京で研修・・・乗る飛行機は 飛行機が代りB787に乗る
空は梅雨の中休み、上空の天気は快晴、ちょっと揺れたが予定通り羽田に到着…宿泊の秋葉原のホテルへチェックインして、IWAさんと秋葉原で一杯
梅雨がちょっと中休み・・・高陽町のお兄さんと江田島のクマン岳と古鷹山を、海を見ながらの縦走です
広島からはフェリーで行くのが最短コースですが、甲斐犬のカイは車両ですと乗せられますが、旅客では連れて乗れません
車で天応から切串に渡る予定でしたが、天応ではまだ1時間待ち、呉、音戸大橋、早瀬大橋を渡って陸伝いで切串に行きます
切串からクマン岳を目指しますが、取り付きの登山道を間違えて時間をロス
クマン岳は江田島での最高峰、なかなか辛い
クマン岳から古鷹山へ縦走、古鷹山の登りも鎖場がありかなり急です
古鷹山で昼食をして、再び切串に下ります
帰りはちょうどフェリーがピッタリだったので、飛び乗って宇品港に直通
宇品のほの湯で汗を流します
▶この続きを見る・・・・
夕方から発達した雷雲の通過で広島地方は、強風・大雨・雷注意報
風が強くなり、雷雲がすごい
パソコンの電気が2度ダウン、危ないので電源コードを抜いておく・・パソコンは雷の迷走電流が流れたらご臨終です
天気予報のレーダーをみると20時過ぎからは雷雲は通過しそう
レインコートに着替えて出かける
▶この続きを見る・・・・
夜の俳諧では、ホームセンターで購入した安物を携帯していたが、散歩中に置き忘れてしまった
代わりに携帯用の小型懐中電灯(Gentos PATORIO 9)を購入、LEDのフラッシュライトで、しっかりしたアルミ製のボディで高級感がある
明るさは80ルーメンかなり明るい、このタイプではまだ200ルーメン以上の明るさを誇るものもあるが、点灯時間の長さと、点滅することで選んだが、一番の理由は、安かったこと
▶この続きを見る・・・・
毎日、雨が降ったり止んだり、今年の梅雨は男性型らしいが、どちらにしてもあまり気分は優れない
雨の中、玄関横にある鉢の睡蓮が小さな花を咲かせていた
SONY α NEX-5(ミラーレス)とPENTAX K-5で撮り比べてみた
どちらも映像素子はAPS-Cサイズ
PENTAX K-5 : | 撮像素子23.7×15.7mm CMOS 約1628万画素 総画素数 約1693万画素 |
SONY NEX-5 : | 撮像素子23.5 x 15.6mm CMOS 約1610万画素 総画素数 約1670万画素 |
よく似ていますね、多少PENTAX K-5が花びらの解像度が良いかな
レンズの違いかもしれませんが、ミラーレスも捨てたものではないようです
久しぶりに北広島千代田のVFK山の所に行ってみる
VFKさんは雨の中、田んぼの仕事に勤しんでいた
無農薬の田んぼには、藻が発生したようだが、塩を入れることで見事に解消したようだ