千代田のVFK邸で野菜の収穫

今、たいへん貴重な国産の野菜を求めて、VFKの畑で季節外れの収穫を

春じゃが(本当は秋じゃが)を掘ると、モグラがあけた穴に野鼠が入ってジャガイモをかじっていました
まともなジャガイモを選別して籠に、大きな大根も収穫
昼は裏山におにぎりと煮しめ物を持って上がってハイキング気分です
夕方遅くまで新しいVFK邸の図面で喧々諤々・・・これで案が決まればよいのですが
VFKさんのこだわりがどうなるやら
▶この続きを見る・・・・

武田山へ早朝登山

武田山の山頂からの眺め

日曜の朝は昨晩出張で広島に来た弟を駅まで送って、SDKさんと甲斐犬のカイと武田山に登山
天気が良くまるで5月のような陽気ですね、憩いの森登山口の駐車場に車を停めて登ります
標高差、約300mを40分ほどで頂上に到着、帰りはちょっとコースを変えて下ります

▶この続きを見る・・・・

SEIのPC修理

VFKさんの登場

SEIさんのパソコンが調子が悪くなったのことで、ハードディスクを交換しOS(WindowsXP)を再インストール
メモリーを交換します
マザーボードのチップセットドライバーが無いのでインタネットからダウンロード、古いHDはUSBのHDケースに格納します
半日ぐらいかかってしまいました、途中からVFKさんが訪問、一緒に夕方まで話をします

▶この続きを見る・・・・

クロスの修理

2階のトイレと部屋のサッシュを交換したとき、周囲の壁を補修が必要に
SEIさんにクロスの張替えをお願いしていましたが、ようやく職人さんが張替えに来ていただきました
ようやく綺麗になりました
TAMは書斎の集成財の机と食堂のテーブルを研磨して、ウレタンを塗り直しました
ちょうどその日は、FUIさんも事務所に来てブログやホームページの話を夕方まで

坂町の天狗岩遊歩道

せんこう頭部

広島呉道路(クレアライン)の上で、坂町に張り出しているような山塊がせんこう頭部と天狗岩です
日曜の朝はとても天気が良いので、孫のヒデと甲斐犬のカイを連れて散歩登山をしましょう
JR坂駅から町並みを川に沿って登り、途中から水尻へ抜けるトンネルの手前の上条地区から、天狗岩への遊歩道が始まっています
数台停められる駐車場があり、遊歩道にはマップポストが備えられています
ここからせんこう頭部までは一気に300mほどは、階段の遊歩道が続きます

平岩から

▶この続きを見る・・・・

QPJのJ10を運搬

己斐の旧QPJ邸に放置してある、J10改J3Rもどきのエンジンを動かしに行きましたが、バッテリーが新品でも無理でした
キャブをばらして清掃する必要がありそうです
ブレーキシリンダーも錆付いてロックしてしまい、ばらして誤ってQPJさんがペダルを踏んでしまい、ブレーキオイルが漏れてアウト
動かすまではまだ時間がかかりそうですね
TAMの車庫まで牽引して帰ると、家にはVFK夫妻が
一緒に夕食をして遅くまで話が弾みました

ユメタウン皆実町店オープン

ヒデと一緒に出かけてみましょう

イズミのユメタウンがJTの工場跡地になる皆実町にオープンしました
この地区では最大のショッピングモールですね、約200店舗が入っています
さっそく見学に、やはり多くの人達でかなり混雑していますが、通路が広く歩くには何の支障もありません
人気のアイスクリーム店では20mに行列が、品揃えも高いものから安いものまで、色々ですね
食料品などはなかなか珍しいものや、産地も国産表示が多く、今回のイズミはかなりこだわっているように感じました、

オープンセールで賑やかです

▶この続きを見る・・・・

JSIM

KUB先生の依頼を受けてJSIMの関西支部会合でITについて発表
懇親会が牡蠣船の”かなわ”であり、参加するために外に出ると、大きなボタン雪が降っています
帰りに皆実町にオープンしたユメタウンに寄ってみます
もう21時が過ぎているというのに、店の中はまだ多くの人で熱気に溢れていましたね
うわさのアイスクリーム屋さんはまだ行列が・・・紀伊国屋で本を購入して帰ります

JSA&QMAC

午前中はJSAのセミナー打合せをKUB教授の研究室で
要望が高いので資料集めが大変になりそうです
午後からは、QMAC品質研究会の工場見学で廿日市の木材港にある工場へ
”見える化”について参考となる良い事例を見せていただきました
帰りにはお土産も頂いて孫が喜びました

AWL餃子パーティ

JSWさんのお宅で餃子パーティ


今、巷では中国産の餃子で話題となっていますが、時流に乗り遅れないためにAWLの会合はJSWさん主催で餃子パーティをすることに
夕方5時に集まり皆で大いに楽しみました
餃子を食べ過ぎて腹が一杯・・・JSWさん、お世話になりました
参加・・VFK夫妻、GYC+1、QPJ+1、SDK、TAM、JSW夫妻

▶この続きを見る・・・・

毘沙門から阿武山へ

毘沙門から阿武山へ、北山団地に下る

今日は夕方から毘沙門団地のJSW邸で餃子パーティですので、その前に裏山の権現から阿武山へ縦走に出かけます
久しぶりにSDKさんとご一緒ですね
VFKさんも多少乗り気ではあったのですが、寒さに負けてリタイヤです
アストラムラインで毘沙門に降りて、団地を毘沙門天に向かって登ります
夕方のワインを二本リュックに入れていたので途中でJSWさんに受け渡して、ちょっと雪が舞っている山道に
毘沙門からは東回りのコースで権現に登ります

▶この続きを見る・・・・

矢野峠から金ヶ燈篭山登山

金ヶ燈篭山~赤穂峠登山地図

昨日は久しぶりの友人と少し飲みすぎ、二日酔いですね
朝は寝起きが悪くしゃきっとしません
昼前にようやく行動開始
甲斐犬のカイにせかされて散歩へ行くことにします
少し気になっていた、海田と熊野との間にある金ヶ燈篭山に出かけます
リュックと水を持って矢野から熊野に、串掛林道の峠から登り始めます
寒い土曜日でしたが、赤穂峠まで一気に往復したら汗だくになりました

▶この続きを見る・・・・

水槽の運搬

水槽のタンクを4トン車に積み込んで

黒瀬にある資材置き場にSDKさんの水槽を引き取りにいきます、VFKさんの4Tユニックに積み込んで千代田の畑で活躍することになりそうですが、出来れば早く温泉を掘削して、お湯をこの水槽に入れたいですね
昼時間に積み込をして、昼食はこの田舎には珍しく、セイロンのカレー屋さんで¥1300のランチを(かなり豪華)・・・あまり激辛ではなくマイルドでした・・・雪もチラチラして寒い日ですね
TAMは夕方は東京から友人が広島に来たので久しぶりに一緒に食事をしました

▶この続きを見る・・・・

木部谷温泉 民宿「松乃湯」 柿木温泉ざんまい

茶褐色のお湯を堪能します

茶褐色のお湯を堪能します

久しぶりに木部谷温泉にやってきました
風呂の前に裏山にある間欠泉を見学、待つこと20分、泡とともに炭酸ガスの力で温泉が2mほど噴き上がります
空気に連れるとすぐ茶色に変色、この源泉を下の旅館まで引き込み蒸気で加熱します
濃いお湯は体に滲みて、風呂上りにもしばらくしても汗が止まりません

温泉 ★★★★
国道からちょっと入った場所に一軒だけ小さな民宿が、裏の山には珍しい間欠泉が噴出しています
ここには露天風呂はありませんが、小さなお風呂が床は温泉お湯で綺麗な緑色に変色しています
愛好の人たちで混雑しています
温泉データ
泉質:炭酸泉、空気に触れると茶色に変色するお湯は最高です
さらにカルシウム含有量が日本一、 体の芯から温まります、源泉を蒸気で温めています
営業時間:4月~9月7:30~20:00 10月~3月7:30~19:30
入浴料金:¥350
場所
島根県鹿足郡柿木村木部谷
TEL:0856-79-2617
訪問履歴
2008/02/10
2005/11/04
2004/08/13
2004/05/23
2003/12/21
2003/12/07
2003/11/09
2003/11/03
関連リンク
家族で山口温泉キャラバン(2003/11)

▶この続きを見る・・・・

宇品の原生林で

宇品の森の謎のキノコ 真冬ですので一部が黒く変色しています

宇品の原生林にはかなり変わった植物があるとか、いつもの散歩道で見つけた真っ赤なキノコ(?)の群生です、かなり毒々しい色ですが、冬でもまだ真っ赤です・・・なんという種類なのでしょう
▶この続きを見る・・・・

木部谷・津和野温泉キャラバン

津和野城にて

連休は家族で徳島・淡路に旅行の予定が、娘がインフルエンザのかかり急遽中止、多分どこにも出かけていない仲間を無理やり誘って、近場で温泉キャラバン

津和野温泉 なごみの里

前回に続き、黄門一座は津和野地へ。
さて今回は「岐部谷温泉まつの湯」から
湯浴み、中食後一路「津和野城址」へ。
城主差し向かえ?の籠リフトに乗り城郭を検分後、あまりの上天気に徒歩にて下山・・・・「津和野温泉なごみの湯」にてたっぷりと「湯とぎ」をいたし、その後の休息には「豆茶入り乳冷菓」(ソフトアイス)など頂き、帰路についたのでありました。祝着、終着、続く、、
配役・・・皆実町奉行 湯吹原 泡の守・・千代田の庄屋 荒田畑 耕作爺朗・・供侍の若頭 岩石垣 濡太郎・・茶坊主 孫の手 秀之助・・将軍家御遣い犬 甲斐姫・・城代家老(冗談の過労) 日日亭 閑の守
▶この続きを見る・・・・

木部谷・津和野温泉キャラバン

津和野城の城跡に登る 本丸の入り口で二つの大きな石垣が張り出しています

前回に続き、黄門一座は津和野地へ。

さて今回は「岐部谷温泉まつの湯」から
湯浴み、中食後一路「津和野城址」へ。
城主差し向かえ?の籠リフトに乗り城郭を検分後、あまりの上天気に徒歩にて下山
「津和野温泉なごみの湯」にてたっぷりと「湯とぎ」をいたし、その後の休息には「豆茶入り乳冷菓」(ソフトアイス)など頂き、帰路についたのでありました。祝着、終着、続く、、
配役・・・皆実町奉行 湯吹原 泡の守・・千代田の庄屋 荒田畑 耕作爺朗・・供侍の若頭 岩石垣 濡太郎・・茶坊主 孫の手 秀之助・・将軍家御遣い犬 甲斐姫・・城代家老(冗談の過労) 日日亭 閑の守

▶この続きを見る・・・・

なごみの里朝霧の湯 津和野温泉ざんまい

庭園の露天風呂はなかなか気持ちがよい

庭園の露天風呂はなかなか気持ちがよい

山陰の小京都である津和野の道の駅”なごみの里”には温泉施設があります
駐車場も広いのでP泊には最適かもしれませんね、ゆったりとした施設は設備が充実しています

お値段もタオルがついて¥500と、このような施設ではかなり安い、大きな露天風呂でゆっくりと時間を過ごしました

温泉 ★★★★
道の駅にある綺麗な施設です
温泉データ
泉質:単純放射線冷鉱泉(低張性中性冷鉱泉)温泉17.2度 ラドン含有量56.8M・E/kg
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥500 タオル付
場所
島根県鹿足郡津和野町鷲原イ256
TEL:
訪問履歴
2008/02/10
2005/11/05
2004/07/04
関連リンク
木部谷・津和野温泉キャラバン(2008/02)
津和野、田万川温泉キャラバン
山口・島根温泉キャラバン

▶この続きを見る・・・・

QMACの会合

安芸グランドホテルのすてきな部屋です

QMACの年度計画を纏める泊り込み運営委員会が、宮島の対岸にある安芸グランドホテルで開催
昼から会議で夕方から懇親会
部屋からは厳島が正面に見えるスーとルームで、ちょっとリッチな気分ですね
今は閑散期でもあり特別待遇かな、夜は事務局長さんのお勧めのワインを飲みすぎ、次の日は二日酔いでした
▶この続きを見る・・・・

吉島のボートパークでAWL食事会

珍しく、外でAWLの食事会です

急に話がまとまり、AWLの食事会を開催、QPJさんの段取りで吉島に新しく出来たボートパーク2階のイタリアンレストラン、キャナリーローヒロシマに
店のシステムはちょっと変わっていますね、何か一品注文すると前菜がバイキングで食べほうだい
一品の値段はすこし高いですが、バイキングをたくさん食べれば元が取れそう
急な連絡で集まったのは、SDK夫妻、JSW夫妻、QPJカップル、TAMの7名です
話が盛り上がり遅くまで・・・ワインを3本もあけてしまい、ちょっと酔いが回ったか

▶この続きを見る・・・・

雪の呉婆々宇山へ、孫のヒデと山登り

ヒデが雪の中を歩いています 雪の登山道を尾根に向かって登る

ちょっと寒い土曜日でしたが、娘と孫のヒデそしてカイを連れて、府中の水分峡から呉婆々宇山へ山登り
ルートは水分峡(9:30)→岩屋観音→高尾山→バクチ岩→呉婆々宇山(11:50)
標高500m付近から雪が登山道にあり、682mの頂上はかなりの雪でした
カイは大喜びでしたが、さすがに頂上付近の尾根は気温が下がり、休むと一気に汗が冷たくなり凍えます
ヒデは靴が濡れてしまい、下りは途中からおんぶをして降りることに
汗をかいた後は、府中のみくまれっこ湯で生返ります
ヒデも強くなりました、もう大人のペースで登れます
標高差620mを、まだ雪が残る登山道で、2時間半はがんばりました

▶この続きを見る・・・・

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031