冬の三瓶温泉キャラバン

ご機嫌ですね 三瓶温泉 三瓶荘

今年最初の温泉キャラバンはTAM,SEI,VFKの3人で三瓶温泉周辺でゆっくりとお湯を楽しむことに
ほとんど準備もしないで、ロデオキャンパーで広島を出発、千代田でVFKさんをピックアップして島根県の三瓶温泉方面に
・・・土曜の出発は、結局ゆっくりで千代田を10時半に到着、VFKさんをピックアップして、三瓶の南麓にある千原湯谷湯治温泉に
千原湯谷湯治場は昔からの治療のための温泉、底板からはブクブクと源泉が涌いています、ゆっくりと使っていると体が温かくなります・・・お湯は35度くらい
三瓶まではカーナビでまっずぐに進むことに、大朝から名も無い林道を走り、江の川の横を走る、国道375号線の石見松原に出ます
お腹も空いたので遊・湯ランド潮村の駐車場で有り合わせの材料でパスタを作ります
ここのバカンスハウスは設備はよさそうですが、今は休業中のようです
高台からは江の川が良く見えます
食料は何も買っていないので、粕淵町(今は統合されて美郷と名前が新しくなった)のスーパーでいろいろと調達、再び375号線を少し戻って赤名方面に抜ける県道に入り、沢谷から千原温泉に向かいます
▶この続きを見る・・・・

千原湯谷湯治場 三瓶温泉ざんまい

ちょっとぬるいお湯をゆっくりと味わいましょう

千原温泉は三瓶山南麓の谷間にひっそりとある湯治場です、半地下のような浴槽からはブクブクと源泉が炭酸ガスとともに涌いています
久しぶりに、冬の寒い季節に訪問しました、土曜日でしたが最初は誰もいない・・・すぐ、県外からお兄さんが、そして親子連れと余り広くない浴槽はいっぱい
底板の間からポコポコとお湯が涌いてきます

千原温泉は昔から「切り傷・火傷・慢性皮膚病」に特効の「療養専門」の温泉として知られています
昔からの古い湯治場です、私の88歳になるお袋が子供の頃入浴したそうです

温泉 ★★★★★
三瓶のお湯は赤茶けたお湯です
このお湯も源泉そのまま・・温度は35度ぐらい、ゆっくりと入っていると温まる
古くからある温泉です
温泉データ
泉質:含二酸化炭素-ナトリウム 塩化物・炭酸水素塩泉 高張泉
営業時間:8:00~18:00
入浴料金:¥500
場所
島根県美郷町千原1070
TEL:
訪問履歴
2004/10/10
2004/10/24
2008/01/19
関連リンク
三瓶周辺の温泉ガイド
冬の三瓶温泉ざんまいキャラバン
三瓶山虫取りキャラバン
千原温泉キャラバン
公式ウェッブサイト

▶この続きを見る・・・・

湯迫温泉旅館 太田温泉ざんまい

細長い浴槽は大きな窓に面している

細長い浴槽は大きな窓に面している


三瓶山温泉ざんまいの二日目は小屋原温泉で朝湯をゆっくりと楽しんで、太田市に下ります
ここから9号線を江津に向かって南下、途中の仁摩町で温泉の看板を見つけましたので、寄り湯をして見ます

仁摩のサンドミュージアムの裏になる、山間に旅館が1軒、入浴料は¥300と安い、お風呂は最近、リニューアルしたようで、思ったよりずっと綺麗でした、誰も居ないお湯で・・・またまたゆっくり

温泉 ★★★
浴槽は細長く、庭に面した大きな窓が、半露天のよう
温泉データ
泉質:ナトリウムー塩化物、炭酸水素塩泉 低調性弱アルカリ性低温泉
営業時間:?
入浴料金:¥300
場所
島根県大田市仁摩町天河内853
TEL:
訪問履歴
2008/01/20
関連リンク
冬の三瓶温泉キャラバン(2008/01)

▶この続きを見る・・・・

熊谷旅館 小屋原温泉 三瓶温泉ざんまい

ちょっとぬるい炭酸泉のお湯でゆっくりと

ちょっとぬるい炭酸泉のお湯でゆっくりと

建物はお世辞にも綺麗とはいえませんが、お風呂はなかなかです
浴室は4つあり、貸切で入浴することになります
お湯は三瓶独特の赤茶けた炭酸泉・・湯の花がこびり付いた浴槽や床はなかなか味があります

温泉 ★★★★★
鄙びた温泉旅館と年代を感じさせる浴槽と床がすばらしい
温泉データ
泉質:含二酸化炭素 ナトリウム・マグネシウム・カルシュウム泉 37.6度
お湯は体に小さな気泡が数多く付く食塩性炭酸泉
営業時間:9:00~21:00 朝が早い入浴場所はこの付近では貴重です
入浴料金:¥500 風呂は貸切ですが一人で貸し切っても¥500のようです
場所
島根県大田市三瓶町小屋原
TEL:0854-83-2101
訪問履歴
2004/10/24 訪問しましたが入浴を待っている人が多くあきらめました
2005/08/27
2008/01/20
関連リンク
冬の三瓶温泉ざんまいキャラバン(2008/01)
三瓶山虫取りキャラバン(2005/08)
千原温泉キャラバン(2004/10)

▶この続きを見る・・・・

湯治の湯 泉薬湯 元湯 温泉津温泉ざんまい

元湯は狭いが多くの入浴客 右の槽はかなり熱い

共同湯は温泉の堆積物であめ色に変色し、浴槽の土手が盛り上がっています
お湯は熱めで元湯の熱いお湯は44℃となかなかホットです

温泉 ★★★★
発見されてから千三百年の歴史を持つ元湯は、温泉津に永らく湯治場としての評判をつくってきた由緒ある温泉
現在でもその薬効の高さから入湯客のたえることがない
温泉データ
泉質:含土類食塩泉 緩和性、等張、高温泉特にアルカリ金属を多量に含んだ食塩泉 49度
ちょっと灰色のお湯で、飲用も可能です
営業時間:5:30~21:00
入浴料金:¥300
場所
島根県太田市温泉津町温泉津
TEL:0855-65-2065
訪問履歴
2006/01/29
2006/08/13(薬師湯)
2008/01/20
2009/01/04(薬師湯)
2011/01/12
関連リンク
温泉津 薬師湯
温泉津 小浜温泉才市の湯
温泉津石見銀山温泉キャラバン(2006/01/29)
冬の三瓶温泉キャラバン(2008/01)

▶この続きを見る・・・・

亀の湯 志学温泉 三瓶温泉ざんまい

バス停の横が亀の湯共同湯

冬の三瓶、温泉キャラバン二湯目は、三瓶志学温泉にある共同湯、亀の湯に寄り湯します
時間も16時を回っていましたので、加熱が始まっていて、お湯は暖かい
ここの源泉は湯量が豊富で、100mmのパイプいっぱいに注がれているのですが、ちょっとぬるい
暖かい季節であればなかなか爽快ですが、冬はちょっと厳しい
入浴料金は昨今の原油高のためか、¥100が¥200に値上げされていました
前の商店で入浴券を購入したら、三人で¥450??、なにか計算が合わない??
お風呂は地元の入浴客で、大きな浴槽はかなり混雑でした
おおきな看板が掛けてありますが、良く見えない

温泉 ★★★★★
この共同湯は夕方から追い炊きをするようで、3時頃はまだ源泉のままです
冬はちょっと辛いかもしれませんが、入っているとなかなか気持ちがいい
丸い湯船には源泉がたっぷりと注がれ、オーバーフローしています
温泉データ
泉質 :含塩化土類食塩泉 37.3度C たっぷりの源泉で掛け流しです
営業時間:8:00~21:00
入浴料金:¥200(値上げされていた)
場所
島根県大田市三瓶町志学
TEL:
訪問履歴
2004/10/24
2005/08/27
2006/08/14
2008/01/19
関連リンク
三瓶周辺の温泉ガイド
冬の三瓶温泉ざんまいキャラバン(2008/01)
三瓶山登山と温泉(2006/08)
三瓶山虫取りキャラバン(2005/08)
千原温泉キャラバン(2004/10)

▶この続きを見る・・・・

国民宿舎さんべ荘 三瓶志学温泉ざんまい

真冬の源泉の入浴

真冬の源泉の入浴

さんべ荘は国民宿舎ですが、経営的には黒字でなかなか設備もサービスも良い
特に温泉は今まであった露天風呂の奥に、更に嗜好の凝らした、、露天風呂が4つほど増設されて、温泉好きにはたまらない
お湯は三瓶独特の茶色のお湯、・・・・さっそく奥の新しい露天風呂へ
一番奥にある酒桶のお湯は、源泉そのままで、冬はちょっとつらい

温泉 ★★★★★
お風呂がリニューアルされて、多くの種類の露天風呂が完備され楽しめる
褐色のお湯もすばらしい
温泉データ
泉質:ナトリウム-塩化物泉(低張性弱酸性温泉)35℃ PH5.8
営業時間:10:00~20:00
入浴料金:¥500
場所
島根県大田市三瓶町志学2072
TEL:
訪問履歴
多く訪問しているが記録が無い
2008/01/19
2009/10/17
関連リンク
冬の三瓶温泉キャラバン(2008/01)
三瓶温泉キャラバン(2009/10)

▶この続きを見る・・・・

千代田の大学跡に

千代田町にあった大学の跡


千代田町には昔、アメリカの大学が進出して話題でしたが、採算が合わず撤退
跡地はスポーツセンターやホテルとして営業していましたが、当然、こんな辺鄙な場所ですから採算は無理だったのでしょう
今回、取り壊して、車のオークション会場になるとか
取り壊しの前に入るものがあれば持って帰っても良いとの事で、VFKさんよりお誘いがありちょっと覗いてみましたが、すでに解体に着手していて、安全上持ち帰りは難しかった
まあ、その後、夕ご飯をご馳走になり、久しぶりに夜遅くまで、話がはずみました
寒いと思ったら、帰る頃は千代田は雪でした

右手の山が建設予定地、里山の雑木林です

VFKさんの新しい家のことでいろいろと話が弾みます
山の上に自然を生かした素朴な家をDo It Myself、自力で建てる予定とか、目の前で解体される建物は宝の山のようですね
なんとか粘って交渉の結果、来週一日だけ許可をもらったようです・・さすがですね
さて素人でも何とかなりそうな工法と材料を考えて、最低限のコストで挑戦のようですね

久しぶりに街に

久しぶりに市内に出て、FさんとNさんと食事

家の近くで工事中の大型ショッピングセンターいずみゆめタウン

正月は家でずーと、おとなしくどこも出かけず久しぶりの食事
三人でリーガで落ち合い、久しぶりにパスタを食べて、近況を話します
Fさんにすっかりご馳走になりました・・・またよろしく
大型ショッピングタウンが、開業に向けて急ピッチです
開業したら皆実町6丁目交差点は大混雑するのでしょうね
南区のこの付近は市内型の大型店が多く、スーパーの激戦区となりそうです

家族で写真と携帯の機種変更

1月の連休は親父の七回忌、弟夫婦、娘夫婦が帰ってきて、連休は大勢で正月の延長戦

昨年から予約しておいた、・・・ワンセグから着歌フルまで何でもありのタイプですね
メールも最小限しかしないので多機能はどうでも良いのですが、今までの携帯が破損してしまったため、交換です・・色とデザインでこの機種を注文、三週間待たされました・・売れているのですね

新しい携帯が入荷したので購入

実際の法事は昨年行いましたが、今回の親父の命日も、家で法事の真似事をして、家は10人に膨れ上がりました
私はちょっと風邪で腹具合が万全ではなく、家では最後まで元気だった三女もついにダウン
これで正月から全員が風邪にかかってしまいました・・ひとりがんばった長女は、皆が帰ったら早々と寝てしまいます
これでなんとなく、ようやく正月が終わったような気分

風邪か

我が家は風邪が流行り、孫から始まり、娘、母と順番に
今週のはじめ私にも番が廻って来た
頭が痛く一日中寝ていました・・その後、回復したかなと思っていましたが、昨日の夜から・・どうも腹の調子が良くない
食欲も無く・・やる気が起こらない・・だらだらと、週末の連休に・・・

カイの散歩

元宇品の森には大きなクスノキがあります

このクスノキには悪戯か?

どうやら正月も終わりのようです、今年はどこも出かけず家でFさんのWeb Siteを作成
3日に一段落したので、さて少しは遊びの計画もしなくては

いつものように元宇品にカイの散歩、中間にある遊歩道はほとんど山道で、散歩の人はいません、山道は往復で1時間弱です
冬でもかなり汗をかきますね
この散歩が終わると満足して夕方までほとんどお眠り
日が暮れると食事に行こうと手やら鼻で私を督促します
▶この続きを見る・・・・

新年です

家では弟家族と、娘家族で総勢11名で新年宴会・・・夜はWillの、ももたろう電鉄で盛り上がり

2008年がやってきました、あっという間の1年でした
さて心機一転・・・昨年やり残した事をしなくては

家の2階から南の方向は冬空ですが、穏やかな天気ですね

▶この続きを見る・・・・

年末は天気は荒れ模様

今日は朝から雨です・・・一日中降っていました
中庭に給湯器のタンクを設置したので、置いてあったゴミステーションや棚がなくなってしまいましたので、昨日の引き続き工事をしますが、雨ではかどりませんね
今回、レンジをIHヒーターに交換したのですが、今までの鍋やフライパンが使用に耐えません
IHヒーターにはすべての金属対応のタイプをセレクトしたのですが間違いでした・・・たしかにアルミの寸胴鍋なども反応するのですが、ものすごく効率が悪い
また鉄の鍋やフライパンなども同じであまり効率はよくありません・・・あきらめてIH対応の鍋やフライパンを購入に行きます
ついでに正月用の食料や飾りなども購入します

キッチンのリニューアル-9

システムキッチンの調整と手直しが


年末の最後の週になりましたが・・まだ一人でキッチンのリニューアルを続けています
シンクのカウンターは既存を改造したままで、新しいキッチンのユニットは組み込みましたが、まだシンクの下などは受けの合板が露出しています
仕上げ材のパネルをカットして貼り付け、コンセントを増設
スライドの棚を新設して、食器乾燥機がシンクの下に格納できるようにします・・・まだ長さは未調整
レンジの横の吊戸棚の側面と底面にキッチンパネル(アイカのセラール)を張り、油汚れと耐熱対策とします
まだまだ細部の納まりが残っています
▶この続きを見る・・・・

キッチンのリニューアル-8

ヒートポンプ給湯器がまだ動きません、リモコンの配線が終わっていないためのようです
メインリモコンとサブリモコンを取り付け既存の配管を利用して操作線を配線、説明書を見ながらセット
ヒートポンプが動き始めました
さっそく一番風呂に入浴
うーむ高温さし湯がなかなか快適

キッチンのリニューアル-7

新しいシステムキッチンをセットしました レンジの壁面もキッチンパネルは白です

撤去していた台所の皿や鍋、調味料類を新しいキッチンにセットして、キッチンが使えるようにします
流し台の石のカウンターのボーダーが接着する前に動いてずれています
接着剤をカッターナイフでカットして、ボーダーを外してセットしなおしします
そのあと、石の目地をシーリングします
昨日、残工事となったレンジの前の化粧パネルを取り付け、もうお疲れ
夕方からは年賀状を作ります

▶この続きを見る・・・・

キッチンのリニューアル-6

いよいよ今日はXZBさんの応援をお願いして、一気にキッチンのユニットを取り付けします
まず、キッチンパネルをカットして壁に接着
対面キッチンの引き出しユニットの巾木をカットして既存のカウンター下にセット
新しいレンジフードセットしますが、前面の化粧パネル取り付けの説明書が不明で、かなり悩みます
吊戸棚のユニットをコンクリートアンカーで取り付け、新しいレンジ台、引き出しユニット固定して、今まで使っていた石のカウンターを上部にセット
石のカットが何とか出来て、ぴったりと収まります
対面の流し台のカウンターを固定して、流し台下の仕切りを追加
SDKさんは新設のヒートポンプ給湯器の温水の配管をしています
写真を撮る暇もなく夕方になり、なんとか使えるようになったのは19時過ぎでした
まだまだ残工事は多いので明日からTAM一人でがんばりましょう

合同の誕生日会

ラグーンで誕生日会

弟家族と娘家族で合同の誕生日会を宇品のラグーンで
この時期は忘年会シーズンなので、17時からやっと予約が取れました
この店はちょっとリッチな場所ですが、お値段は意外とリーズナブル
それとデザートのテラミスなどがボリュームたっぷりでおいしく安い・・・子供たちのお気に入りです
今日はヒデの合格発表もあり、お祝いも兼ねて大いに盛り上がります
今、我が家はキッチンのリニューアルで既存の設備は、昨日撤去しています
▶この続きを見る・・・・

キッチンリニューアル-5

今までのキッチンのカウンターに使ってあった、花崗岩をカットして新しいカウンターに使用


今日はその問題の花崗岩の切断です、厚みは40mm、手持ちのダイヤでは径が105mmですのでちょっと難しい
145mmのダイヤを購入して挑戦します
花崗岩のカウンターは重く60kgぐらいかと思いましたが、100kgはありそうです
キッチンの台の上で切断します、シートで養生はしましたが、部屋中切断の石粉で真っ白
後の掃除がたいへんでした
これで、一番の難関の石が切断できたので、あとはキッチンのユニットを据えるだけですね
▶この続きを見る・・・・

キッチンリニューアル-4

いよいよ既存のキッチンの解体を開始、戸棚のビスをはずしてユニットを撤去します

一番大変なのは石のカウンターが乗っている調理台
何とか夕方までには撤去して食事の支度ができるように復旧します
ガスレンジは一度ガス配管をはずして、移動しキッチン台を撤去した後に再び復旧しておきます
石のカウンターは重く100kぐらいありそう
既存のユニットはできる限り再利用する予定で中庭に置いています
▶この続きを見る・・・・

キッチンリニューアル-3

食洗機の移動を

注文していたキッチンのユニットやシンクが金曜日(14)に入荷しましたので、日曜日は食洗器の移設とシンクの交換をします
SDKさんに配管の切り替えと応援を頂き11時頃から開始・・・食洗器の取り外しが意外と大変でした
いろいろと訳があって簡単に取り外しができませんでした
既存の石のカウンターはそのまま使いたいので、シンクは既製品が合わないためステンレスで特注となってしまいました
シンクの裏面に発泡ウレタンを吹きつけ、音と板の剛性を高めます
発泡ウレタンは市販の缶を購入、なかなか綺麗には吹き付けられませんね
▶この続きを見る・・・・

ヒデ6歳の誕生日

秀虎6歳の誕生日

孫の秀虎が今日で6歳です、イチゴケーキを買ってお祝いをします
来週はお父さんが帰ってくるので、そのときに、弟家族と一緒に誕生日会と、クリスマスを一緒にすることにしています

クリスマスの篝と一緒

皆でお祝い

▶この続きを見る・・・・

キッチンリニューアル-2

ヒートポンプチラーをセットします


今回は調理器具とボイラーを電気にすることにします
最初にヒートポンプ式の電気温水器(エコキュート)が納入されましたので、さっそく取り付けと配管をします
SDKさんが新しいダイアモンドコアを持ってきたのでさっそく二人で穴あけをします
この穴に給湯用の配管をして・・・まだ電気工事は来週ですので、今日はここまで
エコキュートの仕様 MITSUBISHIヒートポンプ式電気給湯器 エコオート 460Lタイプ SRT-HP46C1
いろいろ検討した結果、追い炊き仕様は止めて、さし湯で自動湯はりができるタイプにしました
この工事の前に大変なことが、キッチンは改造中でまだ仮配管の部分があるので、給湯用のバルブから水が逆流して、キッチンの下にある収納用の倉庫が水浸し・・・せっかくのお米が水に・・・一日かかって汚れを取り干します