快晴の朝ですが、かなり気温は下がったようです
車には粉雪が降っていました
タグ: カイ
カイちゃんの見送りで岡山に
カイと雨の散歩、夕方から鳥栖へ
天気の回復した土曜日 ヒデと散歩に
宇品の森とQMAC総会・交流会
天気の良い月曜日
月曜日は全国的に高気圧圏内で天気が良い
いつもの元宇品の森を歩き先端の宇品灯台まで、帰りは海岸沿いに歩く
パンケーキで元宇品を散策
新しいパンケーキレンズ(PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limited)で遊歩道を散策、パンケーキの固定焦点の新しい画角ではファインダーからの景色が大きく変化
K-5カメラも軽くて軽快、帰ってからじっくり見るとやはり繊細で抜けが良いですね
森の中ではブレが目立ってしまいますが、その分シャープであるということでしょう
今までの16-50mmではほとんど広角側、どうしても必要な時に50mmを使用、しばらくこの画角(40mm)で使ってみましょう
▶この続きを見る・・・・
広島の朝はのんびり 甲斐犬のカイ
田舎へ墓参り カイも同行
元宇品の森で散歩
甲斐犬のカイと海見山へ登る
広島市の安佐北区と北広島市との境界にある海見山に登ります
ひときわ高い山頂の肩にNTT無線中継所があり、よく目立ちますね
ここは、瀬戸内海と日本海との分水嶺にもなっている場所で、広島からのR261は海見山の手前から、一気に高度を上げます
北広島のVFKさんに届け物もあったので、ついでに海見山を登ってからゆくことに・・・・昔から登ってみたい山でした・・・山頂から海が見えるかな
海見山には無線中継所まで連絡道がありますが、麓のゲートの付近に車を駐めて甲斐犬のカイと登山開始
NTT無線中継所への連絡道は、ゲートがあり鎖は下ろしてありますが、一応立ち入り禁止の札が・・・・途中、崩れた場所も多く、車で登るには注意が必要ですね・・・・途中に登山道が分岐していないか探しながら、連絡道をひたすら登ります・・・・・・有名な山ですが、登山の標識は皆無です
もう中継所の近くになった場所で小さな看板が、ここからも道らしい道はなく、熊笹の中を登ることに、テープはありますが間違えないように
一度、中継所まで登って、再び尾根を下って、熊笹の中を海見山を目指して登ることに・・・カイは熊笹の中を跳ねて登ってゆきます
テープを頼りに、ようやくたどり着いた海見山の山頂は見晴らしは利かない、思ったより平坦な熊笹の平原でした
海見山からは、瀬戸内海の海が見えるかなと期待したのでしたが
帰りは、時間短縮のために登山道がない熊笹の中を下ることをチャレンジ、iPhone4の1/25,000地図とGPSが頼りですが、狙った場所に出ることができました・・・・熊笹が印象的な山ですが、標識が無いのでベテラン向きですね
下山後は、千代田のVFKさんの所に寄ってコーヒーを頂き、夕方には広島に帰ります・・・4日連続で山登り

北広島の千代田でAWL芋煮会
今回はJSWの退院祝いとQPJのアメリカ帰国報告、及び収穫祭を兼ねて芋煮会を開催します・・場所は千代田のVFKさんの裏庭、大雨の予想なので心配しましたが、さすがはVFKさん、農業用の大型ビニールでテントを設営していました
思ったほど天気は悪くはなかったけど、時おり雨が降って効果は抜群、VFKさんの無農薬の野菜をたっぷり使った芋煮会は楽しく続きます・・その後は栗や柿も出てきてすっかりお腹が一杯となりました
VFKさんには段取りをしていただき、帰りにはお米のお土産まで頂き・・・・感謝!感謝!・・余ったお饅頭で秋の夜長を楽しんでください
世羅高原は梨の花とチューリップが満開
昼過ぎから家族と叔母と一緒に世羅高原にチューリップを見に行きます
山陽自動車道を河内ICを降り、広島空港から最近に開通した中央フライト道路が大和町まで続いています
世羅町までは広島市にからかなり遠いのですが、この道路のおかげで世羅町まで1時間弱で到着
世羅高原はフルーツと花でいっぱいです
道の駅では周囲に梨畑が広がり、梨の花が満開でした
佐伯運動公園から極楽寺山に登る
震災と原発事故で落ち着かない毎日ですが、以前に約束していたので高陽町のお兄さんとご一緒に登ります
今回のルートは五日市の佐伯運動公園から大杉村への尾根に出て牛池から極楽寺山に登り、極楽寺を経由して蛇が池、さくらの里から牛池に戻ります
尾根からの下りは谷を通るコースで一気に運動公園まで帰ってきました
最近(2月)にオープンした五日市のほの湯で入浴して帰宅します
一眼を忘れてしまい、コンパクトデジカメで撮影・・・重たいカメラを提げなかったので登りは楽ちん
▶この続きを見る・・・・
冬の由布岳登山
妹背の滝から経小屋山へ登る
向陽町のお兄さんと大野ICで待ち合わせをして、妹背の滝がある大頭神社から行者山、城山と経由して経小屋山に登ります
西展望台で瀬戸内を眺めながら昼食をして宮浜温泉に下ります
今日はすこし暖かで思ったほど寒くはありません
経小屋山は一気に600m登らなくてはならないので高さの割には厳しい山ですね
甲斐犬のカイも一緒に登ります
ちょっと山歩きも間が空きましたので足がすぐ痛くなる
雪の中のカイ
吉和のもみの木森林公園でヒデと雪遊び
孫のヒデを連れて久しぶりにもみの木森林公園に雪と遊びに、中国道には雪は除雪されてありませんでしたが、吉和ICを出て森林公園への登りは日陰にはまだ圧雪された雪道が残っています
森林公園ではヒデはひたすら雪の鎌倉づくりに一生懸命、どうやら製作して満足したようです・・・カイは雪の中を大疾走、森林公園の管理センターにあるレストランでうどんを食べ、魅惑の里で温泉に入って帰ります
宇品のコンテナヤードは秋晴れ
冷たい雨が降って一気に寒くなった
もうTシャツでは寒すぎる、冬の衣類を出して本格的に衣替えの季節到来
昨日の大阪は夕方はかなり寒かった
大阪でのセミナーが終わって、今日は夕方から佐賀に行かなければ
今日の朝は快晴で素晴らしい秋晴れ
宇品のコンテナヤードに甲斐犬カイを連れて久しぶりの散歩に行く
出張中はカイは走れ回れる場所には連れて行ってもらえない
雨の日曜日、カイは車でおでかけ
宇品港をカイと散歩
今日は家から甲斐犬のカイをつれて歩いて宇品港に行ってみることに、家からは約2kmありウロウロと往復すると5kmほど
宇品港の波止場公園の芝生でカイはゴロゴロ、芝が大好きです
横ではテントが張られて牡蠣祭りが行われていた
休日でもないのに宇品の波止場には多くの釣り人が小魚を釣っていた
まだ小イワシの群れは来ていないようですね
宇品港は昔は軍港として使われ、広島駅から宇品港までは宇品線があったが廃止された
さて、昼からは明日の準備を・・・
VIPなカイ
天応の天狗城山に登る
今日は少し朝早く起きて提出予定の原稿を見直し、思ったより訂正個所が多い
送ろうと思ったら画像が重すぎて容量オーバー、画像を圧縮し直してメールで送付、これでとりあえず一段落
暑い夏が続いてので長い間登っていない天応の天狗城山に甲斐犬のカイをつれて登る
登り始めてから30分、頂上に到着、標高差270m疲れた・・・最近は運動不足で足腰が弱っていますね
頂上の岩の上でカイを撮して休みながら下の景色を眺める・・・今日の天候は曇り、あまり見晴らしも良くない
山頂付近で単独の登山者に追いつく、小屋浦に抜けるそうだ・・・下山して、途中で昼食にうどんを食べて帰宅、風呂に入ってから午後は明後日からの準備
甲斐犬のカイをつれて元宇品に
甲斐犬のカイと朝の散歩
カイの水遊び
コンテナヤードは久しぶりの雨で水溜まりができています
甲斐犬のカイには絶好の遊び場
水の中で大騒ぎ
天気も良いので気持ちが良さそうです
久しぶりの雨上がりの朝
コンテナヤードの野原は雨で少し潤ったようです
さすがに雑草たちも今年の猛暑には参ったようです
しかし、一日雨が降った後には綺麗な花が咲いていました
甲斐犬のカイちゃんは走り回ってご機嫌です
甲斐犬のカイ
九月ですが暑中お見舞い申し上げます
毎日暑い・・・もう話題は暑さだけ・・・・・・家の前では水道管の交換工事中で今日は車が出せませんね・・・・・・・月曜日の登山でまだ足が痛い・・・暑さのため運動不足がたたりましたか
事務所でエアコンを利かして、管理職の品質管理セミナー 品質保証のテキストを執筆中・・・今週中には送らなければ・・・来週は打合せです・・・・・・そんな中、暇を見つけて
Windows2000ServerであったPCを組み直し中、このマシンには当時高価だったPROMISEのRAIDボードが装備されているので、OSをWindows XPに変更してテストをしてみます(残念ながらWindows7のドライバーはサポートしていない)
CPU:intel Core2 Duo E6400(2.16Mz)
Memory:DDR2 800 1G×2
RAID Board:PROMISE FastTrak S150 SX-4M
元宇品の森から海岸へ
カイの散歩は元宇品の森から海岸へ出てみました
今日の朝は曇り空であまり日差しは強くありませんが、やはり蒸し暑いですね
甲斐犬のカイはやはり森の中は勢いが違いますね、張り切って走り回っています
海岸はギラギラではないので歩きやすい