博多 貝塚の朝

名島の海岸 雨は上がったが曇り空

昨晩は一杯飲んだら寝てしまった
朝早く貝塚の箱崎から名島の海岸を歩き、5km行ったところで引き返して10kmちょっとになった
貝塚のVESSEL HOTELから箱崎に行く

海岸には写真が埋め込んである

▶この続きを見る・・・・

広島から博多に

九州新幹線 さくら 新大阪まで乗り入れている

明日から九州へ・・・夕方の九州新幹線さくらで博多に行く、九州新幹線は座席が4シートでゆったり座れる
今までひかりレールスターがこのような座席配置だったが、九州新幹線が乗り入れるようになってから、レールスターは無くなってしまったようだ

九州新幹線の座席はゆったり

しかし、東海道、山陽新幹線と違って、九州新幹線はエクスプレスーICカードでは予約できない
利便性に問題があったが、7月末から使えるようだ
▶この続きを見る・・・・

雨の夜も俳諧

雨の降る、京橋川と元安川の合流場所には、広島高速4号線の橋がかかる

今晩の俳諧コース

夕食は、打ち合わせを兼ねてワインなど頂いて、パンもしっかり食べたので、かなりカロリーオーバー
雨の中ですが、ちょっと多めに10kmほど歩きます
甲斐犬のカイは、雨が降ると呼んでも出てこない、今夜は一人でウロウロと
家に着くとちょうど10kmピッタリ・・・さすがに何となく疲れた・・・雨の中にレインコートを着込んでいたも、汗でかなり濡れる
さて、風呂にお湯を張って入るか
寝るのは完全に午前様だな

明日は16:29から博多に移動
今週は土曜日の夕方まで九州をウロウロ

皆実町のお店でワインなど

前回、注文して美味しかったワイン・・・とても安いけど

前回の食事の時に、焼きたてのパンが美味しくて頼んだワインもなかなか良かった
あまり、高い店ではないが、来週は出張で時間が取れないので日曜日に用事を
ちょっと良かった、あのワインを頼んで打合せをしながら、ついついパンを食べ過ぎた
外は一日中雨が降っている、終わる頃はすっかり夜となったが、これから歩くかな

ハーフコースでチースカツレツ

いつものビーフシチュウを

▶この続きを見る・・・・

カイと畑仕事

己斐の畑でカイがウロウロ

今日は梅雨の中休み・・カイとお袋を連れて、己斐の弟の畑に野菜をもらいに・・・畑の場所を 変更してから、作物の出来がいまいちらしい
玉葱とネギ、ジャガイモなどを、ちょこっともらいました

片隅に農作業小屋もある

夜、珍しくVFK家族が立ち寄ってくれました・・田植えが終わったので、泥落としで家族で宇品のラグーンに行ったそうです
ご相伴にあずかり損ねました・・・もっと早く教えてね
▶この続きを見る・・・・

夜中の俳諧

今夜の俳諧コース 広島駅から出島の先端まで

やはり出張中は飲み食いが多い・・・運動もあまりノルマが達成できなかったので、出張から帰り、20:33からとカイをつれて夜の俳諧をする・・・・今夜は、ちょっと歩き量を増やして16kmほどで、23:48になった
カイをつれているとあまりペースが上がらないので、3時間以上かかった
朝に大阪で4kmちょっと歩いていたので、今日の走行距離は20.8km・・・汗を流して寝よう

宇品の出島を俳諧 すでに10kmは歩いている、カイが歩道で疲れた様子 誰もいないが明るい

大阪での研修二日目

ドーミインの屋上にある天然温泉の露天風呂 朝湯で気分を引き締める

大阪駅の近くにある研修センターへ
昨晩は仲間と大阪駅の居酒屋で一杯、いろいろな話で盛り上がった
おかげで、ホテルに帰って歩こうと思ったが、またもや熟睡
昨晩は夜行バスなので、やはり睡眠は足りていないようだ

朝は5時に起きたがなんとなくうつろうつろしているともう6時
着替えをしてホテルのある南森から大阪駅の周辺を歩く
ホテルに帰って屋上にある天然温泉露天風呂に
ドーミイン東梅田は天然温泉があるビジネスホテルとして有名
部屋には簡単なシャワーしかないが、屋上にある入浴施設はかなり凝っている・・・部屋もゆったりとして色々な面で気が付いている
大阪駅から一駅ほど離れているが、送迎がある

研修は予定通り16:30に終了
計画では、引き続いて明日も大阪でJSAの打合せであったが、OKU氏に不幸があり、中止となった
ホテルを一日キャンセルして、新幹線を変更し、今日中に帰る

堂島川温泉 ちょっとしたリゾート気分

▶この続きを見る・・・・

東京から大阪へ

久しぶりの人形町 ここでちょっと一杯

東京の仕事が終わって人形町で久しぶりにOGAと食事をする、彼も今は大学で博士課程を頑張っている
話が色々と弾み、一升瓶の焼酎がかなり無くなったところで、コーヒー店でもう少し話の続きを

大阪行きの深夜バス ロイヤルブルー なかなか快適だった

東京駅を夜中の23:30出発の夜行バスで大阪に向かう
バスは大きな快適なシートとゆったりした配置で、水平近くリクライニングして良く寝れた
目が覚めると大津SA・・・雨が降っている
大阪駅には7時過ぎに到着、旅行会社が用意しているVIPルームで、8:30ごろまで時間を過ごす
今回このバスを選んだ最大の理由は、到着してからVIPルームで着替えや、休んで待機ができるから・・・大阪駅の周辺にはサウナが少ない
しかし、予想に反してVIPルームはあまり快適ではなかった、最低限の用途はあるが・・・次回に再び利用するか否かは微妙
大雨の中、今日から二日間は大阪で研修

博多の朝・・・・仕事が終わって暴風雨の東京へ

昨晩は何か疲れて、一杯飲むとすぐ寝てしまい日課のウォーキングはできなった・・・朝5時に起床してウォーキング用に着替えをして天神周辺を歩く、約1時間 6.5kmを歩いてホテルでへ帰る
汗を流して仕事に出かける

暴風雨の羽田空港に到着 かなりラッキーだった

仕事が終わるころ17時頃にiPhoneにメールが・・・・・予約していたSkyMarkが台風で欠航との連絡、ANA、JALとも問題無いのに
・・・メールに添付された電話番号にはなかなかつながらない、つながったら17時を過ぎているので電話受け付けはしないとのこと・・・まったくサービスが悪い・・・・福岡空港に行ってSkyMarkをキャンセル、19:00発のJALに変更
JALはSkyMarkの19:55発より、1時間早い、おまけに何と、予約していたSkyMarkより安いとは・・・・台風のおかげでかなり徳をした感じ、台風4号のために各航空機会社は遅延や欠航が多い・・・あとは、無事に羽田に飛んでくれれば言うことなし

飛行機は定刻通り出発したが、台風の速度が速まり、着陸時には関東に接近、飛行機は台風を避けてかなり大回り、台風接近のため羽田には進入できず、大島、三宅島上空を待機しながら旋回、遅れること1:30以上で強風の中着陸・・・これ以降の便は着陸できず、福岡に引き返したようだ
翌日の新聞では成田で飛行機が着陸に失敗して、胴体に皺が寄っていた・・・ヤバかったですね
東銀座にあるホテルに着いたのは23時過ぎ、大雨と強風で傘も差せないような状態・・・・鉄道も運休が続いているよう・・・明日は台風一過とならないかな

CANON PowerShot SX40HS

QMACからシンポジウム、研究会及び総会での撮影用のデジカメ購入の依頼を受ける、今までの使っていたデジカメは古すぎて、ちょっと写真の質に問題があった
予算は¥30,000程度、機種を検討した結果、 CANON PowerShot SX40HSに決めて、ネットで購入
ネオ1眼でレンズは35mm換算で、24-840mmと 、ワイドから超望遠まで対応する
F2.7(W)-F5.8(T)で、ハイスピードなAFと手ぶれ機構も備えている

確認のため、ちょっと試し撮りをするがなかなか調子がよさそう、気軽にかなり良い写真が撮れそうだ

CANON PowerShot SX40HS スペック

通常の一眼カメラで同程度の交換レンズを備えるとなると、相当な高額になりそうだ
▶この続きを見る・・・・

郵便受けをついに交換

新しい鋳物製の郵便受け (株)及精鋳造所製 岩手の南部鉄

日曜日は雨は止んで、ちょっと曇り空ですが天気はよい
ちょっと湿り気味ですが
明日の月曜からは仕事で連続の出張です
月曜に出かけて、九州→東京→大阪と移動、広島の自宅に帰ってくるのは土曜日の夜遅く・・・忘れ物がないように、準備をしっかりしなければ

家の新築時代から、玄関の階段横にあった郵便受けがついに朽ちてしまいました
新しい郵便受けは鋳物製でかなり丈夫です
もう少し大きいと思ったのですが・・・・・
これから長い間、働いてくれること期待しましょう

さて古い郵便受けの支柱は土の中深く埋め込まれていて、取り外すのもたいへん
周囲の花などを移動させながら、ようやく支柱を撤去
新しい郵便受けを据え付けます

おんまく寿司

大きな店内は待合場所もかなり広い

土曜日は朝から夕方まで雨が降り続く
午前中は来週の仕事の準備をするが、ちょっと乗りが悪いので・・・・午後からは、なんとなく昔の写真を整理して、スキャナーでスキャンする・・・まだ、未整理の写真がいっぱい

ヒデはここが大好き 坊主頭の二人

ヒデは19時まで塾で勉強、迎えに行きヒデのリクエストの宇品にあるおんまく寿司に
さすがに大勢の客で、長時間待たされた・・・ネタも回転寿司にしては美味しいが
待たされてお腹が空いて、ついつい食べ過ぎてしまう

「見える化があなたの会社を変える」出版

2012/06/15 規格協会から出版

昨年から執筆をしていて、長い時間がかかったが、ようやく「見える化があなたの会社を変える」が日本規格協会から6/15に出版された
TAMも共著ということで、執筆の一部を担当させて頂いた
編著の久保田先生を初め、多くの関係者にたいへんお世話になった
いろいろと課題も残った執筆ではあったが、これで一区切りができた
広報のパンフレット

今日は、たまった雑用を片付ける・・・メールの返答、仕事の計画3件、会社が5月決算なので領収を整理しまとめて、銀行と会計事務所に
最近は、頭を使う複数の案件を同時に処理ができなくなったので、一つが終わるとところてん方式に次の処理をすることになる

夕方から雨が降ってきた
ヒデの全国模試の成績が良かったのでケーキを買う、お夕食後、裾分けをちょっといただいた
そんなことで糖分消化に、やはりWalkingにでかけることに、登山用のレインスーツが役に立つ、甲斐犬のカイは雨が降ると出てこない

目標は一日6km以上・・・・朝にカイの散歩で宇品の森を2.2km、4kmほど歩けば今日のノルマは達成だが、単独で歩くとペースが上がるので、なんとなく、雨にも負けずいつものように6.2kmほど・・・今日はまだ時間が20時過ぎと早いので、車が多く五月蠅いし、交差点は危ない
目立つように、フラッシュライトとカラー点滅バンドは欠かせない

Midnight Walk

京橋川の土手は1:30 静かで気持ちがよい 天気は良さそうだが

今日のコース

久しぶりのワイン会で良い気分
紙屋町から歩いて帰って、部屋でうとうと・・・気がつくと24時を回っている
ちょっと眠たくて迷ったが・・・まあ、今夜もMidnight Walkへ
さすがに深夜の1時半は誰もいない、甲斐犬のカイと宇品を往復・・・静かになった街並みを歩き、飲み食いしたノルマは果たせたかな?
帰ると2:30、風呂に入って寝る頃は3時過ぎか・・・すっかり深夜族

三人でのQMACワイン会

広島、初登場・・・フローズンビールで、まずは三人で乾杯 摘みはオリーブとオニオン

今日はセミナーの最終日
ようやく三日間のセミナーが終わる・・・何となく充実感が出ますね
いつもそのときの知り得た知識と経験をフルに出しているので、何も残らない・・・・受講された方々が有意義に活用して頂きことを願う

今回のセミナーはHASさんが聴講されていた
終わってからQMACの恒例のワイン会を開催することになるが、急な誘いのためか、参加表明は4名・・・でも、SER氏は昨日から急性大腸炎らしく、当日にリタイヤ
ITOさんは日帰り温泉バスツアーからの帰りで、紙屋町のモンベルで落ち合う・・・TAM、HAS、ITOの三人でまだ明るいトレンディな袋町界隈に出かける
まずは、広島で出店したばかりのフローズンビールの店に、ちょっと新しいビールを引っかけてから、オープンカフェ的な店の2階でワインなど
すっかり話も弾み、楽しい時間が過ぎてゆきました
QMACの裏話から、運営の話、セミナーなどの話・・・ETC
次回はTAMの2階の庭でオープンでやりましょう

カメラを忘れたのでiPhone4で撮影・・・ちょっといまいち

三人でフローズンビールを注文し立ち飲み

▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーを近くの駐車場に

近くの時間貸しの駐車場 夜間最大¥300、昼間は最大¥800

今日から三日間は、広島でのISOセミナー、初日は何とか終わった
多くの受講生で熱心な人も多く、活発なセミナーになった
一日中、立っているので足腰はかなり疲れる

帰って食事をしてから、家の前のロデオキャンパーを近くの有料駐車場に移動
明日は、家に来客があるので邪魔になるらしい
一晩は¥300と格安、スペースもたっぷりで大きなロデオも楽々
移動させてからカイをつれてナイトウォーク
昨晩は少しがんばって余分に歩いたので、今夜は明日も考えて1時間で切り上げる

ちょっと明日の資料に目を通して、早めに寝るか
昨年から共同執筆していた本がようやく発刊されて、本が送られてきた

QPJさんの課題

この荒れ地を整備したいそうです しっかりと草刈りをするしか方法はありませんね

QPJさんから、現在の課題についてメールが
美鈴ヶ丘の邸宅に行って、問題解決に・・・一つだけ、とりあえず解決しましたが、後は先送り
ついでに焼肉をご馳走になってきました
減量中なのに、やはり食べ過ぎ、飲み過ぎ・・・・帰ってからも仕事ができず、明日に課題が残りました

QPJさんのご接待はビールと焼肉 ご禁制の品々

広島は梅雨入りのようです

6/12は要求事項解説

6/13-14 内部監査員養成コース

朝からシトシト雨が降り続いています
天気予報によると、中国地方は梅雨入りしたようです
来週は三日連続でJSA(一般財団法人 日本規格協会)が主催するISOセミナーですので、今日から本気で資料を整理します・・・今回の受講者はかなり多い

梅雨入りしたので登山靴のソール張り替えと、内張の修理に出します
ソール張り替えは¥10,900ですが、内張と皮の縫製は見積をしてから・・・・購入するほど修理代はかかりそうですが、長年馴染んでいる靴は手放せない

夕食後は雨の中ですがレインスーツで6kmの目標を消化

高鉢山から安駄山を縦走

高鉢山から安駄山への縦走マップ 手前は志和   白木山と高鉢山との間には芸備線が走る

6月に入り梅雨入りも間近なのですが、今日は曇り空ながら気温が高い
高鉢山と安駄山へとつながる尾根を縦走します
高鉢山は山陽道の上り線を走行すると、志和トンネル手間の左手にそびえる大きな山塊で、安駄山へとつながります・・・白木山との間には芸備線が走っています
このコースは全体的に木々に覆われて、眺望は高鉢槍( 763mピーク)しかありません・・・その他の山頂やピークは全く眺望は期待できません
尾根道は比較的になだらかで、歩きやすいですが、倒木が多くちょっと疲れます

狩留家から高鉢山への登りは急で、足下も悪くかなりハード (標高差650m)
あと、安駄山の前後もかなりハードです
▶この続きを見る・・・・

京橋川の土手を出島に

夜の宇品大橋 対岸は千田町

太田川は市内で七つに分かれる、その一つの京橋川の河口には、宇品大橋が架かっている
この橋を過ぎると、京橋川と元安川は合流する
御幸橋から京橋川の土手を歩き出島までを往復6km
朝はカイの散歩で2kmで、今日は8km
奄美では革靴でがんばりすぎて、左足の中指が血豆に、右足も筋が痛い
なんとなく、足を痛めたよう・・・今夜は少しペースを落としてゆっくりと

明日は高鉢山から安駄山を縦走予定

ロデオキャンパーにナビとAVコンポをセット

ロデオにナビとオーディオのコンポをセット フロアトンネルにマットを新設 バックモニターは中央に

今日で三日目、ナビとオーディオのセットが無事に終わって、ロデオキャンパーが快適になりました
ついでに昔の配線も整理をします
これでかなりすっきりとしました

作業が終わってからSEIさんと宇品の”ほの湯”へ
久しぶりですね・・・今日は空いていました

狭い場所にコンポをセットします

▶この続きを見る・・・・

QMAC品質研究会打合せ

今夜はウイスキーでハイボールを

夕方から商工会議所のJSAにて、今年度QMACの品質研究会をどのように運営するかを打合せ
久保田先生と運営委員、アドバーザーが集まって方針の確認
来月から月、1回のペースで始まります
各会社から合わせて30人のメンバーの参加を予定

終了後は、いつもの居酒屋で”見える化”出版記念の前祝い・・・長い間、時間がかかりましたが6/15に出版されるようです
▶この続きを見る・・・・

ロデオにNAVとAVセット

DVDナビとAVコンポの配線を仮付けして動作を確認 ナビもAVも問題ないようです

昨日に引き続きロデオキャンパーに、SEIさんのカペラから取り外した、DVDナビとAVコンポを移設作業
シートマットを取り外して配線の確認、不要な配線も整理します
ナビを仮付けして電源をON、どうやらナビもオーディオも動作するようです
昼から作業して気がつくともう17時前
TAMは、17:40から商工会議所で品質研究会の打合せがあるので 、今日はここまで

あっというまに時間は過ぎますが、なかなか作業ははかどらない
今日は動作確認ができたのでひと安心
▶この続きを見る・・・・

今日のナイトウォーク

宇品の出島へのメインストリート さすがに人は見えない

夕食が終わったらカイを連れてすぐナイトウォークに出発
どうも、食事後の運動が効果があるらしい・・・深夜から食事後に変更
元安川の土手などはランニングやウォーキングの人が多い
今夜は10kmを目指す・・・・出島の先まで歩くと11kmとなった

交通安全のため LED照明のバンドを腕に装着して歩く

▶この続きを見る・・・・

ロデオにオートアンテナセット

ロデオにセットしたオートアンテナ SEIさんのカペラから外したもの

今日は昼からSEIさんが来て、ロデオキャンパーにカペラから取り外したオートアンテナを取り付けます・・・これが、なかなかたいへん

まだロデオは家の前・・・そろそろ邪魔になると苦情が

アダプターは合わないし、取り付けステーも合わない
アンテナ本体はホイールハウスのダストカバーの中に保護されているが、ダストカバーが簡単に外れない
半日かかってしまいましたが、何とかオートアンテナを納めることができました

さて、報告書を2件ほど作成しなければ
▶この続きを見る・・・・

奄美の瀬戸内町から湯湾岳へ

住用湾に住用川と役勝川が流れ込んでマングローブ原生林をつくっている ここはもう原生林の外れ

今日は梅雨ながら天気が回復した・・・・朝は小雨が降っていたが、少しづつ良くなって時折、青空も見え始めた・・・ホテルウエストコートの前にはレンタカー屋があって、なかなか便利、予約していたレンタカー(マーチ)を借りてR58を南下して、瀬戸内町の古仁屋に向かう
昔の国道は険しい峠を何カ所も越えないと南下できなかったようですが、最近は多くのトンネルが開通してずいぶん距離が短くなった
その昔は、古仁屋と名瀬との間は移動するのに二日かかり風習も言葉もかなり違っていたそうだ

ダチュラ(朝鮮朝顔)が咲き乱れる

▶この続きを見る・・・・

奄美の金作原原生林

金作原の林道入口で

二日目は昼過ぎから、ジムニーで金作原原生林に 、ヒカゲヘゴやヘゴといった大型の木性シダを見に行く・・・雨の中の林道はうす暗く、大きなシダが森の中に群生しているのは日本とは思えない

大きな羊歯のヘゴが群生

▶この続きを見る・・・・

奄美の豚飯

奄美は鶏飯が有名 これは豚飯

奄美での夕食は地元の焼酎と奄美料理をいただく

奄美の黒糖焼酎は寝かせるほど美味しくなる
瓶の焼酎は30度以上・・・まろやかで飲みやすい、ついついロックで飲み過ぎてしまった
最後の締めは豚飯・・・ご飯に豚の細切れにスープのお茶漬けのよう
すっかり飲みすぎ・・・ホテルに帰って、飲み食いした分だけはしっかりと歩こうと思ったが、いつの間にか寝てしまった
目が覚めたら2:30・・・これから歩いたら怪しまれるので断念する

大雨の奄美島へ

悪名高きボンバルディア DHC8-Q400 福岡の雲の上は快晴 鹿児島の上空から前線で視界は悪く、かなり揺れる

10:06に新幹線で広島を出発して博多まで1時間ちょっと、地下鉄に乗り換えて10分で福岡空港へ 奄美には第一ターミナルから出発、地下鉄の出口からは一番時間がかかる
12:30発のJAC 3681便、奄美空港行きは、アナウンスで雨で着陸できないときは鹿児島空港に向かうとのこと
大雨の中、奄美空港に着陸、風速15mと傘も役に立たない・・・飛行機からターミナルまでずぶ濡れ
降りても視界は悪く最悪の天候・・・まあ、良く着陸できたものだ
予約していたレンタカーを借りて大雨の中ウロウロしながら奄美市名瀬のホテルへ
大雨と大風のため車からは降りることはできない
奄美空港から名瀬までは30kmほどあり、バスの運賃は¥1150、レンタカーは¥3000
▶この続きを見る・・・・