今日は快晴・・朝、娘を五日市の病院に送る用事があったのでその後、五日市の観音台団地から極楽寺に登ってみます・・・極楽寺への登山は久しぶりです・・・カイを連れて極楽寺で飼っている甲斐犬のモモちゃんに会いに行きましょう・・・山陽自動車道を過ぎた場所からの登山口から極楽寺までは標高差420mで所要時間は1時間のようです・・・・・約45分で極楽寺の本堂の裏に到着・・・境内のもみじが真っ赤に紅葉していました
投稿者: たんご・あるふぁ・まいく
坂町から明神山へ登山
古いパソコンをグリーンPCに再生
最新型のCore2Quad Q9550を組立が終わると今まで使っていたパーツが余ります・・・また少し買い足して部サーバーの予備機にすることにします・・・・先週から忙しいのにちょっと暇を見つけて少しずつ製作・・忙中・・閑閑あり・
南区七大伝説の黄金山へ
亀嵩駅の構内にある手打ち蕎麦屋
JR木次線は昔は松江と広島を結ぶ幹線でしたが、今は列車も大幅に減っているローカル線です、ここには中国山地の険しい高低差を通過するために珍しいスイッチバックが出雲坂根にあります・・・そのスイッチバックから次の駅が亀嵩駅です・・・ここは駅舎の待合室が手打ち蕎麦屋さんになっていて駅長さんが店主です・・・亀嵩温泉の帰りに寄って蕎麦を食べてみました・・・もう夕方でしたのでお客はあまり多くありませんでした
出雲蕎麦は割子蕎麦が主流です・・多くは一人前は三段重ねになっています、段によってとろろなどのトッピングが違うときもありますが・・ここでは普通の割子蕎麦をお袋が注文・・・私と長女は暖かいのが良いのでかけ蕎麦を注文します・・・・かけ蕎麦は変わっていました、蕎麦湯の中に蕎麦が入っていて出汁は自分で好みで入れるスタイル・・初めてですね・・・・美味しかったですが・・・私は蕎麦については評価できませんので詳しいコメントはなし
玉峰山荘 亀嵩温泉ざんまい
亀嵩は松本清張の小説”砂の器”の舞台となった場所です・・・ここには亀嵩温泉の玉峰莊があります・・・新しく新設された大きな施設で宿泊から食事と設備が充実しています・・・お湯はやはり循環ですからちょっと塩素の匂いがしますね・・・でも浴室は大きく清潔です・・露天風呂もありゆっくりとくつろげますが・・・やはり人気なのか訪問者が多い・・・今回は久しぶりの訪問です・・・そうそうここの道路には面白い交通標語があります”ここはカメダケうさぎはいない・・・ゆっくり走ろう”・・・おやじギャグですね
にほんブログ村 ブログランキング FC2 Blog Ranking
温泉評価:★★★ 広い駐車場がいっぱい・・・にぎやか過ぎてAWLには向きません 泉質:アルカリ性単純弱放射能温泉 30.4℃ PH8.9 時間:10時~22時 入浴料:¥500 島根県仁多郡奥出雲町亀嵩3609-1 TEL(0854)57-0800 |
温泉訪問履歴
関係リンク |
人気blogランキングへ ブログ王 タイムブログランキング blogpeople
お袋と長女と道後山紅葉見物をして県民の森のレストランの食事のあとに寄ります、娘は¥3000もするサンドバスに入ってバテバテで出てきました(暑くて一気に汗が出たそうです・かなり疲れた様子)・・・露天風呂の写真は入浴客が多すぎてとても・とても・・・前の訪問時の写真です さてこれから帰りですが・・JR木次線 亀嵩駅の中にある手打ち蕎麦屋に寄って美味しい蕎麦を食べてみましょう・・・駅長さんが蕎麦屋をしています
県民の森 森のレストラン
紅葉見物の昼食は県民の森にある森のレストランへ、ここでは美味しい比婆牛のステーキが食べれるとか・・・たぶん人は多いと思ったが予想以上・・・広い駐車場は満杯で停めることも大変です・・・レストランは満席・・・予約をしたが1時間はかかるとのこと・・・お袋と娘は売店でお土産の野菜を物色中・・・私はカイを連れて芝の公園を散策・・多くの人達が思い思いに楽しんでいます
道後山登山と県民の森
お袋を紅葉見物に連れて行く場所を・・やはり高いところまで車が登れる道後山か比婆山付近をと考えていましたら、TVで県民の森にある今話題になっている森のレストランを放映していました・・・・・比婆牛のステーキがおいしそうです
道後山に登って県民の森でステーキを食べて亀髙温泉で一風呂浴びるコースに決定・・・お袋と長女とカイを連れて出かけます・・・予定よりスタートが遅れ道後山の中腹に位置する駐車場までくると10時す・・・カイの散歩も兼ねて、娘と一気に往復することに・・・紅葉した森の中をスピードアップ、多くのハイカーを追い越して岩樋山の頂上へ、もう時間がありませんので道後山への分岐から駐車場のある月見が丘に引き返します・・・道後山から県民の森へ行くと尋常ではない車です・・・・やはりレストランは1時間待ち・・予約してしばらく県民の森を散策します
玉峰山荘 亀嵩温泉 奥出雲温泉ざんまい
亀嵩は松本清張の小説”砂の器”の舞台となった場所です |
秋の道後山と県民の森を散策して寄りました
|
坂町のせんこう頭部へカイの散歩
昨日に続きせんこう頭部に登ります,今日は一番目の娘がつきあってくれました・・・昨日足が痛くなったと言っていたので、どの程度か歩いてみるとのこと・・・上条の登山口からせんこう頭部までの標高差は約300mです・・・・今日は一気に登り,せんこう頭部まで35分で到着
この日も良い天気で広島市内がよく見えます・・・写真の場所はせんこう頭部の途中にある見晴らし岩です
ヒデとカイ
せんこう頭部、天狗岩から小屋浦の途中まで往復
今日は真ん中の娘がカイの散歩登山につきあうとのこと・・・坂町の上条登山口からせんこう頭部に登り、天地峠の分岐を天狗岩に・・・天狗岩から小屋浦方面に下ってみます・・・途中に大きなピークがあり再び登り,あと少しで小屋浦に出る手前で引き替えします・・・・写真は小屋浦の町です
坂町のせんこう頭部へ早朝登山
満壽の湯 波多温泉 三瓶温泉ざんまい
三瓶山の志学温泉から国道54号線に抜ける途中に波多温泉があります |
県道からちょっと高台に位置するこの温泉は静かでお湯も柔らか
|
琴引ビレッジ山荘 頓原温泉ざんまい
54号線沿いにあるスキー場琴引フォレストパークの横にある宿泊施設です |
温泉は人工温泉のようで、お湯はあまり特徴はありませんね 施設は綺麗でお風呂も大きい 温泉と食事の看板に誘われてやってきました
|
頓原ラムネ温泉 頓原温泉ざんまい
頓原町にある昔からの鉱泉です 三瓶登山の帰りに寄り湯しました 良い泉質であることは聞いていましたが、場所がわからないためいつもパスをしていました
|
加田の湯 三瓶温泉ざんまい
三瓶登山からの帰りの温泉ざんまいの最後は54号線から少し来島ダムの方面に入った場所にある加田の湯です |
|
三瓶山登山(片岡、岩、VFK)
メインパソコンをCore2Quad Q9550に更新
大竹市飛地の河平連山登山
今週は良い天気が続きます・・さてカイの散歩とダイエットを兼ねて、今日は久しぶりに河平連山に登ります・・大野ICから妹背の滝への道を上り松ヶ原地区に下ります・・大竹市の山側にあるこの連山は小さいピークが続き、尾根は見晴らしが良く北側は渡ノ瀬貯水池、佐伯町にあるゴルフ場が見えます
南側は松ヶ原の集落が見え時折瀬戸内海も見えます
府中の水分峡から岩屋観音へ早朝登山
宮浜温泉から経小屋山縦走
今日はSDKさんと山登りを約束をしていましたので、昨日に引き続き近くの山に・・・場所は直ぐ下に温泉がある経小屋山に行くことにします・・出発は少し
遅れて9時に家を出ます・・10時に駐車場から準部をして登り始めます・・・今回は経小屋山の東展望台→西展望台→鳴川のタンク→宮浜温泉と経小屋山を東
から西の尾根に向かって縦走し裾野にある中国電力の鉄塔保守用登山道で宮浜温泉に帰ります・・その後はべにまんさくの湯で汗を流して帰ります
三倉岳から瓦小屋山へ縦走
久しぶりに三倉岳へ登ることにします
三倉岳は広島の西に位置して高い山ではありませんが、大きな三つの岩が印象的な険しい山です
広島県の自然公園にも指定されていてロッククライミングも行なわれいます
今回のルートは三倉岳のBコースを朝日岳→中岳→夕日岳→三倉岳と登り尾根を瓦小屋山へ縦走します
飲み過ぎの翌日
ヒデが小学校に通っています
府中の水分峡から岩屋観音へ
日曜日は朝から天気が下り坂・・雨は覚悟で岩屋観音から高尾山に登山・・・カイも連れて水分峡の駐車場に着く頃は雨がポツリ、ポツリ・・レインウエアを着るほどではないので、そのままで岩屋観音への尾根へ出るいつもの登山道に・・今までは踏み跡が何とか分かるようなマイナーな登山道は整備されて立派になっていました
すがに天気が悪いので登山客は少ない・・岩屋観音で一息を入れて、高尾山に登りそのまま尾根を縦走・・・やがて雨が少し強く落ちてきました・・途中から谷に下りぐるっと迂回して元の出発地点に帰ります・・2時間半ほどの山歩きです・・帰りにはスパー銭湯で汗を流して帰宅・・・午後からはますます天候は崩れ大雨になります
今日は歩いて元宇品の山まで散歩
川土手の散歩
川土手の野草
野草の花が綺麗でした
一気に秋ですね
真っ青の空が印象的でした
どこか山に行きたいですね
尾根でもゆっくりと歩くと気持ちが良さそうです