蓼科のペンションひこう船から出発してVFKさんの親戚がいる安曇野に寄り道を・・・長野自動車道の豊科ICから北アルプスの山際にログハウス風の住宅がありました
薪ストーブが燃える部屋で昔の友達も駆けつけて、おはぎやうどんをいただいて昼頃広島に帰ります
カテゴリー: Caravan
奥出雲温泉キャラバン
久しく行っていない奥出雲にキャラバンすることにする
今回はVFK、TAM、SEIの三名でのんびりと行く計画
TAMは次の週は予定が詰まって、まだ資料などは出来てはいないが、まあ何とかなるだろうと、遊び第一で・・・
健康づくりと保養の駅 まちの駅周防大島
上海と江南キャラバン
久しぶりの海外旅行は上海とその周辺を巡る5日間の旅でした
TAMとVFKの二人の珍道中
01/11 広島から上海空港そして杭州に
13:00 広島空港発(中国東方航空 MU294)→13:50上海空港着→税関手続き→15:05リニアモーターカー(上海磁浮列車)→15:15上海 龍陽路駅→バスで移動→19:00杭州 浙江東方大酒店(夕食)→20:45皇冠大酒店(宿泊)
01/12 杭州の西湖をクルーズして蘇州 寒山寺へ
8:00ホテル出発→8:50河防街散策9:15→9:50西湖散策→10:00西湖の蘇堤から西湖遊覧クルーズ10:50→11:10国立茶葉博物館→12:30lIly HOTEL(昼食)13:12→16:10蘇州 寒山寺16:50→17:08刺繍工場17:45→18:00(夕食)→19:00足裏マッサージ→21:00蘇州南亜賓館(宿泊)
01/13 蘇州の留園から無錫の太湖クルーズ、再び上海へ
8:00ホテル出発→8:30世界遺産「留園」9:15→9:30シルク工場10:30→無錫→11:45泥人形(恵山泥人廠)→12:20沪錫人家(昼食)12:55→13:30三国城散策14:30→14:50太湖 遊覧クルーズ15:20→15:40淡水真珠工場見学16:10→19:30上海(夕食)→20:40上海光大国際大酒店(宿泊)
01/14 上海市内の見学とショッピング
8:00ホテル出発→9:24七宝・古鎮散策9:50→10:35上海博物館11:40→12:10外白橋 外灘散策12:20→12:30嘉幹大酒楼(昼食)13:17→13:50上海博物館14:55→15:10新天地散策15:25→ゴム展示→16:45像園商場散策17:53→18:50夕食→19:36上海雑伎団鑑賞21:00→21:30上海光大国際大酒店(宿泊)
01/15 上海空港から広島に帰ります
6:00ホテル出発→7:14上海空港→税関手続き→9:30上海空港発(中国東方航空 MU293)→11:50広島空港着
たいへん忙しかった五日間でしたが、新鮮で面白く充実したキャラバンで、特に中国の車事情やとんでもない交通ルールなど興味は尽きませんでしたね・・・現地のガイドは若い二人がサポート、なかなかの腕前で感心しました
このツアーは最近流行の中国格安ツアーで、なんと¥30000+α・・・食事もすべて11食付いて、宿泊のホテルも四つ星でなかなか快適でした
食事の内容はもう少し美味しいものが食べたかったですが、値段からは大満足です
▶この続きを見る・・・・
上海空港から広島に帰ります 上海と江南キャラバン
最後の日はモーニングコールは4:30で出発は6:00で、朝食はホテルのボックスですが、中身はクロワッサン二つ、ゆで卵二つ、バナナ、ミネラルウオータと質素な内容
寒い朝なので凍結した高速道路は事故多発、その中を観光バスは無事に上海飛行場に・・・車の中でオプションツアーや土産物などの精算をして上海空港に着きます
上海と江南キャラバン
上海市内の見学とショッピング 上海と江南キャラバン
上海の古い街並みの七宝・古鎮散策してから、上海工芸美術博物館で中国の工芸品を見学してショッピング、内灘の金融街の高層ビルを眺められる外白橋を散策して食事
昼からは中国三大博物館の一つの上海博物館で中国の歴史とその膨大なコレクションを鑑賞します
フランス疎開の街並みを再現した新天地を散策して、上海の浅草といわれている豫園商城の散策、夕食は上海蟹を一匹、オプショナルツアーの上海雑伎団を鑑賞します
上海と江南キャラバン
蘇州の留園から無錫の太湖クルーズ、再び上海へ 上海と江南キャラバン
上海と江南キャラバンも三日目は蘇州にある世界遺産の留園を観光して、尾形大作が歌った「無錫旅情」で有名な太湖のほとりの無錫へ移動
三国志の撮影で使ったセットが残る、三国城を散策して、太湖を遊覧クルーズする
シルク工場見学、泥人形工場見学、淡水真珠研究所と見学コースと販売はあまり興味はなく、セールス相手に少し疲れた・・・無錫の観光の後は、再び上海に帰るが時間がなく、ラッシュにもなってバスのドライバーは大奮闘、夕食後はホテルにチェックインしてから夜の繁華街を散策する
上海と江南キャラバン
杭州の西湖をクルーズして蘇州、寒山寺へ 上海と江南キャラバン
杭州の古い商店が並ぶ河防街散策をして、西湖の湖畔を散策して蘇堤から西湖クルーズをして、そのあと、すぐ近くにある国立茶葉博物館でお茶の試飲をしてショッピング・・・・国立といっても説明のあとは必ず商品販売コーナーがある
昼食のあと蘇州に行き、除夜の鐘で有名な寒山寺を巡り、食事をしてホテルに
オプションツアーは蘇州のナイトクルーズであったが私たちは足裏マッサージで疲れをとる
上海と江南キャラバン
広島から上海そして杭州に 上海と江南キャラバン
広島空港から上海空港に向けて、昼に飛び立ちます、中国との時差は1時間遅れなので14:50に上海空港に到着して、リニアモーターカーで上海市外の手前まで移動して、観光バスに乗り換え、高速道路を杭州に向かいます
雪が交じった霙の中を3時間半走って20時に杭州のレストランで食事、ホテルには22時前に到着
チェックイン後に、すぐ横にあるケンタッキーフライドチキンで買い物、杭州の夜は深けてゆきます
上海と江南キャラバン
角島の牧崎風の公園 師走の角島温泉キャラバン
角島は本土からカーブを描きながら海峡を渡る角島大橋が有名で、この橋は良くコマーシャルなどので使われています
ちょっと日本離れしたような雰囲気もある橋を渡ると角島で先端にある角島灯台がある岬が観光スポットですが、無料の駐車場がなくなんとなくすっきりしません
あまり有名でない東端のある牧岬に・・・ここは無料駐車場があり草原が岬に向かって広がり、すぐ横には冬の日本海の大波が打ち寄せている絶景のポイントです
また、すぐ横には新しいトイレもありキャンピングカー泊としては最高の場所です
▶この続きを見る・・・・
津黄の竜宮の潮吹 師走の角島温泉キャラバン
角島から油谷湾を回り込み大きく半島のように張り出し、海岸が綺麗な油谷をキャンピングカーでウロウロと、国道よりかなり離れていますのであまり通ることのない場所ですが、この場所には津黄の竜宮の潮吹があります
日本海が荒れると波が断崖の亀裂に沿って潮吹きのように岩の上から吹き上げます
今回はまだ波がさほど荒れていなかったので断崖の上から数mほどでしたが、30mも吹き上がるそうです
この地帯は海蝕地形で岩の間にある流紋岩が波で削れて洞ができ、その洞内に打ち寄せる波が突入することにより、圧縮された空気が狭い隙間から外に出て行こうとして海水を一気に吹き上げる現象が見られます
北東の風が吹き海が荒れるとその高さは30mにも達することがあります
この奇観は龍神のなせるわざとして、広く里人の間に進行を集めて、干ばつなどには雨乞いに多くの人が集まったと言われています
日置町の千畳敷 師走の角島温泉キャラバン
旧日置町で今は長門市にある千畳敷は小高い丘の上から日本海を眺めることの出来る、広い芝生の広場が広がっています
標高も330mあり、先端付近からの見晴らしは抜群ですね
冬ですがあまり風が強くなく天気がよいので散策しやすい、しかしさすがに他には誰もいません
レストハウスがありますが開店休業でしょう
カイは喜んで駆け回っていました
百本鳥居(元乃隅神社)と龍宮の潮吹きに
角島から百本鳥居(元乃隅神社)と龍宮の潮吹きに、ここは最近隠れたスポットとして有名になっている
日本海が荒れると断崖の岩に沿って隙間から一気に30m以上の波を噴き上げる、龍宮の潮吹きが見られる・・・この時には幸運にも見ることができた
角島大橋からの落日 師走の角島温泉キャラバン
師走で皆忙しいのに、忙中閑あり・・・むりやり閑を作って、山口の角島大橋に夕日を見に行きます
連日の寒波で千代田や山陰は大雪、しかし山陽側は快晴、角島はそのちょうど中間で日が差したり、曇ったり
日本海の荒海を見ながら夕日を堪能しました
角島に渡り岬の先端でキャンピングカー泊ですが、風が強く一晩中揺れていました
CEF白滝山ウインドファーム 師走の角島温泉キャラバン
一ノ俣温泉から豊北、角島の特牛(Tokkoi)へ抜けるR435を下っていると右手に巨大な風車群が見えてきます
白滝山に建設中の CEF白滝山ウインドファームです
巨大な風車は全部で20基、山道を登って見に行ってみましょう、白滝山登山道の横を林道が続きます、山頂付近にはそこいら中に風車が乱立、林道も山の尾根を大きく削って縦横無尽に走っています
全部の道を走ってみてどこか抜ける道があるかと思いましたが、すべて行き止まり
また来た道を引き返すことになりました
一位ヶ岳から天井ヶ岳、白滝山へと続く尾根の最終地点です
林道をウロウロしていたらもう夕闇が迫ってきて、角島に夕日のスポットが落ちていた
一ノ俣温泉で昼食 師走の角島温泉キャラバン
広島から走ってきて一ノ俣温泉付近でお昼ですので、ちょっと景色の良い場所で昼食を作りましょう
ちょっとした貯水池がある場所ですが水辺まで入れて、雰囲気が信州のような場所です
上越温泉キャラバン計画
11月の連休には上越の妙高高原にある野湯探索を計画
ここには湯滝で有名な惣滝(そうたき)の湯があるらしい、また付近の谷には野湯も多いと聞く
朝一番で探索をして夕方には一山越えて白馬温泉にいって、次の日はゴンドラで八方尾根か白馬尾根に登り少し山を探索してみる
小谷温泉の下の姫川には川の中にお湯が湧いている場所があることなのでここも探索
翌日は福知山まで帰り、丹波付近で温泉に入る
翌日は姫路城とその付近の温泉を味わって、広島には深夜帰宅の予定
まだこれからこの予定は変わりそうですね
11/20(金)の夕方から出発しますが、TAMはその日は東京なので、京都の手前の桂川PAで落ち合います
それまではSEIさんロデオキャンパーの運転をよろしく
足摺岬温泉キャラバン
連休はゆっくりと思っていたら。SEIさんからキャラバンの誘い
仲間に呼びかけましたが、皆さん急な予定にはアウトです
SEIさんと二人で10/10の土曜日の夜から四国に出発します
松山から宇和島、足摺、四万十川、高知とのんびりとあてのない温泉キャラバンとなりました
初めての四国の西南方面は新鮮で楽しいキャラバンとなりました
温泉も思ったより多くゆっくりと楽しめました
今回訪問した温泉
星乃岡温泉 | 津島やすらぎの里 熱田の湯 | 四万十の宿 いやしの湯 | 井ノ岬温泉 | 松葉川温泉
初秋の石見温泉めぐり
連休の最終日は少し崩れた天候も徐々に回復の様子
朝、SEIさんからお誘いのメールを受けて三人で久しぶりに温泉巡りに出かけましょう
SDK、TAM,SEIの三名で出発
益田の美都温泉で食事をしてコワ温泉、有福温泉御前湯、美又温泉と巡りました
どの温泉もアルカリでツルツルする肌触り
久しぶりの温泉も良いですね
安芸灘しまとび海道で保存地区の御手洗へ
連休の敬老の日は90才のお袋を連れてちょっとドライブに行きます
高速道路の関係はどこも混雑ですので、最近開通した豊島大橋を通って大崎下島の江戸時代の町並が残っている潮待ちの港の御手洗に
安芸灘しまとび海道は呉市の仁方から安芸灘大橋、蒲刈大島、豊島大橋、豊浜大橋と渡って大崎下島にゆくことが出来ます
さらに、平羅橋、中の瀨戸大橋、岡村大橋を渡ると愛媛県の岡村島まで行けます
思った通り、島にはあまり観光客が多くなく、ラッシュもなく静かに巡ることが出来ます
奈良に家族旅行
奈良の弟の家に還暦の祝いを兼ねてちょっと旅行
MPVに八人フル乗車、車が重かったが混雑していた高速道路を走り
夏の小旅行となりました
奈良は奈良公園を散策(春日神社、東大寺)して法隆寺へ、翌日は奈良町を散策
帰りに有馬温泉によって金湯・銀湯を堪能します
結婚式の後は上高地へ
ロビンソンで琵琶湖・山陰温泉キャラバン
今回の温泉キャラバンは、VFKさんのロビンソンR22(世界最小のヘリコプター)を琵琶湖の東側にある安土に輸送するのを兼ねて計画します
キャラバンはヘリとロデオキャンパーのチームに分かれて、広島から移動開始
ロデオキャンパーチームは6:52に千代田を出発します
ロビンソンのヘリコプターは準備をして 10:10に高宮場外を離陸
昼ごろに琵琶湖の東側でロビンソンR22と落ち合う予定です
TAMは一緒にロデオキャンパーで行く予定でしたが、VFKさんがお疲れのようなので、ロビンソンのナビゲーターをすることにしました
10時ごろに出発予定ですが、VFKさんはまだ田んぼの仕事をしていますね
TAMは先に朝食をいただきます
高宮場外までは軽トラで行き、点検してフライトです
AGAと九州温泉キャラバン
阿蘇桜キャラバン
阿蘇の一心行桜の撮影と温泉ざんまいを兼ねてTAM、HEI、KTA、SEOの4人でキャラバンです
日曜の朝に宮島SAに集合して、山陽道を南下して豊前市の「才尾の一本桜」に寄って、大分から竹田市の岡城趾に
久住の七里田温泉下湯で炭酸泉を堪能して、夜になって阿蘇の白水に・・阿蘇の外輪山は雪が降っていました
翌日は阿蘇の「一心行の大桜」を阿蘇から撮影、天気が回復しないのでいまいちでした
阿蘇山の火口を見学して、地獄温泉で温泉に入り野鳥の炉端料理で昼食、やまなみハイウエイで湯布院でP泊
翌朝は銀鱗湖横の下ん湯で朝風呂、湯布院をそぞろ歩いて、別府の堀田温泉から安心院を抜けて広島に帰ります
九州はどこも桜が満開で、桜を満喫できました ▶この続きを見る・・・・
ヒデと母キクエと秋芳洞から長門へ
大井川鉄道で寸又峡温泉ざんまい
1/23はJSAの関係で東京にゆくことに・・その日の夕方は東京の知り合いと食事をご一緒して久しぶりに色々な話しを
せっかくですから、24~25日は静岡で下車をして大井川鉄道の蒸気機関車でも乗って寸又峡温泉にゆくことにします
この周辺は今までいったことがありません・・・南アルプスの麓でもあり次の山行きの参考にもしたいですね
寸又峡は素朴な温泉の町でした・・大井川鉄道のSLもレトロ感覚いっぱい・・走りも超スローライフでのどかでした・・この大井川鉄道は千頭から日本ではここだけのアブト式電車が走っています
このトロッコも超スローペース・・快晴で真っ青な空の下大井川の渓谷を眺めながら・・・
初めての大井川周辺をウロウロした二日間でした
接岨峡温泉会館 大井川温泉ざんまい
アルカリ性重曹泉でお肌つるつるの気持ち良いお風呂です |
新年温泉津温泉キャラバン
正月連休の最後は温泉でも・・・と・・お誘いしましたが良い返事が無いと思っていたら、VFKさんはメールの返事をするのを忘れて待っていたようです・・・東郷山の登山を早く切り上げて・・千代田に14時過ぎに到着・・・ちょっと遅くなりましたが温泉津温泉に行くことにします・・・千代田から瑞穂、川本と抜けて温泉津温泉へ・・・まず、今まで入っていない小浜温泉才市の湯へ行きます・・ここは16時から入浴できます・・・すっかりいい気持ちになったところで、薬師湯に行きすっかり温泉津のお湯が堪能できました・・・・お湯を出る頃はもう18時近く、すっかり暗くなってしまいました・・・江津で食事をして千代田に帰り夜遅くまで話しをして帰ります
師走の九州温泉ざんまいキャラバン四日目
師走の九州温泉キャラバンの最終日となる四日目は林道の途中にあるへびん湯の駐車場で目を覚まします・・・お風呂も前に大平山に登山してへびん湯でゆっくり、帰る途中に院内の余温泉、安心院の妙見温泉と3湯を巡り・・安心院にある石橋を見学して広島に帰ります・・・詳細は↓をクリック