ヘリコプターR22で北海道キャラバン 2日目

朝は給油のため8時過ぎには新潟空港に行き、フライトの手続きをして秋田空港に向かって飛び立ちます・・・、到着しますが、ここで気象を見ると津軽海峡と青森空港の周辺には雷雲のある前線があってこれはやばい・・・何回も気象を確認しましたが、ムリと無茶が歩いているようなVFKとTAMはあきらめます・・翌日の昼からは天候を回復するようです
秋田空港から奥羽山脈を越えて花巻空港に・・花巻空港からバスで花巻郷の大沢温泉の自炊部に宿泊、有名な湯治場で、以前にも東北キャラバンの時SEIさんと入浴したことがあります

09:10 ヘリコプター ロビンソンR22で新潟空港を離陸して秋田空港に
09:44 秋田空港に向かう
大沢温泉の自炊部に宿泊
▶この続きを見る・・・・

ヘリコプターR22で北海道キャラバン 1日目

今まで何回も計画して、実現できなかった北海道キャラバンは突然に空の旅に・・・今年は北海道キャラバンを3回計画しましたが、すべて流れてしまいました・・・しかし急に、VFKさんから一日前に北海道へヘリコプターで(ロビンソンR22)で行かないかとの提案に、軍資金¥30万以外は何も用意しないで出発しました

朝早く広島空港のマイナミ給油所から航空ガソリン(AvGas; Aviation Gasoline 100)のドラム缶をJeepに積んでもらい、千代田のVFKさんの家から高宮の場外に到着しますが、ヘリの格納庫の鍵を忘れ、VFKさんの奥さんに届けてもらいます
ロビンソンR22にガソリンを満タンにして、点検を入念に実施・・・もう昼になってしまいます
近くの道の駅でパンを購入して、かじりながら行く先を調査
フライトプランをCAB(航空局)に連絡して飛び立てるようになったのは14時を回っています
▶この続きを見る・・・・

北海道へロビンソンで温泉ざんまいキャラバン 

2007_08_14_bimage何回も計画して実現できなかった北海道キャラバンは突然に空の旅に
今年は北海道キャラバンを3回計画しましたが、すべて流れてしまいました、VFKさんから一日前に急に北海道へロビンソンで行かないかとの提案に、何も用意しないで出発しました
▶この続きを見る・・・・

JeepでR22のガソリンを運ぶ

これからVFKと一緒にロビンソンR22のヘリコプターで北海道に行きます
朝から広島空港でR22用のガソリンをドラム缶1本っ購入して千代田のVFK邸に、これからR22に燃料をついで出発します

R22の私設飛行場で これから北海道キャラバンに出発です
H-J58にガソリンを積んで
VFK邸の前に9:05に到着

日光・那須・会津温泉ざんまいキャラバン

まじすかさんと再開

2007GWは昨年のリベンジで東北の玄関となる会津までキャラバンです
会津板下ICから5kmR252を走った処にある”道の駅柳津”で宮城のまじすかさんと再会します
まじすかの温泉キャラバン

キャラバンマップ

巡った温泉— 湯沢温泉-山の湯日光湯元-ゆの香奥塩原新湯-中の湯塩原温泉-岩の湯那須温泉-元湯鹿の湯甲子温泉沼尻元湯猪苗代アルカリ温泉布森山の湯西山温泉-老沢温泉滝沢温泉松の湯大塩温泉-共同湯松代 まつだい芝峠温泉-雲海宇奈月温泉-とちの湯|魚津-金太郎温泉
▶この続きを見る・・・・

冬の耶馬渓から小国温泉キャラバン

塚原高原の高台にて

久しぶりに九州への温泉キャラバンです
土曜日にはロデオを清掃して買い物をして準備をして、広島を朝4時に集合して一気に耶馬溪まで走ります
今回はVFK、SDK夫妻、TAMの4人で広島を出発、3連休ですが2日ですのであまり遠くには行けませんね
耶馬溪から小国町付近でゆっくりと過ごす事にしましょう
今回の工程
2007/02/11広島→山陽道→中国道→九州道→北九州空港IC→青洞門→深耶馬溪→裏耶馬渓→下河内温泉→かまどヶ岩→でんろくの湯→立羽田の景→鶴ヶ原の池の景→鶴川温泉→玖珠→小国をうろうろ→山川温泉共同湯→木魂館駐車場(P泊)
2007//02/12→麻生釣温泉(亀山の湯)岳の湯塚原温泉→安心院→北九州空港IC→九州道→中国道→山陽道→廿日市IC→広島
小国町ではゆっくりと休日を楽しみました
▶この続きを見る・・・・

別府・小国・久住温泉キャラバン

いつもの明礬温泉の高台にロデオを駐めて

秋の九州温泉キャラバンにはTAM,SEO、ITOの三人で九州に、 いつもより少し早く18:30に横川に集合
九州に向かってロデオキャンパーはスタートです


2006/10/13(金)
広島18:30==山陽道==九州道==小倉東IC==10号線を南下==11:00別府明礬温泉、鍋山温泉
夜食:ダイコンと筋肉の煮込み、フランスパン、チーズ


2006/10/14(土)
鶴の湯→大分→七里田温泉赤川温泉小国温泉 万作の湯満願寺温泉
朝食:ベーコンたまごご飯、 味噌汁、漬物 昼食:イカズミパスタ、イタリアンサラダ 夕食:豊後牛ステーキ、イタリアンサラダ、 ポテトチーズ


2006/10/15(日)
小田温泉 万作の湯岳の湯 地獄温泉 裕花命の湯 高塚温泉→天瀬IC==大分道==九州道==山陽道==広島
朝食:パン、ポタージュ、目玉焼き、サラダ 昼食:しょうゆラーメン、カレーパン
▶この続きを見る・・・・

南九州・野湯・ジモ泉巡りキャラバン

えびの市にあるあきしげ湯 のんびりした良いお湯です

今回は残念ながら東北キャラバンはあきらめて、九州南の果てに野湯と共同湯を探して温泉ざんまいキャラバンです
HHM、TAM、SDKの三名で行ってきました


2006/05/02 19:00広島廿日市IC→えびのIC


2006/05/03 吉田温泉鹿の湯城山温泉あきしげ湯白鳥温泉上湯目の湯湯之山温泉鉾投温泉→塩浸温泉→妙見温泉


2006/05/04 郡山温泉蘭牟田温泉下ノ湯人吉温泉中央湯湯山温泉元湯→麻布釣温泉


2006/05/05 山川温泉共同湯→オートポリス→柳川→広島

あきしげ湯の樽湯


▶この続きを見る・・・・

ヤバ系温泉キャラバン

別府湾を見下ろす明礬温泉の高台で夜が明けます

耶馬溪温泉キャラバン・・・最初の連休は久しぶりに、九州温泉ざんまいに行くことにしますが、皆にふられ結局、SDK、TAMの2名とカイ一匹で出かけます
九州の耶馬溪温泉ざんまいで、 土曜の朝は早く出発することに、7:00にロデオキャンパーを駐車している廿日市に集合
すぐ山陽道を西に向かいます、最初の目的地は福岡と大分の県境にある英彦山に向かいます、ちょっと間違って小倉東ICから出てしまいました
R322を南下して英彦山に、山に入ると雪が残っています、週末は寒気が南下し山沿いは雪でした


2006/01/08 広島→小倉東IC→R322→英彦山温泉しゃくなげ荘→英彦山→R500→山国町なかま温泉深耶馬渓温泉館もみじの湯錦谷温泉華じ花若山温泉鶴川温泉→明礬温泉P泊


2006/01/09 明礬温泉鶴の湯鍋山温泉塚原温泉院内妙見温泉→小倉東IC→広島

▶この続きを見る・・・・

秘湯湯俣温泉キャラバン

湯俣川に湧いている温泉はまさしく秘湯

北アルプの秘湯の湯俣温泉は高瀬ダムから2時間半は歩く必要があります
噴湯丘は川にお湯が噴出してワイルドな温泉です
宿泊した中房温泉は北アルプスの登山口で多くの野趣に富んだ露天風呂と内湯があります
その他多くの秘湯や温泉も訪問しました
参加: 広島(TAM/SEI)/岡山(SHO)/東京(KOG/OGA)の5名で途中からプラスワン
巡った温泉 大白川温泉塩沢温泉鹿教湯別所温泉石湯湯俣温泉噴湯丘大町温泉明科温泉|中房温泉(菩薩の湯薬師湯不老泉月見の湯白滝の湯、|崖ノ湯

秘湯キャラバンマップ

▶この続きを見る・・・・

のとろ温泉 天空の湯 備中温泉ざんまい

天空の湯 絶景の露天風呂

岡山のこんな山の中に温泉施設があります、広い駐車場と裏にはのとろキャンプ場があり、標高は700mはあるそうです
周辺もよく整備されて綺麗です
木の香りたっぷりな施設で、風呂上りにはソフトクリームが美味しい
開放感溢れる露天風呂に子供たちももご機嫌です、お湯はちょっとぬるめです、でも良く温まります
また、ぜひ訪問したいですね

温泉 ★★★★
H15年6月にオープン、のとろキャンプ場のすぐ下にあります
湯原と奥津の間にある山の中 、眺めの良い大きな露天風呂は気持ちが爽快になります
開放感抜群です
温泉データ
泉質:地下1500mから32℃の温泉が、湯量は豊富で250L/分
アルカリ性単純温泉を太陽熱で加熱した源泉掛け流しの湯です
無味無臭で癖の無いお湯で
営業時間:10:00~20:00
入浴料金:¥500
場所
岡山県富村大字富西谷字富士城
TEL:
訪問履歴
2005/06/19
関連リンク
津山ホタルキャラバン(2005/06)

▶この続きを見る・・・・

ヒデと真賀温泉館 真賀温泉ざんまい

ヒデと真賀温泉に 幕湯とふつう湯はお湯は同じのよう、当然、源泉掛け流し SDKさんとSEIさん

さて今日は、幕湯にと、勇んで向かいましたが幕湯は満員です
仕方なく隣のふつう湯に、ここは貸切状態です
お湯の質は同じだそうです、浴槽の中央に竹の筒が刺してあり、ここから源泉が湧きだしています
浴槽は深く、孫のヒデは足がつきません、全体にぬめっているいいお湯です
帰りに番台で差額を返却してもらいました

温泉 ★★★★
階段を上がると真賀温泉館があります、 入口の横には神社がへの階段があります
受付のおじいさんに料金を払ってさっそく幕湯に
温泉データ
泉質:アルカリ性単純温泉 PH9.4 39.5℃ 205L/分
無色無臭ですがぬめりがあり、ちょっとぬるい源泉です
幕湯とふつう湯はお湯は同じだそうです
当然、源泉掛け流し
営業時間:7:00~22:00
入浴料金:幕湯 ¥250 ふつう湯 ¥150
場所
岡山県真庭市仲間
TEL:
訪問履歴
2003/04/19
2005/06/19
関連リンク
津山ほたるキャラバン(2005/06)

▶この続きを見る・・・・

安達太良山登山、AWL追撃&コンロ改造オフキャラバン

安達太良山スキー場の駐車場でロデオが勢揃い

2005年のGWは福島の安達太良山登山と温泉キャラバンですが、登山から下ってくると多くのロデオキャンパーとZiLに集まってもらい大歓迎にびっくりです・・・・急遽NC東北の皆さんと安達太良山でミニオフをして、ロデオのコンボイで土湯峠を温泉ざんまいです
やはりロデオを超えるキャンパーがない~~往年の名車ロデオが集合

キャラバンマップ

▶この続きを見る・・・・

久しぶりに福山 鞆の浦に

阿伏兎観音を背景に SDK、SEI、そのたん、ヒデ

SDK、SEI、娘と孫のヒデで福山の鞆の浦に行きます・・・まずは安産で有名な阿伏兎観音を寄りますが、今回は阿伏兎山を超えて裏側から

ヒデも頑張って歩きます

でもかなりヒデにはハード

仙酔島の浜でヒデ

仙酔島の浜でヒデ

鞆の浦を散策

鞆の浦を散策

仙酔島には狸がいっぱい

仙酔島には狸がいっぱい

▶この続きを見る・・・・

富士山・甲府・白樺湖・白川郷温泉ざんまいキャラバン

富士山の見える朝霧高原は快晴です

今年最初のキャラバンはTAMがちょうど週末が熱海で会議
広島からロデオ1号をHHM、SEIで転がしてもらい東海道の掛川で夕方に合流して、 富士五湖めぐり・甲府・八ヶ岳・白樺湖・平湯・新穂高・高山・白川郷と冬の温泉ざんまいキャラバンでした
日程 01/07 10:00広島出発→17:15掛川PA→上九一色村→甲府 01/08 甲府→富士五湖周遊→蓼科温泉郷→白樺湖 01/09白樺湖→諏訪湖→松本→安房トンネル→平湯→新穂高温泉→白川郷 01/10白川郷→中部縦貫道→北陸道→敦賀→舞鶴→舞鶴道→中国道→山陽道→広島
巡った温泉 上九の湯ほったらかし温泉天母の湯明治温泉すずらんの湯河童の湯平湯民俗館大露天風呂新穂高温泉深山荘白川郷の湯
▶この続きを見る・・・・

会社の仲間と小田温泉キャラバン

宝泉寺の露天の共同湯 熱いお湯が豊富に注がれています

宝泉寺の露天の共同湯 熱いお湯が豊富に注がれています

部内の好き者を連れて九州に温泉キャラバンに行きます
12月の入り、何となく忘年会も兼ねた感じですね・・・ロデオキャンパーに、総勢(TAM、HHM、EBA、TAN、YAM、TAJ)6名で
温泉は、鍋山温泉(野湯)、鶴ノ湯(野湯)、明礬温泉(泥湯)、塚原温泉、筌ノ口、小田温泉、満願寺温泉、奴留湯、宝泉寺、天ヶ瀬温泉と巡りました
すべて、TAMお勧めの五つ星の温泉です
食事はすべて自炊でしたが、なかなか美味しくて皆さん満足
▶この続きを見る・・・・

青森へ野湯探索アベックキャラバン

広島からロデオ2台で東北まで温泉キャラバン

ゴールデンウィークの初日、一気に爆走し東北の青森まで、東北ロデオ仲間とミニオフそして秋田の野湯、八九郎温泉へ 八幡平、岩手山麓、乳頭温泉、雫石、小安峡温泉、鳴子と巡り白馬の小谷温泉で休憩して一気に広島に帰ります



AWLの講談師 葉木仁家 男爺
さてさて、此度の「東北湯巡り行脚道中記」は、安芸の国よりミナミマチの黄門様(TAM)その姫君二名、タダノリ助さん(SDK)、ケンソウ角さん(HHM)それぞれのお内儀様及び、ちゃっかりハチべぇ?(SEI)の8名が移動旅籠(露出雄号)に分乗致し、東北各地の秘湯名湯を尋ね旅とあいなりました。
途中、露出雄号の「兄弟車」バニパパ号、まじすか号、UPSTREAM号とそれぞれに親しく交流をさせて頂き、誠に同好の士にお目にかかれ祝着に存知奉り候。
又、皆々様より各種のお土産を賜り誠に有り難き幸せと重畳に存知ます。
春夏秋冬四駆八駆 居間食堂兼台所付一体型野営車 安芸師団
露天混浴お背中流し隊
炊事風呂焚き係り
葉木仁家 男爺(SEI)よりの東北キャラバン御礼
▶この続きを見る・・・・

ヒデと小田温泉に家族旅行

 

星生温泉 山恵の湯で ヒデとお父さん
山鳥の森の露天風呂 TAMとヒデ コテージに宿泊

今年の正月は小田温泉の山鳥の森オートキャンプ場コテージに2泊して温泉を楽しみます
元旦に出発して、温泉を巡ってゆきますが、ソノタンと橘君は風を引いてしまいます
でも何とか、温泉をヒデと一緒に楽しみました

赤川温泉で秀虎満2歳 ここは冷泉
久住高原でヨッシーと馬に乗る
山鳥の森オートキャンプ場コテージの前でヒデ
金剛宝寺でヒデ
▶この続きを見る・・・・
  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031