松江の夜といってもTAMには色気は無い
珍しく松江郷土料理の川京で一杯の飲みながら鰻を
店はカウンターで地酒と宍道湖八珍を料理で出してくれる
昼から松江に移動
広島バスセンター13:30発の高速バスに乗って松江に移動します
16:45に終点の松江しんじ温泉ではTAM一人、湖畔を歩きながら宿泊のホテルに
今回は、購入したばかりのSONY α NEX-5を持って、試し撮りをしながらバスに揺られます
軽快にシャッターが切れるNEXは気軽に撮れて、映像素子もAPS-Cなので、なかなか映像もよさそう
操作もクリックホイールで使いやすい
軽くて、小さくて、レンズ交換ができて扱いやすい、ミラーレス一眼は侮れないですね
中国山地はちょうど桜が満開でした
松江尾道線の高速道路は掛合まで開通しています
久しぶりに松江までの高速バスに乗りました
▶この続きを見る・・・・
大崩山登山と温泉キャラバン
宮崎県にある大崩山登山をして温泉キャラバンを計画・・・高陽町のお兄さんと二人でロデオキャンパーを転がして出かけます
4/14(土)の9:30広島を出発、ゆっくりと高速を走って大分に着いたのが15:30頃・・・ところが、インターを一つ早い大分光吉ICに出てしまいます
本当は次の大分米良ICにに出ると10号線バイパスで順調に南下できたのですが・・・・・光吉ICから、また間違ってR210に入ると、そこは大渋滞・・・大規模な郊外店があって大混雑・・・・・・ようやく抜けて走っていると何かおかしい、R210は湯布院へと抜ける国道で北西に走っています・・あわてて、引き返しますが渋滞でなかなか思うように進まず、1時間以上ロスをしてようやくR10のバイパスの終点に合流
R10を南下して、犬飼からR326で南下、この周辺は道がわかりにくい、県境から宮崎県に入り北川発電所を過ぎた下赤から、大崩山方面への林道を走り、延岡に出て再び北上するのに比較して、かなりのショートカット
もう、18:30で日が沈んだ頃、目的地の祝子川美人の湯に到着・・・まずは一風呂浴びましょう
ここで、大崩山の情報を聞いて、大崩山登山口への林道を走り、今晩は登山口の林道でP泊します
翌朝は5時に起床して弁当を作って朝ご飯、6:50登山開始。15時に大崩山から下ってきました
すっかり疲れた体を、美人の湯で癒して、長湯に向かいますが、途中から竹田への県道を選んだのが大失敗
山の中で通行止めにあって林道を長時間あっちこっち・・・すっかり時間を浪費・・・長湯に着いたときはもう真っ暗、長湯の道の駅でP泊
ここには全国から多くのキャンピングカーがP泊していました
翌朝に長湯の御前の湯、次は七里田温泉、赤川温泉と巡ります
久住連山と阿蘇連山が晴れた空に綺麗ですね
小国町のそば街道で、手打ちそばを食べてから
帰りは日田ICから大分道~九州道~中国道~山陽道と帰ります
広島には18:30到着
▶この続きを見る・・・・
赤川温泉 久住温泉ざんまい
大崩山登山の帰りに温泉ざんまい、赤川温泉は白濁した温泉、露天風呂は冷泉でじっくり入ると気持ちが良い 内湯は加熱してあります
|
七里田温泉 下湯共同浴場 長湯温泉
日本一の炭酸泉と言えば間違いなくこの下湯 |
|
御前湯 長湯温泉
直入町温泉療養文化館「御前湯」という長湯の共同湯 レトロな雰囲気で作られている御前湯は三階建ての大きな施設です 一階と三階にお風呂があり、今回は一階のお風呂です
|
美人の湯 祝子川温泉
ほうりがわ温泉と読む・・・大崩山の登山基地となる温泉施設(登山用の地図も販売) |
宮崎県にある大崩山登山
岩の難所で有名な大崩山の登山に、高陽町のお兄さんと出かけます
山頂の往復には10時間かかるということなので、前日は登山口でキャンピングカーにて泊ります
大崩山は登山道がわかりにくく、標識も少ない、テープが目印で登ります・・・何回も道を間違えてしまいました
思っていたより展望は良くなく、ほとんどは森とガレ場の中の登りです
山頂付近も背丈以上の熊笹に覆われて展望はほとんど望めません・・・随所にハシゴがあります
この大崩山は危険なので、甲斐犬のカイはキャンピングカーの中においてゆく予定でしたが、あまりにも張り切るので仕方なく連れて登ります
急なハシゴや岩山を飛びながら登って山頂に
かわいそうに翌日は前足を痛めたらしく、歩き方がひょこひょこ
大崩山は登山口から山頂までの標高差が900m以上あり、険しい山なので中級者以上でないと危険かもしれません
有名な山なのですが、標識は少なく道を間違えないように慎重に登る必要があります
▶この続きを見る・・・・
ロデオキャンパーの清掃と整備
明日から宮崎の大崩山登山にロデオキャンパーを使うためにロデオの清掃と整備・・・・・調味料などが長い間使っていなかったので、すっきりと整理して清掃します
サブバッテリーの充電と冷蔵庫を冷やし、プロパンガスは前回充填したので、後は水を補給して、パソコンをセットすれば準備OK
車検から帰ってきたロデオキャンパーは見違えるほど調子が良い・・・・ブッシュ関係とホーシングのベアリング を交換、サスペンションのブッシュ交換などですっかり静かになりました
燃料系も清掃したので走行も調子がよい・・・おかげで今回の車検は、かなり予算オーバーでした
検討中だったミラーレスの1眼は、SONY α NEX-5Dをネットで購入・・・NEX-7が高性能ですが、発売されたばかりで品薄もあり値段は高い・・・ちょっとランクが落ちるNEX-5が買い時、Nikon V1も最後まで検討しましたが・・・持った感じと、シャッターの軽快さでNEX
NEX-5Dは交換レンズ(キットレンズ:E16mm F2.8+E18-55mm F3.5-5.6 OSS)が二つ付属して¥47,000でレンズの費用とあまり変わらない
明日の出発に間に合うと良いのですが
夕方から元宇品の森を散歩
午前中に少しデスクワークをして、昼前から街にお出かけ
出張や登山などに携行するサブ機として、購入を検討中のミラーレス一眼のリストアップした製品の最終チェックに
Nikon V1とSONY α NEXが最終選択候補でしたが、やはり使い勝手と感触はNEXがなじみそう
NEX-7は発売されたばかりで、まだ高価、NEX-5、NEX-C3が狙い目か
その後、今週末の山行きでの小物を購入、気がつくと13時からの企業訪問にぎりぎりの時間
慌てて車で廿日市に、SERさんと落ち合って営業活動、その後は、アルパークのコーヒーショップですこし話など
夕方に家に帰って、カイをつれて元宇品に散歩に行きます
▶この続きを見る・・・・
黄金山へ桜見物登山
千代田からロデオキャンパーを持って帰ると17時過ぎ
雨も上がったようなので、甲斐犬のカイの散歩も兼ねて、家から黄金山まで歩いて登ります
午前中の大雨は止みましたが、まだ時々パラパラとします
家から黄金山の麓まではスロージョギングで、登りは車道ではなく、山の斜面を一気に真っ直ぐと登ります・・・220m正味あります
黄金山にはTVの送信タワーがありますが、デジタル放送で絵下山に移動したので、今では使われていないはず
黄金山は桜の名所、まだ昨日と今日の雨で散ってはいませんでした
雨上がりなので、あまり見物客も多くはありませんね
帰りは、車道を歩きながら、桜を見て下ります
家に帰ると19時前で、すっかり日が落ちて暗くなった
天気予報によると明日は快晴のようです
今週末の土曜日から、ロデオキャンパーで宮崎の大崩山登山に
北広島の千代田にロデオ引取
高陽町のお兄さんとご一緒に、大雨の中北広島のVFKさんの空き地に駐めさせてもらっているロデオキャンパーを引き取りに、今週末から宮崎の大崩山登山にロデオキャンパーを使います
畑では大雨の中VFKさんは草取りをしています
しばらくすると雨は止み、田んぼの横でちょっと雑談
TAMはロデオキャンパーを運転して帰りますが、途中で西村ジョイに寄って買い物をして夕方に帰ります
黄金山の桜
昨日は暖かくて良い天気でしたが、今日は朝から花曇り
午前中は報告を作成して、良くチェックしてメールで送信
午後からは”見える化”のる筆者校正用の初版を 最終チェック、締め切りが12日です
どうやら一段落したので、黄金山に登ろうと思いましたが、外に出ると雨が降っています
車で山頂に行き、夕闇迫る雨の中の桜を撮って帰ります
広島市内の桜は、散りだしてきました
ミラーレス一眼の検討
どうも、大きなk-5では山や温泉ではちょっと不便、小さなミラーレス1眼がブームなので購入検討
タイプ | PENTAX Q | LUMIX GX1 | LUMIX GF5 | OLYMPUS OM-D | OLYMPUS PEN Lite E-PL3 |
Image | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
映像素子 | CMOS、 1/2.3 1240万画素 | Live MOS 4/3(18×13.5mm) 1668万画素 |
Live MOS 4/3(18×13.5mm) 1306万画素 |
Live MOS 4/3(17.3×13.0mm) 1720万画素 |
Live MOS 4/3 1310万画素 |
連続撮影 | 5コモ/秒 15コマ/秒 | 電子シャッター:20コマ/秒 4.2コマ/秒 |
4コマ/秒 | 9コマ/秒 | 4コマ/秒 |
交換レンズ | PENTAX Q 02ズームレンズキット 02 STANDARD ZOOM 27.5mm~83.0mm(F2.8~F4.5) PENTAX Qレンズキット 01 STANDARD PRIME付 47mm F1.9 PENTAX Qダブルレンズキット |
14-42mm/F3.5-5.6 14mm/F2.5 |
14-42mm/F3.5-5.6 14mm/F2.5 |
12-50mm F3.5-6.3 | 12-50mm F3.5-6.3 |
マウント | Qマウント | マイクロフォーサイズ | |||
質感 | 小さいながら質感は上位 | ||||
防塵防滴 | SSWF:超音波防塵フィルター | SSWF:超音波防塵フィルター | SSWF:超音波防塵フィルター | SSWF:超音波防塵フィルター | |
313g | |||||
ファインダー | あり | ||||
映像素子が小さく画質は期待できない | |||||
価格 | ¥54,000(ダブルレンズキット) | ¥53,400(ダブルレンズキット) | ¥71,800(ダブルレンズキット) | ¥116,700 | ¥68,500 |
タイプ | Nikon 1 V1 | Nikon 1 J1 | SONY α NEX-7K | SONY α NEX-5N | SONY α NEX-C3 |
Image | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
映像素子 | CMOS 13.2×8.8mm 1010万画素 |
CMOS 13.2×8.8mm 1010万画素 |
CMOS 2470万画素 APS-C(23.5×15.6mm) |
CMOS 1670万画素 APS-C(23.5×15.6mm) |
CMOS 1650万画素 APS-C(23.5×15.6mm) |
連続撮影 | 10 コマ/ 秒、30 コマ/ 秒、60 コマ/ 秒 | 5コマ/秒 | 10 コマ/秒 | 10 コマ/秒 | 5.5 コマ/秒 |
交換レンズ | 27-81mm f/3.5-5.6 81-297mm f/3.8-5.6 |
27-81mm f/3.5-5.6 81-297mm f/3.8-5.6 |
18-55mm F3.5-5.6 | 18-55mm F3.5-5.6 55-210mm F4.5-6.3 |
12-50mm F3.5-6.3 16mm F2.8 |
マウント | ニコン1マウント | α Eマウント | |||
質感 | |||||
防塵防滴 | |||||
382g | 291g | 210g | 225g | ||
ファインダー | あり | あり | |||
ラインナップ標準レンズが暗い アダプターを付けると露出がマニュアル 高性能の評価が多い |
画質・性能はトップクラス 電池がなくなります 標準のズームレンズが暗い レンズは豊富 価格が高い |
||||
価格 | ¥62,700(ダブルレンズキット) | ¥44,700(ダブルレンズキット) | ¥107,300 | ¥94,500 | ¥40,000 |
国営備北丘陵公園のスイセン
春休みの最後の日曜日となる、暖かい日
家族で庄原にある国営備北丘陵公園に出かけます
水仙が盛りでしたが、逆に水仙しかなかった
暖かい日差しの中で公園をウロウロします
今日は朝からエスティマのスタッドレスを交換して洗車
出かけると西風新都の自動車専用道路で取り締まり、スピード違反は大丈夫でしたが、後部座席シートベルト未着用で原点1
中国道では、TAMのエスティマを追い抜いた軽自動車がパトカーに捕まりました
良い天気の行楽日和で、人も車も多いので取り締まりも多くなっていました
▶この続きを見る・・・・
真夜中のスロージョギング
夕方からJSAによってちょっと花見の一杯
新しいレーザープリンター
今まで長い間、活躍してくれたBrother HL-5250DNが調子が悪くなり自動で給紙ができない状態に、手差しでは印刷できるのですが、修理の費用を調べると、サービスに送って診断を受けて、調整だけならば¥8000、送料が¥1350,部品交換するとなるとかなり高い修理費になりそう
形式の新しいHL-5350DNがネットで¥19000程度、修理せず購入することに・・・修理するより新品が何となく経済的と思えるのはちょっとおかしい
HL-5350DNは、両面印刷のレーザープリンターで、LAN 対応機種です
天気の良い春の海です
セミナー
久保田先生を囲む会
いろいろお世話になり、ご指導を頂いている久保田先生が大学の教授を退官されるので、縁のある有志が集まって食事会
楽しいお話が続いて夜は更けてゆきます
TAMとSEOはひさしぶりに2次会に
すっかり飲み過ぎてしまいました
一足早い、桜の宴ですね
TAMは日中は病院で検査
一日かかってしまいました
いろいろと体も注意信号が
食事は質素に食べ過ぎないように
夕食後は運動をして
1ヶ月で3~4kg減量しました
比治山公園は桜が咲き始めました
泉水峠から野貝原山に登る
広島の廿日市の山にある、のうが高原は、昔はホテルもあり観光地として有名な高原であった・・・見晴らしの良い展望風呂があったのを覚えている、1970年代に倒産してから、そのまま放置され廃墟となっている
現在も、のうが高原への道路は警備員で管理されているらしい・・・しかし、廃墟マニアにはたまらない場所のようだ
気になっていた場所なので、昼から廿日市の川末集落から泉水峠を経由して登ってみる
周防アルプス(大島)を縦走
山口の周防大島の山々は周防アルプスといわれているようです
高陽町のお兄さんとご一緒に、嵩山→嘉納山→文珠山→源名山→嘉納山→嵩山と縦走します
すべての尾根を往復で登った距離は14.5kmとなりました
朝7:30に宮島SAで待ち合わせ、嵩山の山頂にある駐車場を出発したのは9:00、高気圧に覆われて、すばらしい天気でよい山行きでした
帰りは竜崎温泉へゆきましたが、リニューアル中で閉館、仕方なくグリーンステイながうらの潮の湯で汗を流します
▶この続きを見る・・・・
92歳の誕生日
今日は母(キクエ)の92歳の誕生日
お袋の好きなステーキを焼いて、ケーキでお祝いをします
先週、みんなで外食をしてお祝いしていますので、家で質素に
防府の右田ヶ岳に登る
前日に防府で気になっている山、右田ヶ岳に登る予定であるが、しかし、昨日からぎっくり腰
かなり迷ったが、高気圧の天気に負けて、どうしても登ろう
車で12時過ぎに広島を出発、山陽道を防府に
右田ヶ岳の天徳寺登山道には、右田小学校の駐車場が登山客に開放されている
さて、車から降りると腰が痛い・・・リュックを背負って、さて登りましょう
右田ヶ岳は岩山が険しく、見るからに難しいそうな山・・・迫力満点
いつも、山陽道を走ると右田ヶ岳が印象的な山塊を見せる
楽しくワクワクしながら登ったためか、ぎっくり腰の痛みは感じなかった
▶この続きを見る・・・・
春うらら
朝の元宇品の海岸は気持ちがよい
岩にはアオサがいっぱい・・・VFKさんに食べさせなければ
今日はビニール袋の予備がない・・次回は収穫を
広島は高気圧で快晴、明日からは下り坂らしい
午前中に防府に出発しなければ
▶この続きを見る・・・・
渚公園に散歩
iPhone4とFMトランスミッター
iPhone4は登山の地図や現在位置の確認用GPSとして重宝しているが、車でも活躍している・・・運転席にはサービスで取り付けてもらったカーナビがあるが、あまり詳細な山道などは表示されない
iPhone4をハンドルポストにマジックテープでセットして、1/25,000の地図と、ミュージックを車のFMに飛ばしている
アダプターを接続すれば、自動的に音楽を再生するので手間がいらない・・・また、地図は移動する現在地に従ってカーナビのように地図が移動する、ナビゲーションはしてくれないが、林道や登山口などを調べるのに役立つ
コネクターに接続をすると充電もしてくれるので安心
山登りには車から外してハンディナビとなる、電波が取れない場所でも、あらかじめ地図をキャッシュにロードしておけば表示される
GPSは正確で細かな尾根まで良く確認できる
甲斐犬のカイと海見山へ登る
広島市の安佐北区と北広島市との境界にある海見山に登ります
ひときわ高い山頂の肩にNTT無線中継所があり、よく目立ちますね
ここは、瀬戸内海と日本海との分水嶺にもなっている場所で、広島からのR261は海見山の手前から、一気に高度を上げます
北広島のVFKさんに届け物もあったので、ついでに海見山を登ってからゆくことに・・・・昔から登ってみたい山でした・・・山頂から海が見えるかな
海見山には無線中継所まで連絡道がありますが、麓のゲートの付近に車を駐めて甲斐犬のカイと登山開始
NTT無線中継所への連絡道は、ゲートがあり鎖は下ろしてありますが、一応立ち入り禁止の札が・・・・途中、崩れた場所も多く、車で登るには注意が必要ですね・・・・途中に登山道が分岐していないか探しながら、連絡道をひたすら登ります・・・・・・有名な山ですが、登山の標識は皆無です
もう中継所の近くになった場所で小さな看板が、ここからも道らしい道はなく、熊笹の中を登ることに、テープはありますが間違えないように
一度、中継所まで登って、再び尾根を下って、熊笹の中を海見山を目指して登ることに・・・カイは熊笹の中を跳ねて登ってゆきます
テープを頼りに、ようやくたどり着いた海見山の山頂は見晴らしは利かない、思ったより平坦な熊笹の平原でした
海見山からは、瀬戸内海の海が見えるかなと期待したのでしたが
帰りは、時間短縮のために登山道がない熊笹の中を下ることをチャレンジ、iPhone4の1/25,000地図とGPSが頼りですが、狙った場所に出ることができました・・・・熊笹が印象的な山ですが、標識が無いのでベテラン向きですね
下山後は、千代田のVFKさんの所に寄ってコーヒーを頂き、夕方には広島に帰ります・・・4日連続で山登り
