天応の天狗城山

天狗城山のかえる岩から瀬戸内を展望

天気は快晴、すっかり気持ちの良い日になりました
甲斐犬のカイをつれて久しぶりに天狗城山に登ります
この山は一気に岩山を登るので時間は短いがかなりハード、頂上にある岩からは瀬戸内海が綺麗です

10/31からMSNのメールサーバーがトラブル、もう二日間もメールが受け取れません
発信した側には送信できなかったエラーメッセージを送っていないので始末が悪い
マイクロソフトはやはり技術力が低くて当てになりませんね

娘とpigさんを見舞いにいって、ついでに墓参をしてきましょう

カイも岩の上でのんびり

パイパー キャラバン計画

松本方面
松本市内→上高地→安房トンネル→平湯(宿泊候補)→新穂高温泉(宿泊候補)→新穂高ロープウエイ→西穂高→新穂高→松本
宿泊候補 深山荘(¥12000) 平湯温泉 ひらゆの森(¥8000) 旅荘つゆくさ(¥7500)
屋久島方面
屋久島→尾之間温泉→平内海中温泉→湯泊温泉→屋久杉ランド→千尋の滝
宿泊候補 四季の宿 尾之間(¥7500~8500) 屋久島料理 御宿鶴屋(¥8500~9000) 旅人の宿 まんまる(¥8500~9000)

べにまんさくの湯 宮浜温泉ざんまい

大野町の宮浜温泉にある施設

見晴らしの良い比較的大きな露天風呂があり、施設は充実している
浴槽も各種多く種類があり、正面の海の向こうは宮島が見える

雨の日曜日であるが、SEIさんとまんさくの湯に入り、2階で食事をする
食事処のアサリ亭は定食が種類が多く安くてそこそこ美味しい

温泉 ★★★
宮浜温泉にできた日帰り湯施設、設備は整っている
玄関には足湯がある
温泉データ
泉質:単純弱放射能温泉 低張性アルカリ性温泉
営業時間:10:00~23:00
入浴料金:¥750(土日祝)
場所
広島県廿日市市宮浜温泉2丁目2-1
TEL:0829-50-0808
訪問履歴
2009/07/12
2010/10/31
2011/01/24
関連リンク
公式ウエッブサイト
船倉山登山(2009/07)

佐賀から小倉によって広島へ

まだ工事中の喜瀬川ダム この下流に古湯温泉がある

佐賀の北ある喜瀬川ダムに行く、喜瀬川ダムは熊ノ川温泉、古湯温泉から更に上流にある、少し早めの列車に乗ることができた・・・16:17発の博多行き特急カモメに乗車、博多で17:00発のぞみに乗り換えて17:17小倉に途中下車
久しぶりにKGAさんと小倉の駅で再会して、一緒に食事をする・・・あれやこれと話が弾み、小倉駅を21:37発のぞみで広島に帰る

小倉駅のコンコース

KGAさんと話が尽きない

佐賀での朝

ホテルの窓から佐賀の街を見る

佐賀での朝は天気が良い
佐賀のホテルが北のほうには天山の山々が見える
佐賀駅北側のビジネスホテルに宿泊したが、このホテルはかなり安い
朝食付きで¥3900、朝食も東横インよりは多少良い、部屋も普通のビジネスで特に悪くは無い
後は駅前で焼き鳥屋でちょっと一杯
なかなか上品な店でお肉がおいしかった・・が、お値段もそれなりであった
明日の仕事が終わったら小倉で途中下車をして友人のKGA氏と久しぶりに会う予定

佐賀に仕事で二日間

博多から出発する特急カモメ

夕方の新幹線で博多へ、長崎行きのカモメに乗り継いで佐賀には少し遅れて18時過ぎに到着・・・もう周囲は暗くなっていますね
ホテルは北口にあるビジネスホテル、南口が繁華街のようです
寒いですね、部屋に入ったら暖房が要ります

広島から16:06発ののぞみで博多へ

昨日に友人のF氏が脳卒中で倒れたという連絡
今日の午前中に高陽町のお兄さんと一緒に見舞いにゆく
まだ半身が痺れているとのことだが・・ICUで治療中
TAMもちょうど一年前に少し様子がおかしかったので一週間入院したが
そのような年になってきたということですね

キャンピングカー用パソコン計画

12V用のPC電源

最近は出張が多くなったのでキャンピングカーで仕事をしながら温泉巡りを計画
そのためにはキャンピングカーにある程度の性能のパソコンとモニターが必要
まず、12V用の電源を確保する必要があるが、CPUの出力から少しW数の大きい物が必要
250W出力の電源を購入することに

専用の電源ケース

メーカーはmini-box
販売代理店はオリオスペック
値段は安くない
電源¥15800
ケース¥1980
説明書は小さな文字の英文
M4-ATX P1
M4-ATX P2

電源の仕様は
入力:6V-30V
出力:ATX Power 24pin 250W max 300W
5V:15A
3.3V:15A
12V:12A

宇品のコンテナヤードは秋晴れ

コンテナヤードは秋晴れ

冷たい雨が降って一気に寒くなった
もうTシャツでは寒すぎる、冬の衣類を出して本格的に衣替えの季節到来
昨日の大阪は夕方はかなり寒かった
大阪でのセミナーが終わって、今日は夕方から佐賀に行かなければ
今日の朝は快晴で素晴らしい秋晴れ
宇品のコンテナヤードに甲斐犬カイを連れて久しぶりの散歩に行く
出張中はカイは走れ回れる場所には連れて行ってもらえない

久しぶりの散歩にカイは疾走

出張が続くのでカイは運動不足

大阪は夕方から雨

大阪の本町にあるホテルの前で

JSAさんが用意していただいた部屋は大きかった

今日から二日間は大阪で”見える化”のセミナー
朝の新幹線で出発するが、予約していたのぞみはホームを間違えて気がついたら、もう走り出していた・・・・TAMの担当は昼からなので焦ることはなかったが一寸ぼやっとしていた
セミナーが終わって、気がつくと外は雨が降っていた
JSA大阪支部の皆さんと居酒屋で歓談してホテルに帰る・・・終わった後のビールは美味しい・・ついつい、また飲みすぎ

雨の日曜日、カイは車でおでかけ

車の助手席ですましています

カメラが気になるカイちゃんです

はやく散歩に連れて行け と言っています

天気がすぐれなかったのですが、日曜はついに雨となりました・・・午前中は著者校正でバタバタと仕上げて郵送準備
昼からは娘と孫のヒデとカイをつれて病院見舞い、買い物、食事と回るともう16時・・・夕方には小雨になったのでカイを散歩させます
街は車が混雑していますので、助手席に座っているカイをiPhone4で撮ってみましたが・・・ちょっと、いまいち
明日は早朝の新幹線で大阪に

岡山と備前を往復

現場から少し上に窯元が 煙突が特徴的

今日は午前中は備前の現場を往復、車は高級車で快適でした
備前は備前焼の里ですので多くの窯元があります
暇ですとゆっくりと窯元を回るのも良いかと・・・TAMは全く陶器の知識はありませんが
昼から夕方まで結果をまとめて報告
17:15の新幹線で広島に帰ります

移動の車はひさびさの高級車

昼から岡山へ

新幹線N700系のぞみで広島から岡山に

昼から岡山なので昼前に出かけますが、その前にやることが・・・共同執筆の初版の著者校正がどっさり送られてきて期限まで時間が無い・・・・校正内容をを検討すると国語力のなさを痛感させられる・・やれやれ・・・昔から国語は苦手であったが
自己嫌悪に落ちながら校正内容を検討・・・もう一つの原稿の図をjpgに変換して送付する

今晩の宿泊は岡山シティホテル厚生町 

午前中はあっという間に終わった
明日は土曜であるが仕事である
月曜日には大阪で二日のセミナー、週末は佐賀でちょっと忙しい

岡山の宿泊はお岡山シティホテル厚生町、このホテルのチェーン店はみなキムラ屋のパン屋が併設されている
どうもオーナーがパン屋のようである
値段もリーズナブルでなかなか良いホテル

宇品港をカイと散歩

宇品港の波止では魚釣り

今日は家から甲斐犬のカイをつれて歩いて宇品港に行ってみることに、家からは約2kmありウロウロと往復すると5kmほど
宇品港の波止場公園の芝生でカイはゴロゴロ、芝が大好きです
横ではテントが張られて牡蠣祭りが行われていた
休日でもないのに宇品の波止場には多くの釣り人が小魚を釣っていた
まだ小イワシの群れは来ていないようですね
宇品港は昔は軍港として使われ、広島駅から宇品港までは宇品線があったが廃止された
さて、昼からは明日の準備を・・・

カイは芝の上でご機嫌

宇品港波止場公園の芝生

▶この続きを見る・・・・

大牟田から柳川そして博多

有明海沿岸道路の矢部大橋で柳川に入る

20日は忙しかった・・・大牟田で午前中、昼前に柳川へ車で移動
大牟田からは有明海沿岸道路が柳川まで開通していた・・・矢部大橋は立派な斜張橋だが工事中に基礎が大きく沈下して完成が1年遅れたという
柳川を見てから、再び車で柳川みやまICから博多へ移動、本社で総括をして18時に終了
地下鉄で博多駅に移動してお土産に明太子を購入、博多ラーメンを食べて18:55発の新幹線で広島に
さすがに動きすぎ疲れた

有明海沿岸道路が大牟田から柳川まで開通

リレー特急つばめで大牟田へ

特急つばめでお客を迎える乗務員 ここはグリーン車です  車体の文字の色もブラック

昼過ぎの新幹線に乗って福岡へ、ここで特急に乗り換え
JR九州の列車はどれもとても個性的、つばめもかなり変わったデザインでいつか乗ってみたかった
16:08出発のリレー特急つばめ、鹿児島中央駅行きです
快感も個性的だが内装もジェット機のようなイメージでなかなかクール iPhone4で撮ってみた

博多駅を出発するブラックな特急つばめ

室内もなかなかクール

▶この続きを見る・・・・

VIPなカイ

散歩の帰りですから落ち着いています

車の後部座席で社長座りのカイ
TAMはお抱え運転手・・・いつも車ではこんな様子
たまには外を眺めて・・おとなしくしています
後部の座席は毛だらけ・・よそ行きでは乗れません
今日は昼から九州の大牟田に移動します
明日は大牟田から柳川と移動し福岡で最終、夜帰る予定

天応の天狗城山に登る

岩山の上でカイは何を見ているのかな 天候は少し曇り TAMはバテ気味

今日は少し朝早く起きて提出予定の原稿を見直し、思ったより訂正個所が多い
送ろうと思ったら画像が重すぎて容量オーバー、画像を圧縮し直してメールで送付、これでとりあえず一段落
暑い夏が続いてので長い間登っていない天応の天狗城山に甲斐犬のカイをつれて登る
登り始めてから30分、頂上に到着、標高差270m疲れた・・・最近は運動不足で足腰が弱っていますね
頂上の岩の上でカイを撮して休みながら下の景色を眺める・・・今日の天候は曇り、あまり見晴らしも良くない
山頂付近で単独の登山者に追いつく、小屋浦に抜けるそうだ・・・下山して、途中で昼食にうどんを食べて帰宅、風呂に入ってから午後は明後日からの準備

岩の上で少し休んで下ります

甲斐犬のカイをつれて元宇品に

岬の先端まで歩いてちょっと満足したカイ

帰りの車の中ではすっかり落ち着いて

二日間出張で不在していましたので、カイは可愛そうに散歩に行けません
昨日帰ったら身をくねらして甘えてしばらく離れませんでした・・・今日は宇品の森に出かけます、大喜びで遊歩道や森を走り回っていました
今日は昼から久しぶりにSEIさんが・・・11月の温泉ざんまいを計画しなければ
原稿の締め切りは月曜日であと2日、ラストスパート

高松で讃岐うどんを食べて帰ります

うどん屋さん 右でお金を払うとうどんを載せてくれる

高松の郊外の静かな場所です
昼間までで終わります、高松駅まで車で送ってもらいますが、道路を走るとうどん屋が目立ちますね
昼の食事に地元の人に案内されたうどん屋は変わっていた
田舎の畑にある店は、看板も何もない
裏から入ると製麺所みたいな場所で丼にうどんを入れてくれるのでお汁を自分でかけてネギを載せて食べます

撮影も味もピンボケのうどん

かなりびっくりする雰囲気ですね
味は・・・かけ汁は中途半端な温度で、うどんもTAMはあまり美味しくは感じなかった
でも、来る客は多い・・・??
iPhone4で撮影したがうどんはピンぼけでした
▶この続きを見る・・・・

高松の朝

2Fから上がホテル

道路で待ち合わせ

高松に
初日ですがホテルの前で待ち合わせ
ホテルはワシントンホテルプラザですが朝食付きで¥6000は安いが、部屋は狭い
朝食は東横インなどの簡易朝食に比較せればバイキング方式ですこし上だが、セットでないと¥1000の価値は??
夕方完了後、仲間とちょっと一杯

出島のコンテナヤード散歩

コンテナヤードの草むらにはまだ花が咲いています

甲斐犬のカイを連れて久しぶりにコンテナヤードに
まだあの花はきれいに咲いています
カイはやはりヤードは自分の縄張りのようなものですね
生き生きとしています
明日は四国の高松なので、資料をまとめて準備をします
16:15広島バスセンター発の高速バスで高松に
バスの中で来週期限の原稿をチェック・・・まだまだ手直しが多い
高松で讃岐うどんを探したがよい店が見つからなかった

カイは草むらで何を見つけたか

興味深く探しています

久住高原から大分を経由して帰ります

天気も良く気持ちが良い 久住連山を背景にして久住高原で

朝は快晴です
久住連山を眺めながら久住高原荘の露天風呂で朝湯
ゆっくりしてから連休最後の日は少し早めに帰ります
R442で竹田市=R57=犬飼=R10=大分、ここから高速で宇佐IC=R10=苅田北九州空港IC==九州道==山陽道==広島
広島にはあまり混雑もせず16時前に帰ってきました

少し紅葉している山と空が良い

久住高原荘の露天風呂

▶この続きを見る・・・・

国民宿舎 久住高原荘 久住温泉ざんまい

ヒデが温泉に 気持ちよさそう

今回は家族7人で久住山荘のログハウスを借りて一泊

温泉 ★★★★
国民宿舎とは思えない上品な造り
お湯もちょっと白濁して良い
ロビーや露天風呂からの久住連山の眺めは素晴らしい
久住高原の向こうには阿蘇連山もくっきりと見えます
温泉データ
泉質:含二酸化炭素・硫黄・カルシウム-硫酸塩酸(硫化水素型) 25℃
営業時間:
入浴料金:¥
場所
大分県竹田市久住町大字久住4031
TEL:0974-76-1211
TEL:
訪問履歴
2010/10/10
関連リンク
阿蘇・久住温泉キャラバン(2010/10)

露天風呂はあまり大きくはないが雰囲気はよい

▶この続きを見る・・・・

阿蘇のファームランドに家族旅行

阿蘇のファームランドに 宿泊のドームハウスの前で 90債と80才のばあさんを連れて

連休は家族で阿蘇のファームランドと久住高原を温泉ざんまい
連休初日は8:00に広島を出発、山陽道は混雑していますが渋滞はありませんが、九州道に入ると古賀付近から渋滞が始まり大宰府まで25km渋滞です、予定時間より1時間半遅れて阿蘇に到着
阿蘇山に登りますが米塚付近で雲の中、まだ天気が回復していませんね・・引き返してファームランドに入ります
ファームランドは丸いドームのホテルが400棟以上とか、温泉も露天風呂が数え切れないほどありましたが、温泉マニアとしては対象外の雰囲気

ファームランドの受付

▶この続きを見る・・・・

玄関の月下美人が咲きました

大きな月下美人の花が咲きます

玄関横の月下美人が一斉に咲きました
その数は10以上
夜中に咲いて朝には萎んでいます
はかない花の命ですが大きな花は艶やかですね
学名: Epiphyllum oxypetalum、英名: Dutchmans pipe cactus、A Queen of the Night
メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物
夜に咲き始め翌朝までの一晩でしぼみ、めしべに他家受粉が起きなければ散ってしまう、花冠は20~25cm程度である

▶この続きを見る・・・・

今治の瓶だし うどん 越乃家

ぶっかけ 温泉卵のせ お腹が空いていたので撮る前にゴマをかけてしまった


石鎚山登山の後、今治で名物の焼き鳥を食べようということになりましたが、営業はどの店も17時頃から、昼頃にはまだ開いていません
まあ、焼き鳥は一杯飲みながら頂くものですから当たり前かも知れません
そこで讃岐うどんを食べることにして、iPhone4のネットで検索するとここのお店が美味しそうで評判がよい
今治市から少し外れた畑の中にあるお店ですが、やはり混んでいました
うどんはなかなか上品な味で美味でした
ぶっかけうどんの温泉卵と天麩羅を注文します
▶この続きを見る・・・・

休暇村瀬戸内東予 伊予温泉ざんまい

瀬戸内海が見える高台のお湯 右手には登ってきた石鎚山系が見渡せる

瀬戸内への半島の高台の景色がよい場所に位置する
お湯は特徴はないが、見晴らしの良い露天風呂と内湯がある

温泉 ★★★
綺麗な施設で気持ちがよい
温泉データ
泉質:アルカリ性単純泉 39℃
営業時間:11:00~16:00
入浴料金:¥500
場所
愛媛県西条市河原津
TEL:0898-48-0311
訪問履歴
2010/10/05
関連リンク
石鎚山登山
公式ウエッブサイト

▶この続きを見る・・・・

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031