師走の角島温泉キャラバンの最後は長門湯本の共同湯に行きます |
|
日置町の千畳敷 師走の角島温泉キャラバン
旧日置町で今は長門市にある千畳敷は小高い丘の上から日本海を眺めることの出来る、広い芝生の広場が広がっています
標高も330mあり、先端付近からの見晴らしは抜群ですね
冬ですがあまり風が強くなく天気がよいので散策しやすい、しかしさすがに他には誰もいません
レストハウスがありますが開店休業でしょう
カイは喜んで駆け回っていました
百本鳥居(元乃隅神社)と龍宮の潮吹きに
角島から百本鳥居(元乃隅神社)と龍宮の潮吹きに、ここは最近隠れたスポットとして有名になっている
日本海が荒れると断崖の岩に沿って隙間から一気に30m以上の波を噴き上げる、龍宮の潮吹きが見られる・・・この時には幸運にも見ることができた
角島大橋からの落日 師走の角島温泉キャラバン
師走で皆忙しいのに、忙中閑あり・・・むりやり閑を作って、山口の角島大橋に夕日を見に行きます
連日の寒波で千代田や山陰は大雪、しかし山陽側は快晴、角島はそのちょうど中間で日が差したり、曇ったり
日本海の荒海を見ながら夕日を堪能しました
角島に渡り岬の先端でキャンピングカー泊ですが、風が強く一晩中揺れていました
CEF白滝山ウインドファーム 師走の角島温泉キャラバン
一ノ俣温泉から豊北、角島の特牛(Tokkoi)へ抜けるR435を下っていると右手に巨大な風車群が見えてきます
白滝山に建設中の CEF白滝山ウインドファームです
巨大な風車は全部で20基、山道を登って見に行ってみましょう、白滝山登山道の横を林道が続きます、山頂付近にはそこいら中に風車が乱立、林道も山の尾根を大きく削って縦横無尽に走っています
全部の道を走ってみてどこか抜ける道があるかと思いましたが、すべて行き止まり
また来た道を引き返すことになりました
一位ヶ岳から天井ヶ岳、白滝山へと続く尾根の最終地点です
林道をウロウロしていたらもう夕闇が迫ってきて、角島に夕日のスポットが落ちていた
一ノ俣温泉で昼食 師走の角島温泉キャラバン
広島から走ってきて一ノ俣温泉付近でお昼ですので、ちょっと景色の良い場所で昼食を作りましょう
ちょっとした貯水池がある場所ですが水辺まで入れて、雰囲気が信州のような場所です
日野温泉 いこいの家 豊田町温泉ざんまい
豊田町には近くに一ノ俣温泉があり温泉が豊富のようだ 地図で表示された華山温泉を探したが見つからない ナビが示した付近を大きなロデオキャンパーでうろうろとして、ようやく橋のたもとの細い枝道に日野温泉を見つけた 華山温泉は日野温泉に名前が変わってしまったのか?? 地元専用湯のようで、市外の人は値段が高い 狭い浴室だが、お湯はぬめりが強くなかなかの湯である お湯から上がってもポカポカと暖かい ある意味ではお勧めかもしれない 多くの人が休憩室でくつろいでいたが、浴室は空いていた
|
ヒデと元宇品の海岸を散歩
雪がちらつきますが天気は良く寒い日です
久しぶりにヒデとカイの散歩に行きます
いつものように元宇品の森を歩いて海岸に出ると、冷たい風で海は少し荒れていて海岸の遊歩道は波に洗われていたので、再び山道を歩いて帰ります
少し歩いて汗をかいたので昨晩のワインが抜けてきました
QMAC年忘れワイン会
QMACの有志で恒例のワイン会、いつものようにTAMの事務所でワインを持ち寄って開催します
今回は5本+BOXワイン(3L)、パン&チーズとサラダなど適当に用意して
今回の参加は陰の事務局長ITO、ワイン好きのHAS、KON、SEO、TAMの5名です
常連のSERさんは、奥さんが手術のため欠席(成功を祈ります)
最後はTAMのカレーで締めましたが、料理もお酒もすべて完食です
特にワインは夜遅くまで飲み尽くしすっかり酔っぱらいました
▶この続きを見る・・・・
tenten house 野依と唐悠の手織り布にお邪魔しました
高宮の山奥にあるTenten house 野依さんと伊藤さんの織物工房にお邪魔しました
VFKさんが羨ましがっている100+αの家はなかなか快適そうで、センス良くまとまっています
しばらくいろいろな話題で話が盛りあがり、楽しい時間を過ごさせていただきました
外は雪が降り、本格的な冬がやってきたようです
ヒデの誕生日
カイとJEEPで散歩
AWLの忘年会
12月に入り皆さんの予定も詰まってきたので、急遽この日にTAMの事務所で実施することにします
食材は適当に持ち寄って15時頃から集まります
話題が豊富なメンバーですからあれやこれやと話は終わることなく続いて22時頃に解散します
千代田のあぜ道で脱輪・・あわや横転
修理したパソコンを届けにVFKさん宅に昼前に行き、しばらくセットアップをして話し込んでいると、奥さんから車が傾いたと連絡があり
レスキューに行くと、あぜ道から完全に脱輪して横転寸前ですね
VFKさんの畑のすぐ横なので、Jeepを取りに帰るよりトラクターの方が確実なのでトラクターを取りに行きます
スコップで土に食い込んでいるフロントを掘り返してロープをフックにシャックルで取り付けて、ロープで牽引します
ヒデとキクエ
VFKさんのパソコン修理
パソコンを弄りだしたら次々と手がけることになってしまった
VFKさんのパソコンが調子が悪いとのこと、音が出ない、USBの一部が認識しなくなった等の症状
持ってきてもらって調べるとサウンド関係の認識はドライバーを含めすべて異常はない、スピーカーのジャックを抜き差ししていると接点不良で音が出たり出なかったり・・やがて何も言わなくなった
マザーボード側のジャックの修理はちょっと手が出ないので、USBも不調なのでマザーの交換をすることにする
マザーはBIOSTAR AM2 MicroATXなので街に中古を探しに行く
同じBIOSTARのTA690G AM2 を¥3700で購入、ついでにCPUを¥980で購入
今までのマザーより少しグレードが上がっているし、ボードも少し大きい
組み込みはすぐ終わったが、前の環境を残したままでWindowsをインストールするのに手こずった
クリーンインストールが手間がかからずずっと早い
▶この続きを見る・・・・
広島のお好み焼き
古いPC(GA-8PE667 Ultra)の再生
転がっている古いマザーボード(GA-8PE667 Ultra)に余っている部品を組み付けてOSをインストールしてみる、このマザーは以前、弟が故障したと言って持ち今度ものである、まずCPUクーラー取り付けの爪が破損していたため密着が悪くオーバーヒートしていたので、クーラーの爪を交換してOSをインストールしても安定しない
ボタン電池が電池切れだったので交換、しかしOSインストールの途中でこける
メモリーを疑って別のパソコンからメモリーを外して交換・・・ちゃんとOSもインストールできて使える状態になったので、今の能力の低いCelelon2.6GHzをせめてP4 3.0GHZに交換してWindows7をインストールしてみよう
GA-8PE667 Ultraマザーのドライバー類 ギガバイトの製品ウエッブサイト |
BIOS チップセット オーディオ LAN RAID USB2.0 |
取付可能CPU | P4-Northwood 3.06G (HT)-533FSB P4-Northwood 2.8G-533FSB P4-Northwood 2.66G-533FSB P4では手に入りにくいNorthwoodコアですね |
久しぶりに元宇品の森を散歩
街は冬の支度
水分峡から岩谷観音へカイの散歩登山
ようやく山歩きができそうです、体を慣らすために良く登っている岩谷観音までカイをつれて往復です
空は雲一つ見あたらない快晴ですね、マイペースで山頂に
しばらく登っていないので疲れますが、天気が良く暖かい中で良い汗をかきながら歩いてきました
Core i7-860の冷却化
新規PCではいろいろとまだ不具合がありますが、大きな問題はCore i7-860の温度です
標準のCPUクーラーではちょっとしたO/Cでは能力不足、標準のままでも映像のエンコードで8つのスレッドがフルロードになると、温度は一気に60℃オーバーになり、O/Cでは80℃以上
クーラーを大きなものに交換してテストしてすると結果はかなり向上
O/Cの状態でもアイドリングで10℃以上下がり、エンコードでも60℃ぎりぎりで期待以上でしたね
新規パソコンの仕様 | Core i7-860 SSD Windows7 |
映像のエンコード | Adobe Premiere Pro CS4 |
CPUクーラー | AnGLE B |
PCの部品を買い漁り
物欲に負けてまたまた、PC部品を購入
メインのCPUをフルロードのすると温度が異常に高くなる | CPU Cooler AnGLE B 大きなL型になったユニークなアルミフィンと12cmのフアン |
新規PCではワンセグのTVが動かない(64bitは無理らしい) | デジタルのTVチューナーボード 地上・BS・CSデジタル対応(Windows7 64bit対応) I-O DATA GV-MVPO/VS |
古いDVDはIDEでSATA(シリアル)ではない、また音がうるさい | DVDスーパーマルチドライブ(Windows7対応) 珍しい東芝SAMSUNG SH-S223B+S DVD-R(1層)×22 | DVD-R(2層)×12 | DVD+R(1層)×22 | DVD+R(2層)×16 | DVD-RW×6 | DVD+RW×8 | DVD RAM×12 | CD-R×48 | CD-RW×32 |
カラテの試合
今日は昼からも孫のヒデのカラテの試合がグリーンアリーナであった
牛田山登山の後、撮影に行くことに
PENTAX K-7 に安物の望遠レンズ75-300(F4.5-F5.2)を付けて撮れるかな
室内であまり明るくないので速い動きには少しシャッタースピードが稼げない
牛田山散歩
体調に異変があってから徐行運転で山にも入っていなかったが、昨日の診察で特に異常はないので運動も良いとのこと
今朝は天気はあまり良くはなかったが、娘の茶会に送らされたついでに、カイをつれて牛田山に上ってみる
しばらく山を歩いていないうちに、すっかり秋は過ぎて冬になっていて少し寒い
牛田山から尾根を歩いて途中から中山方面に下って再び引き返した
2時間ほどの散歩であったが、久しぶりなのでカイは大喜びであった
山根町までの縦走も考えたが、昼にはヒデのカラテの試合を撮らねばならないので、適当な途中できりあげた
▶この続きを見る・・・・
Adobe Premiere Pro CS4で映像をエンコード

Adobe Premiere Pro CS4
8スレッドがフルロード
Adobeの映像編集ソフトであるPremiere Pro CS4でエンコードをしてCorei7-860のCPU温度を計測視することにする
さっそく適当な映像を編集してエンコードするとCorei7-860の4コア8スレッドの処理パイプラインがいきなりフルロードとなり、エンコードの間フルロードが続く・・・・CPUのコアの温度はうなぎ登り・・・ちょっとベースラインの2.8GHzを3.3GHzのオーバークロックしていることもあって、エンコード開始から数分で85℃以上となり、慌ててエンコードを中止した
これはCPUクーラーの仕様とフアンを変更せねば・・・・と、また物欲の買い出しに・・
▶この続きを見る・・・・
カイと散歩
レッツノートの改造(HDD80G→320G)XPダウングレード
主に仕事で使っているPANASONICのLet’s note CF-5WADBJRは使い良くて軽いノートだが、HDDは80Gでもうデータがいっぱいとなっている、また最近はなぜか重たくてなかなか軽快に動いてくれない
自分で交換するかといろいろと研究したが、レッツノートはかなり敷居が高い、まずHDDが特殊で動作電流が異なりピンを折るなどの細工が必要
中古で購入したこのノートはリカバリーディスクがないのでその後も隠し領域などから復旧させるのはこれもかなり手間がかかり、失敗するリスクもある
また、この際に重いVistaからXPにダウングレードもしたい、Windows7にアップグレードも考えたがTAMの持っているCF-W5のWindows7用のドライバーは2009/12後半頃にPANASONICからアップされるとサイトに書いてあったので、もう少し待つ必要がある
この作業を専門店に依頼すると本体が買えるほどのコストを要求される、ネットオークションでノートを専門に改造依頼を受ける内容が何カ所かあるのでメールで問い合わせて信頼のおけそうな人に依頼した
少し心配であったが無事に改造されて返却されてきた・・・XPにもダウングレードが終わり工場出荷状態に近い形で返ってきた
HDDは80Gから320Gに大幅に容量が増えてこれで当分安心・・依頼コストはHDDと送料込みで¥15000と格安
QMAC OB会
もう秋もおしまい・・街路樹の紅葉が青空に映える
甲斐犬のカイちゃんの散歩は少し遅れて出発、今日は宇品線の跡地に行ってみよう
雑木がいっぱい生えてジャングルのようになっていた敷地は刈り取れれてすっかり丸裸です
ちょっと前の宇品線跡地
街路樹の木々が紅葉して赤と緑とのコントラストがきれいですね
もう11月も終わり、来週は12月・・秋も終わりましたね
今年の秋はどこにも遊びに行けませんでした
今日は晴天・・・気持ちの良い日ですね