武田山から己斐まで連なる山塊の真ん中付近に位置する山本町の丸山には観音様が祭られています
丸山の頂上にはJRの電波反射板があり、観音山と明記してありましたので、正式名は観音山かもしれません
昨日の鎌倉寺山縦走はバテましたので、ちょっとリベンジに山本側から上観音、岩観音をカイと登ってみます
今日はすっかり夏空で暑い・・・
下るとちょうど12時なので横川のSDKさんの会社によって一緒にパスタランチを
武田山から己斐まで連なる山塊の真ん中付近に位置する山本町の丸山には観音様が祭られています
丸山の頂上にはJRの電波反射板があり、観音山と明記してありましたので、正式名は観音山かもしれません
昨日の鎌倉寺山縦走はバテましたので、ちょっとリベンジに山本側から上観音、岩観音をカイと登ってみます
日曜日に三次から志和口を曲り志和に抜けたとき、途中のラーメン屋”たんぽぽ”に立ち寄って日本一美味しいというラーメンを食べたとき、携帯を忘れてしまった
月曜日は定休日なので火曜日に引取に行くが、ついでにすぐ横から登山口がある鎌倉寺山に甲斐犬のカイをつれて登る
この山はかなり昔、SDKさんと登ろうとしたが道がわからず山をウロウロして登れなかった山である
露天風呂は檜風呂や桶風呂、舟形風呂など多くに種類がありすべて源泉がかけ流し、まさに極上の温泉です 今日は快晴でちょっと温めのお湯は気持ちがよいですね
|
温水プールの併設施設ですので、温泉施設としてはすこし物足りない ゴールデンユートピアおおちは運動施設や研修など多くの複合施設です レストランやコテージもあります
|
週末までバタバタとして忙しかったが日曜日も島根の山奥にある粕淵(現在は美郷町)の花展に連れて行くようにお願いをされて、定員いっぱいの8名を乗せて粕淵から三瓶山周遊と温泉をまわった
温泉 ゴールデンユートピアおおち | 三甁温泉 さんべ荘
一日間が終了してまた同じホテルでもう一泊
夕食は一人ですので、外に出るのもめんどくさいので駅前のFukuyaで食料を調達して済ませます
今日もよい天気ですね
明日は広島に帰ります
夕方までに尾道のホテルに
もっと日が暮れてゆく予定であったが、少し街を散策するつもりで早めに到着
尾道水道に沿って散策します
朝の天気は快晴・・・昨日の野呂山は天気が悪く、写真も携帯で全く駄目なので、天狗城山に愛犬カイをつれて登りまが、久しぶりに登るせいか体が重いですね・・・まあ、写真を撮りながらゆっくりと登ります・・・斜面は花が咲き乱れ、北アルプスに行ったような・・・
何時登っても頂上にある蛙岩からの瀬戸内の眺めは気持ちがよい
登った後は風呂に入って、夕方から尾道に移動して明日から二日間仕事です
今日はJSAの関係で呉の企業をまわりますが、次の企業の訪問まで時間が余るので、呉の先にある川尻町にある野呂山に車で上りちょっと観光して時間を調整します
野呂山は標高784mで海岸から一気に立ち上がっている山で、瀬戸内海国立公園です
上には国民宿舎があり、野呂山ハンバーガーが有名
登ると一気に気温が下がり、風も強く寒い、天気も良くないですが見晴らしは良い
また季節はしばらく4月の初めに逆戻り・・・冷夏の噂が・・・
岩海展望台からは瀬戸内海が一望でき、四国も目の前に見えます
蒲刈島への橋や、しまなみ海道の橋などが眼下に見え、眺望は抜群
来週は天気が良くなったら歩いて登ってみましょう
カメラは持ってこなかったので、携帯で撮影しますが、やはりそれなりですね
▶この続きを見る・・・・
広島港の横にある国際コンテナヤードに甲斐犬のカイをつれて散歩に・・・今日も快晴ですね、この空き地には水も豊富なのに何故か雑草が冬のように赤茶けたままで、緑がなかなか生えてきませんね・・・・何故でしょうか・・・ちょっと?です
そんなことを考えながら空き地をぐるっと回って、カイは少し物足りないようですが、今日はTAMは忙しい、昼前はいろいろと準備して、昼から商工センターのある企業さんに・・・夕方はセミナーで、明日から二日間は博多へ出張
▶この続きを見る・・・・
畑峠に車を置いて尾根をゆっくりと丸山に向かいます
天気は快晴で少し歩くと暑くなってきますね
丸山からやん谷道まで下ってぐるりとまわってみます
この尾根道は火山を経由して武田山への縦走路です
メインのパソコンのRAIDを組んでいるHDDが良く壊れます
認識できなかったWestern Digital WD Cavar Greenを販売店で確認してもらうと、認識できます
このHDDはWindowa7で運用していて、再度確認はサブのWindows XPで確認できなかったのですが・・・
原因はこのHDDにありました
7,8ピンをショートさせるとXPで認識できましたので、フォーマットをして予備器としておきます
販売店からの使用説明書
今日は朝からディスクワークで昼前にカイの散歩をするために牛田山に登りました
夕方にカメラの修理依頼(PENTAX K-7)とHDD補償のためDeoDeoにゆきます
SIGMAの単焦点レンズ14mmは色の発色が良くてお気に入りなのですが、最近カメラでF値の数値が表示されず、オートではシャッターが切れないという現象が時々発生していました
カメラ(PENTAX K-7)が原因かと疑っていたのですが、ようやくレンズに問題があるとわかりました
レンズと一眼との接点のリングネジが緩んでいて接点不良を起こしていたようです
時計ドライバーで三つのネジをしっかりと締めて、問題解決
でも萩で撮影した半分は使い物になりませんでした
また本体のK-7はオートで白飛び、黒飛びが激しく安定しません、やはり修理行きか・・・
北海道にロビンソンで尋ねたときにお世話になった夕張のMADさんが広島に訪れたので、VFKさんと一緒にロデオキャンパーで山口の萩に行きます
最初は三甁方面から石見銀山コースを計画、次は福山の鞆の浦を計画していたが、出発の2時間前に萩に変更、まあキャンピングカーですからいかようにも対応できますが、予約などしているとたいへんです
山陽道を走り防府からR262(萩往還)で萩に入ります、もう夕方ですが指月公園の萩城跡を眺めて、吉田松陰の松下村塾を見学、萩本陣の豪華な温泉(¥1200)に入浴して、美萩海浜公園でP泊します
ここの半島には萩女子短大があったはずですが閉鎖されていました
P泊の前に、萩しーまーと道の駅でロデオキャンパーのタンクに水を頂き、スーパーで夕食の買い物をして、夜遅く深夜までキャンパーの中であれやこれやと話が続きました
本当に久しぶりに萩本陣にいってみると、モノレールに乗って山の中腹にあった温泉は1Fの豪華な温泉施設に模様替えされていた 以前もモノレール代金が上乗せされて入浴料金は高かったが、今回も高い AWLは¥1000以上のお湯には入らない主義ではあるが、観光地であるので今回は例外とした 庭を中心として多くの種類のお湯があり、ゆっくりと楽しめる 夕食時に入ったので人も少なくゆっくりと、あまり入っているとのぼせる まあ、たまには良いか・・・ この後、近くのスーパーで買い物して美萩海岸のパーキングエリアで海の音を聞きながらロデオキャンパーでP泊
|
お好み焼きといえば広島で、関西風とは少し違った焼き方です
TAMの近所に美味しい店があり、仲間の中でも評判・・この日は北海道のMADさんとVFKさんと一緒に・・・広島風のお好み焼きは材料が同じでも、焼き手が変わると味が違います
母の日ですので母のキクエを連れて家族でしまなみ海道にあるフラワーセンター巡りを・・・広島高速3号線が開通したので、宇品から一気に山陽道へ乗り入れてとても時間短縮ですね、まず最初に尾道から向島の洋蘭センターに寄って、次は隣の島の因島にあるフラワーセンターに行って花を見たり、購入したり・・・伯方島までしまなみ海道で行き、食事をしてから大三島の多々羅温泉しまなみの湯で入浴します
因島は花の栽培が盛んな場所で、因島フラワーセンターも期待したが公園はパンジー類が多くあまり感動的ではない
除虫菊が有名でその丘を撮りたかったが駐車場がいっぱいであきらめた
しまなみの湯は二回目の訪問である、すぐ近くに三島の湯があり、ここには露天風呂があり多々羅大橋が見えるようだ、入浴料は¥500とちょっと高い 大三島にはあとマーレ・グラッシア大三島がある、ここは比較的大きな施設で塩湯であった、ここも入浴料は¥500で露天風呂があります |
朝から早起きで家庭菜園と庭の草むしり
日差しが強いので汗だくです
庭の一部を家庭菜園にするために植木を移動、購入した野菜を植えて・・
下ではポットを窓の外に並べてキュウリとゴーヤを植えて日陰対策
なれない農作業は疲れます、昼にようやく終わりお風呂で一息・・・
昼過ぎから甲斐犬のカイを連れて宇品の波止場公園まで徒歩で往復
日差しが強く思ったより疲れましたが、近くの宇品で新しい発見もありました
帰りには熱さのためかカイは座り込んでしまいました
▶この続きを見る・・・・
以前の改修で改装した押し出しタイプのアクリル二重窓が破損してしまいました
やはり耐候性が不足したようです、交換するべくTB-compact製を探しましたが発売していません
仕方なくアクリルで作ることにして、ネットで探していたらセミオーダーで加工してくれるサイトを見つけました
さっそく寸法を入力し加工の穴などをインプットすると自動で図面を作図して確認をとってオーダーを受け付ける、なかなかの優れものサイトです《アクリ屋ドットコム》
五月連休が終わった翌日に高陽町のお兄さんと二人で冠山縦走に・・・・廿日市に7:30集合、1台の車を潮原温泉側に駐車して、もう一台を冠高原の松の木峠に、ここから登山開始ですが、空は連休中の快晴が嘘のように今にも泣き出しそう・・いやいやもう泣き始めていますね、途中からレインコートを着用
冠山の頂上からクルソン岩で昼食をして汐谷に下り潮原温泉の上にある橋のたもとに下ります、この周辺は再生工場が出来てすっかり様子が変わっていました
五月連休も今日が最終日、あっという間の連休でした
ロデオのリニューアルはどうやら出来たような出来ないような
今日はサブバッテリーのメインスイッチ取付とリアバンパーのパテ付け、フェンダーの固定などと塗装を修理する予定でしたが
なんと押し出し式の大きなアクリル二重窓のアクリルが破損、耐候性がちょっと弱かったですね、この補修にかなり手間をとられました
結局、塗装は出来ず片付けてSEIとTAMで宇品の”ほの湯”温泉で連休の疲れを癒します
今日も暑い日ですね、GWは夏のような日差しです
内装を完了させましょう
吊り戸棚を復旧して、キッチンの小さな吊り戸棚を撤去したので幕板を作りカバーします
SDKさんは横出しマフラーを完成させます
サブバッテリーのメインスイッチの加工をします