今日は朝から雨が降っている
ロデオキャンパーで目覚めると、TAMとSEIは千代田温泉で朝湯・・¥300と安い
AWLの恒例、芋煮会を野外でする予定だったが、段取りが出来ないので、VFK邸で開催することに・・・手分けして、メインディッシュの芋煮とミルキークイーンの新米おにぎりを作り始める
12時前頃から、しっかり食べて、しっかりと話が続きました
AWLのメンバーは、TAM、VFK、SEI、SDK、GYC、JSWが参加、抜けたのはQPJ、雨模様で、芋を引いたようだ
今日は朝から雨が降っている
ロデオキャンパーで目覚めると、TAMとSEIは千代田温泉で朝湯・・¥300と安い
AWLの恒例、芋煮会を野外でする予定だったが、段取りが出来ないので、VFK邸で開催することに・・・手分けして、メインディッシュの芋煮とミルキークイーンの新米おにぎりを作り始める
12時前頃から、しっかり食べて、しっかりと話が続きました
AWLのメンバーは、TAM、VFK、SEI、SDK、GYC、JSWが参加、抜けたのはQPJ、雨模様で、芋を引いたようだ
仕事が終わり、一息入れたいところだが、今日中に送付しておく資料がある
朝の11時には、SEIさんが来たが、あまり相手も出来ず・・・PCで仕事
SEIさんにはロデオの整備や清掃をお願いする
夕方になってようやく仕事が終了
まだ、1件残っているが・・・山は越した感じ
10日間、仕事と遊びで放浪したツケが回ってきて、首は回らない
ようやくSEIさんとロデオキャンパーで北広島 千代田のVFK邸に行き、到着した頃は18時過ぎで外は真っ黒
さっそく、購入したチキン南蛮や餃子などをサラダにのせて、ビール、ワイン、焼酎と続く
話は延々と続き寝る頃は、もう1時を回っている
SEIとTAMは、ロデオキャンパーで寝る
夜半から雨が降り出した
明日はAWLのメンバーで芋煮会を開催する
『ひろしまみなとマルシェ』の第2回目の新鮮市が、広島港ターミナルビルの横で開催されました
ロデオキャンパーをカリーキッチンカーに仕立て上げて、カリー屋さんを営業・・・初めのテキ屋商売となりました・・とっても暑い一日で、カリーなど食べる人がいるかなと思っていましたが、なんとか食べてもらえました・・・しかし、課題も多く良い経験となりそうです
でも、みんなでワイワイと暑さを吹き飛ばし、楽しいAWL会合にはなった一日でしたね・・次回には(9/16)、この問題を解決して、もう少しスムースに提供できるように手順を変更しましょう
暑い中、来てくれた多くの友人やメンバーに感謝です・・・さすがに立ちづくめは疲れました
久しぶりに北広島千代田のVFK山の所に行ってみる
VFKさんは雨の中、田んぼの仕事に勤しんでいた
無農薬の田んぼには、藻が発生したようだが、塩を入れることで見事に解消したようだ
GWの真ん中で雨のウィークデイ
朝から雨が降り続いています
昼前にSDKさんとSEIさんが訪問・・・カイが大歓迎で歓待
昼前まで雑談などを、昼からSEIさんとご一緒にエスティマのオイル交換
明日からの九州キャラバン(キャラバン計画)に備えます
旅行でのお菓子や飲み物も購入して
夕方になると雨は降ったり止んだり
明日からはGW後半・・・晴れると良いですね
VFKさんの冬の出稼ぎの手伝いに、三重まで資材運搬・・・といっても助手席で話し相手が仕事みたいなものですが
1/11の昼から広島を出発、高速で三重の清里まで資材を運搬、最初は1回の予定だったが、貸していた福山でコンプレッサーを引き取ったので、ついでに再びUターンして三重を往復・・・とんぼ返りで2回往復はさすがに疲れた・・・1/12は終わり、翌日になった時間に帰宅 総走行距離1800km
1/4の夕方から温泉キャラバンに行くことに話がまとまり、今回はエスティマで行くことに・・・昨日から山間部は大雪です
VFKさんの家で、ネットで近くの温泉宿を検索・・安さ第1で・・・2食付き¥5450の温泉宿を美又温泉で見つけました・・・さっそく電話で予約して出発
暗くなった17時過ぎに雪の美又温泉に到着
とらや旅館さんは温泉街の中にあります
内湯は源泉掛け流し、お湯は美人お湯で有名な美又温泉のツルツルの極上のお湯でした
建物はそれなりですが、なかなか落ち着けて素晴らしかった
食事も部屋食でゆっくりと食べて飲むことができました
持ってきた一升瓶は何となく一人でほとんど飲んでしまった
翌日は大雪の林道を走って温泉津温泉、田万川温泉、柿木温泉と巡ります・・・田万川温泉はまだ休みでした・・・日本海を眺めて柿木温泉へ
昨日から広島の山間部は大雪
千代田に置いてあるロデオキャンパーのエアサスペンションが不調なので、点検を兼ねて出かけます
SEIさんとエスティマで一緒に雪道を走ります
ロデオは1月が車検ですね、エア漏れは調整バルブの接触不良、調整で直りました・・・バッテリーがもう弱い、限度ですかな
今年もいよいよラストスパート
AWLの忘年会をQPJ別宅で開催、AWLのメンバーは30年来のつきあいなので親戚みたいなもの
11時ごろから集まり、忘年会が終わったのは21時前
今年の出来事や反省など・・・話はつきない
ワインも次から次へと
楽しい会合でしたね
VFKさんのブログ
どうも2,3日前から腰のあたりが痺れているような感覚 毎日少しひどくなってきたので、ちょっと診察を受ける 頭痛もするので調子がすぐれない・・・体もなんとなくだるい・・・少し動きすぎたかも
あまり無理をしないように心がけていたが、やはり年には逆らえないか 昼前にSEIさんがやってきた 昼から中古車を品定めに市内をウロウロ 、深川の中古車屋で安いエスティマがあり購入に傾いたが、経費の金額が高すぎて値引きも無し・・・
今回はJSWの退院祝いとQPJのアメリカ帰国報告、及び収穫祭を兼ねて芋煮会を開催します・・場所は千代田のVFKさんの裏庭、大雨の予想なので心配しましたが、さすがはVFKさん、農業用の大型ビニールでテントを設営していました
思ったほど天気は悪くはなかったけど、時おり雨が降って効果は抜群、VFKさんの無農薬の野菜をたっぷり使った芋煮会は楽しく続きます・・その後は栗や柿も出てきてすっかりお腹が一杯となりました
VFKさんには段取りをしていただき、帰りにはお米のお土産まで頂き・・・・感謝!感謝!・・余ったお饅頭で秋の夜長を楽しんでください
今週はTAMは来週からの長期出張でてんやわんや
調べる資料は多いし、ついでに温泉キャラバンをするつもりなので、遊びの予約や準備もたいへん
しかし、仕事の資料は手が抜けないので・・・
そんなとき、千代田からVFKさんが新米のミルキークイーンを届けてくれました
無農薬で化学肥料を一切使っていない、ミルキークイーン(コシヒカリと餅米掛け合わせた品種のよう)は、もちもちとして絶品です
冷えたおにぎりがまた美味しい
忙しい中ですが、一緒にお好み焼きを食べて、夕方まで話し込んでしまった
今年はニンニクの良いのが採れたので、これからネットで販売計画を・・・
全くの泥縄商売ですが
これから販売用のウエッブサイトを構築する予定
ようやく百姓モードから商売人モードに変換したらしい
無農薬の素晴らしいニンニクは要りませんか
このマムシなかなかよく太って、大きい・・・VFKさんに掴まってペットボトルに・・・・こんなマムシがそこら中にウロウロ、自然の中は危険が一杯
いたどり工房 大場正 長野県木曽郡木曽町開田高原末川4097-2 TEL 0264-42-3530
パーツはすべて寄せ木でバラバラ部することができる、はっきりした輪郭は寄せ木のため、ハイヒールのヒモの部分も寄せ木で外れる
なまめかしい足のレリーフが欲しかったが、ちょっと気まぐれで買うには高かった・・・娘に真っ赤なブーツのストラップを買った
昼からTAMの事務所で開催
話は延々と続き夜の8時過ぎまで
ビールやワインそしてジュースと色とりどり
料理はピザやサラダビーフシチューなど
すっかり食べ過ぎ、飲み過ぎでした
皆さんお疲れ様
長雨が終わったようで、暑い日が続き、7月ももう終わりです
久しぶりに暑気払いといきましょう
最近の近況や、面白いこと等を話題に食事とワインを楽しみながら
AWLの会合”たまにはあつまろうカイ”を・・・・・
場所はTAMの事務所で、時間は日曜日(7/31)の昼前からお好きな時間に
昼前に宇品の”ほの湯”の温泉にいって、一風呂を浴びてよく冷えたビールをという案もありましたので要検討
一応、食材は手間がかからない手抜きでよろしく
美味しそうな、タンがありましたので、タンシチュウを土曜日から仕込んでおきます
当日に、フランスパンやピザ生地を購入して適当にトッピングして頂きましょう
差し入れは大歓迎です
ワインを購入してしっかりと冷やしましょう
下戸対策としては饅頭とノンアルコール作戦でゆきたいと思います
余り早朝ではありませんが、午前中に戸坂の松笠山へ甲斐犬のカイを連れて登ります
登山道は林の中で日差しは入りませんが、雨上がりで湿気が多くべとべと
松笠山は南側の広島方面の眺望が開けるように草木が刈ってありました
10:30頃事務所に帰るとQPJさんがPCの件で訪問してきました
ソフトをインストールして、近所のお好み焼き”はな”でブランチを・・・生ビールを頂いてすっかり良い気持ち
9号線に沿った青谷町の海岸でP泊、夜は少し冷え込んだが、翌朝は真っ青な快晴
朝の食事が終わった後、海岸を散歩・・・砂がきめが細かく気持ちが良い、ここの海岸は鳴き砂で有名なようです
すぐ高台には、企業の研修センターがあり、かなりバブリーで立派、昨晩は大きなキャンプファイヤーで精神を注入していました
海岸の砂浜から岬の高台に登り少し歩きます
さてゆっくりとしたところで、青谷海岸から湯村温泉、三朝温泉、倉吉、湯村温泉と回ります
▶この続きを見る・・・・
被災地では断水や汚染で水の確保がたいへんであるが、申し訳ないほど美味しい水が大量に出てきた
また東電原発事故は日替わりで問題点が出てくる、無策と無能をさらけ出し、とてもではないが問題の組織に任せていると、本当に日本沈没になりかねない
なんとか有能なチームが組織できないものか
井戸掘り作業は水が出たので、パイプを挿入する最終工程です
100mmのVPにスリットを入れてパイプを慎重にセット、揚水試験をして揚水量を確認、その後にケーシングを引き抜き井戸掘りは終了しました
FaceBookで建築士の震災支援を見つけたので応募したが、ある組織のお手伝いでボランティアではなかった
特定の組織支援のために応募したわけではないので、なんとなくしっくりこない
VFKさんが頼まれてボーリングをしているので手伝いに、雪の降る北広島千代田におでかけ
寒いのでしっかりと防寒対策をして、甲斐犬のカイも連れて行きます
千田で無農薬百姓(よしろう農園)をしているVFKさんは元はボーリング屋さん、大きなボーリングマシンをまだ所有していますので、頼まれることがあると井戸などを掘っています
今回は南方の農家の井戸を掘削です
久しぶりの肉体労働で腰が痛くなりました、明日は中休みで日曜から引き続き作業します
SEIさんの娘が乗っていた50ccのバイクを放置していたら、エンジンが始動しなくなったので、要りませんかとのこと・・・廿日市まで引き取りに行ってさっそく修理開始
SEIさんと一日、悪戦苦闘してようやく動くようになりました
スクーターなので全面がプラスチックのカバーで覆われているために、これらを外さないとエンジン部が見えません
このプラスチックカバーを外すのに一苦労
さて、燃料をすべて交換して、バッテリーを充電してセルを回しますがウンともスンともいいません
プラグを外して点火すると火花はOKですね、燃料系統に問題がありそうです・・・直接シリンダーにガソリンを入れるとちょっとは回りました
キャブクリーナを吹き付けてみますが、やはりエンジンは長くは回りません
仕方なくキャブレーターを外します
狭いのでたいへんです・・・さて外したキャブレーターのフロートチャンバーの裏蓋を外してメインジェットを外します
ジェットは何か結晶のような不純物で詰まっています、針で取り除きキャブクリーナーで清掃・・・サブジェットも詰まっていましたので清掃します
キャブとマニホールドとの取り付けはボルトが通常の工具では回せなくて一苦労・・・・キャブを取り付けてエンジンスタート・・ふけが悪く高回転域で安定しません・・・スローと流量を調整すると快調にエンジンは復活しました
さてこれで後ろにカイを乗せて散歩バイクといきますか
吉和の自然が素晴らしいのでAWLが設立当時、拠点としての山小屋を吉和に2年半かかってメンバーで建てました
その後、長い間(約20年)メンバーの家族でアウトドアライフを楽しみました
雪が降ったときは雪からの林道をJeepで一日がかりで除雪をして登る、恒例の雪中行軍を毎年開催していました
山小屋を建設してすぐに周辺の細い林道は二車線の立派な道路になり、山小屋の周辺も別荘地として開拓されすっかり雰囲気が変わってしまいましたので、2年半かかって作った山小屋も10年ほど前に地主に家付きで返却しました
AWLの山小屋はその後地主は隣接する人に売ってまだ現存しています
雪の中で見る山小屋は当時とあまり変わったようには見えません、外壁が緑に塗ってあるのが違和感を感じます
AWLのアウトドアライフの象徴といえる山小屋でしたが、今は訪れる仲間もいません・・・・あの当時は雪が降ったらワクワクして夜中でもJeepをオープンにして走りに行った元気が懐かしいですね
▶この続きを見る・・・・
もみの木森林公園は広島市から北西の山口県との県境付近に位置する吉和にあります
公園には大きなもみの木があって自然公園となっています
宿泊施設やキャンプ場、オートキャンプ場などがあります
雪の林間コースを甲斐犬のカイを連れて歩きます
昔はこの公園は吉和村が経営する競走馬の牧場で東山牧場と呼ばれていましたが、やがて廃止されてしばらくは荒れていました
そのころ設立したばかりのAWLはよくJeepで走りに来ていました
吉和の自然が素晴らしいのでその後、すぐ近くに丸太小屋を建て雪中行軍を開催していましたが、山小屋を建設してすぐに東山牧場はもみの木森林公園となり、周辺は整備されてすっかり変わってしまいました・・・やがて山小屋も返却し、その後はあまりこの付近に来ることが少なくなり、ほんとうに久しぶりの森林公園です