石窯の試作開始

オデン用のガスバーナーを改造して炉を構築してみます

オデン用のガスバーナーを改造して炉を構築してみます 直接、耐火煉瓦を加熱して庫内温度を測定

ナンを焼くにはやはりタンドールのような窯が欲しい
トースターや通常のオーブンでは庫内の温度は220℃程度まで
タンドールは300~450℃になるようです・・・でも、ロデオキャンパーの中ではとても無理です
コンパクトな石窯を耐火煉瓦で作ることにして、まずは試作から始めます
プレートはセラミックプレートを購入してこれをガスバーナーで加熱してみましたが、ちょっとセラミックプレートが小さい
今度は直接、耐火煉瓦を加熱してプレート代わりにしてみます
セラミックプレートは遠赤外線が放射されて料理には最適
でも、耐火煉瓦もセラミックですから同じような物かも

夕方にSDKさんが来る
最後となったhnk-web.comのサーバ切り替えとメールアドレスを変更する
公私ともに忙しそうだった
▶この続きを見る・・・・

マルシェのカリーを仕込

赤身の牛スジ肉

今回使用の赤身の牛スジ肉 約5Kg

今回は少し早くカリーの仕込をします
まずは、赤身の牛スジ肉(約5Kg)に塩コショウ、ローズマリーとナツメグを
良く炒めて赤ワインでちょっとアルコールを飛ばす
食材を大鍋にいてれ煮込んでカリースープを作ります

POPの看板づくり A3を張り合わせ

POPの看板づくり A3を張り合わせ

またまたナンを焼いています

冷凍の生地を戻して焼きます

冷凍の生地を戻して焼きます 中にチーズを練りこんでみた

今日はお袋の税金の申告を纏めます
ようやくできて15時ごろから、来週日曜日のマルシェでのカリー食材の買い物に

夕方からナンの生地の保存の違いがどのようにあるか焼いてみます
冷蔵庫で冷やした生地と、冷凍庫で冷凍し自然解凍した生地とを比べてみます
今日は冷凍したナンの生地を戻して焼いてみました
焼きなながら、次のナンの生地を作ります
レシピは少し変えて、ベーキングパウダーではなくドライイーストを使ってみます

明日のナンを仕込みます

明日のナンを仕込みます


今回は中にチーズを練りこんでみました
良く膨らんで美味しく焼けました
焼きたての味は、練り上げた直後の生地も、冷蔵&冷凍の生地もそんなに変わらないような・・・

ナンを焼いてみた

ナンを焼いてみます

ナンを焼いてみます しっかりと焼けすぎですね

二日前に練ったナンの生地を冷蔵庫で保管して昼に焼いてみた
手延べでナンを伸ばすと、弾力があり過ぎて上手くできなかったので、麺棒で伸ばす
トースターを熱くして焼き上げるとなかなか良い感じ
ちょっと焦がしすぎたかな
良く膨らんでパリパリして美味しい
ちょっとしっとり感が必要か

昨日は元の会社でセミナーを実施
久しぶりに懐かしい顔にも会えることができた
終わってから、意見交換会・・・ちょっと高級な中華料理店でご馳走になる
いろいろな話をしながら、すっかり飲み過ぎた

ところで、今日は夕方から講師会
終わった後はSERさんといつもの店で一杯
またまた、焼酎を飲み過ぎ

マルシェで提供するためにナンを試食

焼きあがったナン

フライパンで焼いたナン 1枚は100g ベーシックなナンだが美味しい

今日はSEIさんが、3月のマルシェの打ち合わせに
話題がナンを提供してはということになり、さっそく昼食はナンを焼いてカリーで食べることに
出来上がったナンは熱いこともあって中々いける
2枚半も食べてしまった

強力粉をこねて寝かして伸ばす

強力粉をこねて寝かして伸ばす 4カップで900g作った

パンはあまり得意ではないが、まあ、なんとか焼いてみた
フライパンではタンドリー窯のようにはいかないので、かなり工夫が必要のようだ
これから作り方を研究していこう
次回のマルシェでは、カップカリーを提供するので、その試食も
▶この続きを見る・・・・

ひろしまみなとマルシェ

新しいウォーマー(湯煎)は調子が良い

新しいウォーマー(湯煎)は調子が良い


ちょっと寒い日曜日に恒例のひろしまみなとマルシェが開催
今回は今までで一番の出店数とか・・・売り上げは予想より少ない、ちょっと多めに作りすぎたかな

湯温を80度に保つ、ガスはかなり消費しそう

湯温を80度に保つ、ガスはかなり消費しそう


新しいウォーマーは調子がよく、調理が楽だった・・・レジスターも好調
▶この続きを見る・・・・

カリーの仕込み

鹿肉を3.6kg使用 大きなブロックにして

鹿肉を3.6kg使用 大きなブロックにして

しっかりと表面を焼いて

しっかりと表面を焼いて

日曜のひろしまみなとマルシェに備えて、カリーの仕込みをします
昨晩は遅くまでかかって、ベーススープの仕込み・・・ベーススープは昆布と煮干し香味野菜、鶏ガラで
今日は昼から、ベーススープを元にカリースープの仕込み
今回は鹿肉がまだ残っているので、牛スジがベースですが、鹿肉を多く使います
SEIさんと一緒に仕込みをしてスープができあがったのは21時でした

赤ワインで煮込みます

赤ワインで煮込みます

大量のタマネギをしっかり炒めます

大量のタマネギをしっかり炒めます

広島の朝は大雪

ロデオキャンパーも雪の中

ロデオキャンパーも雪の中

銅製のたこ焼き ほとんど未使用

銅製のたこ焼き 未使用品 テキ屋人生では必須なアイテム

昨晩から雪が降り始め、広島市内も大雪となった
今年の冬最初の積雪となった

厨房器具のオークションで、2升のLPガス炊飯器を¥2000で落札
ついでに、冷やかしで応札した、たこ焼き器が落札してしまった

いよいよ、テキ屋人生となりそう
カリーが売れないときには、SEIさんにモーニング姿で焼いてもらおう

ムーラン(裏ごし器)の購入

シルバーシャイン ムーラン No42514


今日は素晴らしい快晴だった
朝はカイの散歩をして、整体にいって、床屋にいって、病院に見舞いに、帰りに、正月用の食材を早々と購入、ぎりぎりになるとかなり混み合いそうなので
買い物が終わって店を出る頃には、日が落ちて暗くなっている、何もしていないうちに今日は終わった
天気は良かったが、道路は車でかなり混雑

刃となるメッシュが三つついている


カリー屋で野菜や肉などを裏ごしするが、これが重労働
ムーラン(裏ごし器)を購入、SUSUでしっかりしているのでかなり使えそう
西洋料理の世界では一般的な調理器具のようだ
設備投資ばかりで、カリー屋は元が取れそうもない

ちょっと早いクリスマス

もも肉はヒデでは食べきれません

ちょっと早いクリスマス・・婿さんが注文した大きなターキーとケーキが届いたので、今夜はクリスマスイブの前夜祭・・大きなターキーの丸焼きは初めてだが、肉がたっぷり、全員でも食べきれないほど
VFKさんからのサラダを添え物にして頂きました・・・ケーキはちょっと小さいが重厚な美味しさ・・・今日はTAMはなにもせずPCと向き合って終わりました

ターキーのもも肉に挑戦
なかなか切り離しに苦戦
▶この続きを見る・・・・

Aosaki OB会

ここのお店はラザニアがお勧め

トマトクリームのパスタも美味しい

ほんとうに久しぶり・・・もう17年が経っています
もとの職場のメンバーと食事会
昔の話に楽しい時間が過ぎました
立町にあるアンティコ・イタリアーナ

ワインを飲み過ぎ・・・すっかり、いい気持ちに
▶この続きを見る・・・・

ひろしまみなとマルシェ 第5回

SERさん夫婦も、また来てくれました

夏から開催5回目のマルシェ、出店数も32と大きくなってきました
今日は快晴でしたが、午前中の出足は鈍かった・・昼にちょっとピークあり、あとはボチボチという様子、多くの知り合いに来店して頂きありがとうございました

ひろしまみなとマルシェの様子

供給不足のライスは3升炊で余裕・・・しかし、余裕で余らしてしまった・・・水商売は難しい
スタッフの、まかない食はカレーうどん・・・冬なので次回は、カレーうどんもメニューに追加するかな
▶この続きを見る・・・・

炊飯用に圧力鍋購入

25Lの大容量の炊飯用圧力鍋  4升は炊きあげられる

ひろしまみなとマルシェでのカリー店では、ご飯の供給が間に合わなくて問題点・・・今回は、炊飯用に25Lの圧力鍋(安物だがテスト用)を購入
炊飯用のメッシュを敷いて、よしろう農園のミルキークイーン(もちもち感が強いお餅のようなお米、カレーにはあまり使われないが、VFKさんの自信作、あえてこだわってみた)を洗米してセット
大容量の炊飯は水加減が難しい・・・今回は27合(2.7升)に、水量3500ccで炊きあげた、ちょっと硬め ・・・炊飯後の味は悪くなかったが、ジャーで保存すると味が落ちる・・・洗米が悪かったのか、よしよう農園のVFKさんからは辛口批評 ・・・まだ、まだ炊飯の課題は多い

ミルキークイーンをカレー用の米とする 大容量の炊飯は難しい


▶この続きを見る・・・・

ひろしまみなとマルシェ カリー仕込み

タマネギをしっかり炒める

牛スジの細切れを炒める

日曜日(11/18)は、ひろしまみなとマルシェが開催される
今日は萩から帰ると、カリーの仕込みに、まずはタマネギを10Kほどキツネ色になるまで炒めるて寸胴鍋へ
下ごしらえをしていた、牛スジの細切れも炒めて一緒に、ニンニクとショウガを炒めて寸胴に入れて
ちょっと煮込んで灰汁を取る
娘に手伝ってもらって、よしろう農園のミルキークイーンを洗米する
一回、9合に計量して、洗米して袋に入れる 10袋で9升を用意
1:00までかかってしまった

AWL 芋煮会

芋煮会は10時頃から16過ぎまで続きました 全員で記念写真

今日は朝から雨が降っている
ロデオキャンパーで目覚めると、TAMとSEIは千代田温泉で朝湯・・¥300と安い
AWLの恒例、芋煮会を野外でする予定だったが、段取りが出来ないので、VFK邸で開催することに・・・手分けして、メインディッシュの芋煮とミルキークイーンの新米おにぎりを作り始める
12時前頃から、しっかり食べて、しっかりと話が続きました

芋煮はとても美味しかった

AWLのメンバーは、TAM、VFK、SEI、SDK、GYC、JSWが参加、抜けたのはQPJ、雨模様で、芋を引いたようだ

▶この続きを見る・・・・

千代田のVFK邸で芋煮会前夜祭

サラダにチキン南蛮、餃子とチーズをのせて一杯

仕事が終わり、一息入れたいところだが、今日中に送付しておく資料がある
朝の11時には、SEIさんが来たが、あまり相手も出来ず・・・PCで仕事
SEIさんにはロデオの整備や清掃をお願いする
夕方になってようやく仕事が終了
まだ、1件残っているが・・・山は越した感じ
10日間、仕事と遊びで放浪したツケが回ってきて、首は回らない

ようやくSEIさんとロデオキャンパーで北広島 千代田のVFK邸に行き、到着した頃は18時過ぎで外は真っ黒

さっそく、購入したチキン南蛮や餃子などをサラダにのせて、ビール、ワイン、焼酎と続く
話は延々と続き寝る頃は、もう1時を回っている
SEIとTAMは、ロデオキャンパーで寝る
夜半から雨が降り出した
明日はAWLのメンバーで芋煮会を開催する

今日からカリーの仕込みを開始

似島を背景に秋の瀬戸内

朝は、カイを連れて元宇品の森に散歩・・・天気がよいので、帰りは海岸線を歩く
天気は秋晴れ、すがすがしい空気で気持ちが良い
夕方からはカリーの仕込みを開始、キッチンに仮設コンロを設定して圧力鍋を置きます
タマネギを飴色になるまで炒めて、ニンニク、ショウガ、セロリと炒めます

8kgのタマネギを炒めるとたったこれだけに

スジ肉をボイルしてから炒めて鍋の中に

LPガスは2本とも直ぐ空に
予備の1本でようやく沸騰させます
明日は、充填に行かねば

しかし、品質を心配していたこの圧力鍋はパッキンが緩く圧力がかからない
▶この続きを見る・・・・

キャンピングカーリー仕込み開始

寸胴に前処理した食材を投入して煮込みます

昼から追加の食材を購入して、食材の前処理
処理が終わったところで、もう20時
台所にVFKさんから借りた大型の三連五徳をセットして、寸胴を据え付けます
この寸胴だと、計算上は120皿程度は煮込むことができそう
さすがに火力は強い、一気に沸騰
周囲が汚れたら困るので新聞紙を敷きます・・・ステンレスのパンに水を張ってその上に五徳を
沸騰したら灰汁と油を取って、中央の小火で煮込みます
大きな三連の五徳と10KのプロパンはVFKさんから借りたのですが、10kのプロパンはテスト後にすぐガスがなくなってしまいました
キャンピングカーの5kボンベを使って煮込みを開始
ちょっとガスが心配になりました

三連の五徳の点火テスト、この後にボンベは空

我が家はオール電化なので、大きな寸胴は使えません
LPガスを用意して煮炊きをすることにします
台所の隅に大きな五徳と寸胴鍋をセットします

カリースープのための食材
スジ肉 2400kg
タマネギ 5000g
ニンニク 320g
ショウガ 740g
セロリ 700g
▶この続きを見る・・・・

キャンピングカ-リーの試作

ナスとビーフカツのキャンピングカーリー

土曜日はなんとなく午前中が終わり、昼からカリーの試作を仕込みをしながら、次週の支度など
日曜日は、次回のカリー屋さんの準備で、仕込んだカリーを試作
今回は少し原価を抑えて仕込み、煮込みをちょっと変更
昨晩に引き続き、今晩もカリーです
ちょっと豪華に、ステーキ肉でビーフカツ・カリーとしてみました
我が家の家族には、なかなか美味しいと好評

豪華にステーキ肉でカツカリーに

混ぜる、潰す、カットする ブレンダー

刃物研ぎ

研磨機で包丁を研いでもらいます

VFKさんがカリー店のためにお米と若干の野菜を持ってきてくれましたので、ついでに、包丁を研いでもらいます・・・さすがに手慣れたもの
良く切れる包丁でさっそくカリーの仕込み でも

タマネギのみじん切り3K

セロリを炒める500g

その前に買い物を、車がないので炎天下に自転車を転がして
帰ってくると、SDKさんがテーブルを持ってきてくれました
ちょっと話をして・・・カリーの仕込みを
今回は少し、牛すじ肉、ニンニク、ショウガ、タマネギを増量・・・ちょっと増やしすぎたかな

カリー屋計画 タマネギたっぷりカリーを仕込み

大鍋で煮込み中のカレー 二日目

大型パックで冷凍保管 初日に煮込んだカリー

調理したタマネギをベースに、牛筋と野菜を入れてカリーを煮込みます
煮込んだカリーは一日ごとにパックして地下の冷凍庫で冷凍
常温で保存しておくと、ウエルシュ菌(熱に強く沸騰程度では死なない)が増えて食中毒の原因となるらしい

カリーの煮込みの二日目 最初は野菜と牛筋で煮込む、十分煮込んだベースを濾してペースト状に
大鍋一つで20皿程度とすると、5鍋用意が必要か
最後に特性のカリー粉を加えて味を調整

▶この続きを見る・・・・

カリー屋計画 タマネギを下ごしらえ

飴色になってきたタマネギ

やはりTAMカリーの基本はタマネギ
まずは一番手間のかかるタマネギの下ごしらえ
大量のタマネギをみじん切りして、オリーブオイルで炒めます
ニンニクとショウガも一緒に炒めます
きつね色から飴色になれば終了
大鍋に対して1800g

ショウガ

一緒に炒める

ニンニク

▶この続きを見る・・・・

カリー屋計画 カリー粉の調合

カリーの香辛料を調合 基本はGABANカレー粉セットを使います

次回の『広島みなとマルシェ』にカリー屋を出店予定  準備のためにいろいろと食材などを準備
まずは、カリーの味を決めなければ、今までは山勘で調合していた香辛料や肉などのレシピを再計画
カリーは【タマネギたっぶり牛筋カリー】とします  まずはカリー粉の調合から 400g 約100皿対応
ベースを作っておいて、ここからいろいろと調整

ガラムマサラ 30g
SBカレー粉 30g
ターメリック 90g
クミン 42g
コリアンダー 36g
チンピ 30g
フェネグリーク 15g
フェンネル 15g
シナモン 12g
カイエンペッパー 9g
ガーリンクグラニュー 9g
ジンジャー 9g
ディル 9g
オールスパイス 6g
カルダモン 6g
クローブス 6g
スターアニス 6g
セイジ 6g
タイム 6g
ナツメグ 6g
ブラックペッパー 6g
ベイリーブス 6g

▶この続きを見る・・・・

博多で真夏のモツ鍋

山もりの野菜の下にモツがある

昼前に新幹線で小倉に移動
小倉は大雨だった・・・スコールのような通り雨
雨上がりはちょっと過ごしやすくはなったが、蒸し暑い
ちょっと歩くと汗が噴き出す

夕方は博多に移動、真夏だが博多名物のモツ鍋を・・・
冷房がしっかり効いていたので
野菜が多く美味しかった

明日からは二日間は博多で

金毘羅さんの讃岐うどん

TAMはやはり讃岐うどんはぶっかけ

琴平は讃岐うどんの発祥地と言われている
仕事が終わって、うどんででもと思ったが、琴平の店じまいは早い
17時過ぎにはどこの店も開いていない、琴平をウロウロしたが結局、ホテルの前のうどん屋に
ぶっかけの大盛りを注文、本場の讃岐うどんを

金毘羅の中野うどんはもう店じまい またしても食べられなかった

皆実町のお店でワインなど

前回、注文して美味しかったワイン・・・とても安いけど

前回の食事の時に、焼きたてのパンが美味しくて頼んだワインもなかなか良かった
あまり、高い店ではないが、来週は出張で時間が取れないので日曜日に用事を
ちょっと良かった、あのワインを頼んで打合せをしながら、ついついパンを食べ過ぎた
外は一日中雨が降っている、終わる頃はすっかり夜となったが、これから歩くかな

ハーフコースでチースカツレツ

いつものビーフシチュウを

▶この続きを見る・・・・

奄美の豚飯

奄美は鶏飯が有名 これは豚飯

奄美での夕食は地元の焼酎と奄美料理をいただく

奄美の黒糖焼酎は寝かせるほど美味しくなる
瓶の焼酎は30度以上・・・まろやかで飲みやすい、ついついロックで飲み過ぎてしまった
最後の締めは豚飯・・・ご飯に豚の細切れにスープのお茶漬けのよう
すっかり飲みすぎ・・・ホテルに帰って、飲み食いした分だけはしっかりと歩こうと思ったが、いつの間にか寝てしまった
目が覚めたら2:30・・・これから歩いたら怪しまれるので断念する

92歳の誕生日

マリオで購入したブルーベリーのチーズケーキ 92歳のローソク

今日は母(キクエ)の92歳の誕生日
お袋の好きなステーキを焼いて、ケーキでお祝いをします
先週、みんなで外食をしてお祝いしていますので、家で質素に

ヒデがピンボケ

ケーキの準備

▶この続きを見る・・・・

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930