ほんとうに久しぶり・・・もう17年が経っています
もとの職場のメンバーと食事会
昔の話に楽しい時間が過ぎました
立町にあるアンティコ・イタリアーナで
ワインを飲み過ぎ・・・すっかり、いい気持ちに
▶この続きを見る・・・・
ほんとうに久しぶり・・・もう17年が経っています
もとの職場のメンバーと食事会
昔の話に楽しい時間が過ぎました
立町にあるアンティコ・イタリアーナで
ワインを飲み過ぎ・・・すっかり、いい気持ちに
▶この続きを見る・・・・
明日は法事なので、弟たちが集まります
夕食は紙屋町にオープンしたお店(千)に
美味しいブランド豚で、腹一杯になりました
▶この続きを見る・・・・
夏から開催5回目のマルシェ、出店数も32と大きくなってきました
今日は快晴でしたが、午前中の出足は鈍かった・・昼にちょっとピークあり、あとはボチボチという様子、多くの知り合いに来店して頂きありがとうございました
供給不足のライスは3升炊で余裕・・・しかし、余裕で余らしてしまった・・・水商売は難しい
スタッフの、まかない食はカレーうどん・・・冬なので次回は、カレーうどんもメニューに追加するかな
▶この続きを見る・・・・
ひろしまみなとマルシェでのカリー店では、ご飯の供給が間に合わなくて問題点・・・今回は、炊飯用に25Lの圧力鍋(安物だがテスト用)を購入
炊飯用のメッシュを敷いて、よしろう農園のミルキークイーン(もちもち感が強いお餅のようなお米、カレーにはあまり使われないが、VFKさんの自信作、あえてこだわってみた)を洗米してセット
大容量の炊飯は水加減が難しい・・・今回は27合(2.7升)に、水量3500ccで炊きあげた、ちょっと硬め ・・・炊飯後の味は悪くなかったが、ジャーで保存すると味が落ちる・・・洗米が悪かったのか、よしよう農園のVFKさんからは辛口批評 ・・・まだ、まだ炊飯の課題は多い
今日は朝から雨が降っている
ロデオキャンパーで目覚めると、TAMとSEIは千代田温泉で朝湯・・¥300と安い
AWLの恒例、芋煮会を野外でする予定だったが、段取りが出来ないので、VFK邸で開催することに・・・手分けして、メインディッシュの芋煮とミルキークイーンの新米おにぎりを作り始める
12時前頃から、しっかり食べて、しっかりと話が続きました
AWLのメンバーは、TAM、VFK、SEI、SDK、GYC、JSWが参加、抜けたのはQPJ、雨模様で、芋を引いたようだ
仕事が終わり、一息入れたいところだが、今日中に送付しておく資料がある
朝の11時には、SEIさんが来たが、あまり相手も出来ず・・・PCで仕事
SEIさんにはロデオの整備や清掃をお願いする
夕方になってようやく仕事が終了
まだ、1件残っているが・・・山は越した感じ
10日間、仕事と遊びで放浪したツケが回ってきて、首は回らない
ようやくSEIさんとロデオキャンパーで北広島 千代田のVFK邸に行き、到着した頃は18時過ぎで外は真っ黒
さっそく、購入したチキン南蛮や餃子などをサラダにのせて、ビール、ワイン、焼酎と続く
話は延々と続き寝る頃は、もう1時を回っている
SEIとTAMは、ロデオキャンパーで寝る
夜半から雨が降り出した
明日はAWLのメンバーで芋煮会を開催する
朝は、カイを連れて元宇品の森に散歩・・・天気がよいので、帰りは海岸線を歩く
天気は秋晴れ、すがすがしい空気で気持ちが良い
夕方からはカリーの仕込みを開始、キッチンに仮設コンロを設定して圧力鍋を置きます
タマネギを飴色になるまで炒めて、ニンニク、ショウガ、セロリと炒めます
スジ肉をボイルしてから炒めて鍋の中に
LPガスは2本とも直ぐ空に
予備の1本でようやく沸騰させます
明日は、充填に行かねば
しかし、品質を心配していたこの圧力鍋はパッキンが緩く圧力がかからない
▶この続きを見る・・・・
昼から追加の食材を購入して、食材の前処理
処理が終わったところで、もう20時
台所にVFKさんから借りた大型の三連五徳をセットして、寸胴を据え付けます
この寸胴だと、計算上は120皿程度は煮込むことができそう
さすがに火力は強い、一気に沸騰
周囲が汚れたら困るので新聞紙を敷きます・・・ステンレスのパンに水を張ってその上に五徳を
沸騰したら灰汁と油を取って、中央の小火で煮込みます
大きな三連の五徳と10KのプロパンはVFKさんから借りたのですが、10kのプロパンはテスト後にすぐガスがなくなってしまいました
キャンピングカーの5kボンベを使って煮込みを開始
ちょっとガスが心配になりました
カリースープのための食材
スジ肉 2400kg
タマネギ 5000g
ニンニク 320g
ショウガ 740g
セロリ 700g
▶この続きを見る・・・・
調理したタマネギをベースに、牛筋と野菜を入れてカリーを煮込みます
煮込んだカリーは一日ごとにパックして地下の冷凍庫で冷凍
常温で保存しておくと、ウエルシュ菌(熱に強く沸騰程度では死なない)が増えて食中毒の原因となるらしい
カリーの煮込みの二日目 最初は野菜と牛筋で煮込む、十分煮込んだベースを濾してペースト状に
大鍋一つで20皿程度とすると、5鍋用意が必要か
最後に特性のカリー粉を加えて味を調整
やはりTAMカリーの基本はタマネギ
まずは一番手間のかかるタマネギの下ごしらえ
大量のタマネギをみじん切りして、オリーブオイルで炒めます
ニンニクとショウガも一緒に炒めます
きつね色から飴色になれば終了
大鍋に対して1800g
次回の『広島みなとマルシェ』にカリー屋を出店予定 準備のためにいろいろと食材などを準備 |
|
前回の食事の時に、焼きたてのパンが美味しくて頼んだワインもなかなか良かった
あまり、高い店ではないが、来週は出張で時間が取れないので日曜日に用事を
ちょっと良かった、あのワインを頼んで打合せをしながら、ついついパンを食べ過ぎた
外は一日中雨が降っている、終わる頃はすっかり夜となったが、これから歩くかな
松江の夜といってもTAMには色気は無い
珍しく松江郷土料理の川京で一杯の飲みながら鰻を
店はカウンターで地酒と宍道湖八珍を料理で出してくれる
今日は母(キクエ)の92歳の誕生日
お袋の好きなステーキを焼いて、ケーキでお祝いをします
先週、みんなで外食をしてお祝いしていますので、家で質素に
久しぶりに、昔の会社の仲間とちょっと一杯が、大酒となってしまった
最初は居酒屋であったが、冷酒がおいしくて、ついつい飲み過ぎ
調子が出て2軒目にはしご
すっかり遅くなり、次の日は起きるのが遅かった
松江時代にご近所でしたので、もう58年前からの長いお付き合いです・・・弟夫婦も正月に帰らなかったので、墓参りに東京から帰広したのでタイミングを合わせて、予約した半兵衛庭園は、庭がきれいで落ち着いて食事ができました
新年明けましておめでとうございます
ことしも穏やかなよい年で迎えることができました
皆様のご多幸を祈念いたします
すっかり遅れた初日の出から帰って、まずは朝風呂
その後にはお酒とお節料理
今年は誰も正月には帰ってこないので、質素で静かな正月となりました
お酒は蔵元から送ってもらった、剣菱の超特選酒、絶品の美味しさでついつい飲み過ぎ・・・大晦日から一人で飲んでもう一升が無くなりました
今年は旨煮も黒豆もよくできて美味しい
年賀状を見ながら、懐かしい皆さんとも新年を祝いましょう
また今年もがんばれることの喜びを感じています
今年も1年、山に温泉に、ちょっと仕事もがんばりましょう
誰もいないので、夕食は近くのインド料理店でナンを食べることに
娘達との会話・・・
盆だけどインド料理店は営業しているかね?
インド人は盆は関係ないから営業しているよ
行ってみるとやはり営業していました
各自違うカレーとナンを頼んで3種類の味を楽しみます
やはりタンドリーで焼いたナンは安くて美味しい
今日は長崎堂のバターケーキを購入に、弟の法事でぜひ有名なここのバターケーキが欲しいというので、試しに購入に・・・噂では開店前に行列ができて、すぐ売れきりになるとか・・・・10時過ぎに行きましたが、大と小は売れきれで、中の残り僅か・・・二つ購入
午後からは中庭の掃除と、玄関の掃除・・・高圧洗浄機で外部の床の石を隅々までクリーンに・・・・夕方近くまでかかりました
夕方は全員で墓参りにいって、柳橋こだにで鰻重を食べようと思いましたが、思った通り満員御礼・・・お持ち帰りの折を購入して家で食べます・・・やはり、さすがに美味しいですね・・・元気が出そう
余り早朝ではありませんが、午前中に戸坂の松笠山へ甲斐犬のカイを連れて登ります
登山道は林の中で日差しは入りませんが、雨上がりで湿気が多くべとべと
松笠山は南側の広島方面の眺望が開けるように草木が刈ってありました
10:30頃事務所に帰るとQPJさんがPCの件で訪問してきました
ソフトをインストールして、近所のお好み焼き”はな”でブランチを・・・生ビールを頂いてすっかり良い気持ち
高松から琴電、瀬戸中央線、山陽新幹線と乗り継いで広島に帰ってきた
市内電車で皆実町へ到着すると、今日の夜は宇品の花火大会、大きな音がしている
広島駅のマリオで、美味しそうなフルーツロールケーキを土産に購入・・・帰ると、娘達と孫は花火大会に行って不在、一人で食べるか