年末のひろしまみなとマルシェ

デビューした牛スジピタパンカリー 大好評かな

デビューした牛スジピタパンカリー 大好評かな(^◇^)

今年最後のひろしまみなとマルシェ
天気は最高でした
ちょっとぽかぽかと小春日和
牛スジピタパンカリーがデビューしました

マルシェ仕掛人平井さんも食べてもらいました

マルシェ仕掛人平井さんも食べてもらいました

ピタパンには国産の牛スジをしっかりと煮込んでちょっと辛めにカリー味付けしています
野菜やチーズ甘い果物で食べ応えがあると思います

右田ヶ岳登山

快晴の空の右田ヶ岳

快晴の空に右田ヶ岳 新幹線や山陽道の窓から気になる岩山です

忘年会を兼ねて防府の右田ヶ岳、三谷山への縦走コースを歩きます
朝早く、宮島SAの駐車場で合流し防府へ、予想に反して天気は小春日和の素晴らしい快晴
ちょっと風は強かったが日焼けするような強い日差し、三谷山で昼食をして八幡岳の駐車場に下る
登山後は湯田温泉で汗を流して、阿知須に寄ってから秋穂温泉の秋穂荘で宿泊
秋穂荘名物の車海老フライでささやかな忘年会を

右田ヶ岳登山マップ

右田ヶ岳登山マップ

▶この続きを見る・・・・

秋穂荘 秋穂温泉ざんまい

夕日を眺めながらの温泉

夕日を眺めながらの温泉

NGIさんと二人で防府の右田ヶ岳を登山
快晴の素晴らしい天気でした…その日は秋穂温泉で二人で泊まり込み忘年会
秋穂は車海老の養殖が有名で秋穂荘も車海老料理が有名
熟年の二人は食べ過ぎないように、車海老のフライ1匹のコース
素晴らしい夕日を露天風呂で満喫

温泉 ★★★
秋穂にある国民宿舎
宿の人気は高くなかなか予約が取れない
温泉としてお湯は特徴はないが、高台にある露天風呂からの眺望は素晴らしい
温泉データ
泉質:単純弱放射能冷鉱泉
営業時間:10:00~20:00
入浴料金:¥500
場所
山口県山口市秋穂東768-13
TEL:083-984-2201
訪問履歴
2012/03/09
2013/12/12
関連リンク
公式ウエッブサイト
下関をブラブラと温泉とグルメ(2012/03)
右田ヶ岳登山(2013/12)

▶この続きを見る・・・・

牛スジ ピタパンカリー

ピタパンは大きな7インチ カリーは激辛風

ピタパンは大きな7インチ カリーは激辛風

今日の夕食は家族に新しい商品の牛スジピタパンカリーを食べてもらいました
なかなか好評
リンゴをシロップで煮て添えるのも美味しい
ピタパンの直径は7インチ(17.8cm)と大きいので、食べ応え有り
今週の日曜日のひろしまみなとマルシェに新作として売り出してみましょう

ヘッドホーンの購入

Runaway AF32 MEELECTRONICS社 USA製

Runaway AF32 MEELECTRONICS社 USA製 BluetoothでiPhone4と接続

ヘッドホーンで音楽やナビの距離、時間などを聞きながらウォーキングをしているが、今まで使っていた安物(中国製)のヘッドホーンが調子が悪い
多少ましな機種を購入することに

中国製の安物 値段の割には良かったかな

中国製の安物 値段の割には良かったかな

使用中にひっかける部品が外れてしまったのでエポキシ樹脂で補修、最近は気まぐれで充電しない、音飛びが発生とちょっとイラつくことが多い
新しいヘッドホーン(Runaway AF32 MEELECTRONICS社 USA製)はネットで評判が良かった
さすがに音質はなかなかのもの
▶この続きを見る・・・・

朝の比較

PENTAX K-5 SIGMA 14/2.8

PENTAX K-5 SIGMA 14/2.8

土曜日は天気はよさそうだが雲が少し出てきた・・・レンズとカメラの比較をしてみると、新しく購入したSONYのレンズは周辺に色収差がある
レンズの値段は数倍以上開いているので当然か

SONY NEX-5 E/PZ 16-50/3.5-5.6 OSS

SONY NEX-5 E/PZ 16-50/3.5-5.6 OSS

この程度の大きさでは、さほどの違いは出てこないが
等倍で見るとかどうだろうか

さて、午前中はデスクワークをして、昼からはフォーラムに出席後、忘年会
▶この続きを見る・・・・

黄金山へナイトウォーク

黄金山の山頂から広島市内を眺める

黄金山から広島市内を眺める 新しいレンズで試し撮り

今夜は黄金山を縦断して10㎞ちょっと

黄金山を縦断して10㎞ちょっと

津和野からは夕方前に帰宅
しばらく部屋でマッタリして、夕食後にせかせるカイを連れて黄金山から仁保を回る

黄金山山頂への道はさすがに誰もいないようだ
下りは車道から山道に入って仁保側に下る

SONY NEX-5 Eマウントレンズ

E3.5-5.6/PZ 16-50 OSS

ボディはSONY NEX-5  レンズはE 3.5-5.6/PZ 16-50 OSS 電動ズーム


昼過ぎに津和野から帰ってくると、ヤフオクで落札(¥11,000)したEマウント用のレンズが届いていた
仕事キャラバンでは、もう少しコンパクトな広角レンズが欲しかった

右が今まで使用していたズームレンズ

右が今まで使用していたズームレンズ E 3.5-5.6/18-55 OSS


このレンズは従来のズームと比較して広角側が18mm→16mmと大きくなり、望遠側は55mm→50mmとなって明るさは変わらない
最大の特徴は全長が58mm→38mmと小さくなって鞄やポケットに入れやすい

津和野の夜

JR津和野駅のSLはイルミネーション

JR津和野駅のSLはイルミネーション SLはD51

15時に広島を出発して、津和野には17時過ぎに到着
さて食事はと探したが、暗くなった津和野の町は誰も歩いていなくて、店は閉まっているようだ
仕方がないので津和野温泉なごみの里までゆき、レストランでラーメン定食を
その後、ホテルにチェックイン

津和野の鷺舞のモニュメント

津和野の鷺舞のモニュメント

早速着替えて、津和野の夜を散策
すっかり日の落ちた石段を登って、太鼓谷稲荷神社でお祈りをして、なごみの里まで、星は出ているが津和野は静かに夜霧に包まれる・・・・霧の中を8.5kmほど歩いてホテルに帰る
▶この続きを見る・・・・

スタッドレスタイヤに交換

ジャッキアップして交換 腰が痛くなる

ジャッキアップして交換 タイヤがかなり重いので腰が痛くなる

エスティマのタイヤを冬用のスタッドレスタイヤに交換します
今日は昼過ぎから山陰の津和野に出張
交通の便が悪いので車でゆくことにします
もう山は積雪が心配ですので、午前中に作業を終えます

取り外した夏用タイヤ 215/55R17

取り外した夏用タイヤ かなり摩耗していますので来年は交換かな

ホイールのサイズが違いますので、スタッドレスが若干直径が大きい
さあ、これで大雪でも大丈夫でしょう

▶この続きを見る・・・・

エンジェルトランペット

エンジェルトランペット

エンジェルトランペットがまだ咲いている

玄関の横に植えてあるエンジェルトランペットの花が咲いている
こんなに寒くなって例年ならばとっくに枯れているはずだが
キダチチョウセンアサガオ属で原産はアメリカの熱帯地方らしい
今日も良い天気の朝のようです

朝は良く晴れている

朝は良く晴れているが、しばらくすると雲が多くなる

午後から津和野に車で移動します
その前にタイヤをスタッドレスに交換しなければ
▶この続きを見る・・・・

姫路でのナイトウォーク

新日鐵広畑の正門 名前が変わっていた

新日鐵広畑の正門 名前が変わっていた

ホテルでは無料の夜泣きソバが食べれる

夜食にホテルの夜鳴きソバ(無料サービス)

明日は姫路で仕事となる
夕方にバタバタとデスクワークを終えて出かける
姫路につくと駅前にあるホテルにチェックインすると着替えて広畑に行ってみる
20代の後半にこの製鉄所の中で建設工事をしていたことがある
それ以来なので、もう36年以上昔のこと
新日鐵広畑の正門に行ってみたが記憶はさっぱりだった
歩いて姫路駅前のホテルまで帰る
▶この続きを見る・・・・

ひろしまみなとマルシェ 牛スジピタパン

マルシェの仕掛人 HRIさんは激辛のブラックカリー

マルシェの仕掛人 HRIさんは激辛のブラックカリー

今日から早くも師走の12月、久しぶりの天気で第一日曜日はみなとマルシェです
SEIさんがお休みで、TAM一人でカリー屋を営業
出店もちょっと少ない
牛スジピタパンの試作をしてみました
マルシェの仕掛人HRIさんに食べてもらいます

試作の牛スジピタパン

試作の牛スジピタパン

▶この続きを見る・・・・

大竹の忠四郎山から大鉢山へ

大鉢山から宮島を望む

大鉢山から宮島を望む 宮島の先には広島市内

久しぶりの山歩きをNGIさんとご一緒、天気が少し悪そうだが瀬戸内付近はよさそうなので、大竹の忠四郎山に登る
以前にチャレンジしたがタイムオーバーで登れなかった
今回は三石川方面から登る

忠四郎山付近の3Dマップ

忠四郎山付近の3Dマップ

大竹から弥栄ダムへのショートカット道を走り、三ツ石集落から山に入る
狭い道を走るとやがて林道になり錦竜公園分岐付近で車を駐車
真っ直ぐ谷筋を登ると茅野原から谷和への古い道だが、今はかなり荒れている
入山禁止の看板の分岐を左方面の比作方面へ歩き、しばらく行くと忠四郎山への分岐を右に登る
これからは急坂で岩場のすべりやすい道が続く
見晴らしは良く、眼下に瀬戸内と大竹、岩国工業地帯が広がる
朝のうちは良い天気だったが、このころから雪が降り出した
展望台の分岐からは、見晴らしの効かない藪の中を歩き忠四郎山に到着
忠四郎山も展望はない
すぐ引返し林道の分岐から荒れた林道を茅野原方面に下る
茅野原への林道に合流して牧場のほうに北上
大鉢山への登山道を登る
途中で昼食を、湯を沸かして豚汁で暖を取る
笛吹山を越えて大鉢山への尾根道は緩やかな下りとなる
しかし、枝や雑木が多く歩きにくい
大鉢山からの眺めは最高だ
このころには天気が回復して青空が見えてきた
大鉢山から三石への下りは渓流に沿った荒れた急な道
振り返ると大鉢山のロックガーデンが見える
撮影はPENTAX K-5にパンケーキレンズ(40mm)で
▶この続きを見る・・・・

パンケーキで元宇品を散策

海岸は秋の終わりを惜しむような紅葉

海岸は秋の終わりを惜しむような紅葉

新しいパンケーキレンズ(PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limited)で遊歩道を散策、パンケーキの固定焦点の新しい画角ではファインダーからの景色が大きく変化
K-5カメラも軽くて軽快、帰ってからじっくり見るとやはり繊細で抜けが良いですね

似島の前のフェリーがいいですね

似島の前のフェリーがいいですね

森の中ではブレが目立ってしまいますが、その分シャープであるということでしょう
今までの16-50mmではほとんど広角側、どうしても必要な時に50mmを使用、しばらくこの画角(40mm)で使ってみましょう
▶この続きを見る・・・・

PENTAX 40mm パンケーキレンズ購入

PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limited カップはネジ式2段

PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limited キャップはネジ式2段でフードを兼ねる


PENTAX K-5用に逸品と噂のある40mmパンケーキレンズを購入
今までの16-50mm F2.8は少し大きく重くかさばるので、ちょっと軽快に山に持ってゆけるように
k-5に装着すると間が抜けた表情
さて、写りはいかに
腕に比例することは棚に上げて
PENTAX K-5 に装着

PENTAX K-5 に装着

博多の散策

イルミネーションの福岡タワー

イルミネーションの福岡タワー 祇園から歩くとかなりの距離

今日は昼から博多で仕事
初めて新幹線の博多南駅に降りる
夕方、祇園のホテルに帰ってから中州、天神から西新、百道、福岡タワーを回って戻る

天神もイルミネーション

天神もイルミネーション 中央の公園は多くの人たちが散策

ヤフオクドーム

ヤフオクドームの周辺に人影はない

▶この続きを見る・・・・

日曜日は快晴 カメラとレンズ

青い空 あまり寒くなく行楽日和

青い空 あまり寒くなく行楽日和

今週の日曜日は快晴ですね
天気は良い日なのですが、少し仕事が溜まっているので、家でデスクワーク
来週は秋田にVFKさんの手伝いでもと計画しましたが、かえって迷惑をかけそうなので家で残務整理など

イルミネーションの街には多くの人

イルミネーションの街には多くの人

▶この続きを見る・・・・

鳥取の朝 夕方は松葉蟹

雲が多いが晴れるらしい

雲が多いが晴れるらしい 駅前のホテルの11Fから

鳥取の朝はちょっと雲が多い
今日まで、鳥取で仕事

鳥取は松葉ガニのシーズン タグがついています[

鳥取は松葉ガニのシーズン 産地保証のタグがついています


鳥取市にある賀露漁港の蟹市場に
松葉ガニと親ガニを購入、産地を証明するタグがある
夕方には大きなボックスを抱えて広島に帰る
▶この続きを見る・・・・

吉岡温泉館 鳥取温泉ざんまい

吉岡温泉館 熱いお湯だった

吉岡温泉館 熱いお湯だった

鳥取での仕事が終わった後、吉岡温泉に
この時間には、鳥取市内までの帰りのバスはない
夜道を歩いて12km、鳥取駅前のホテルに帰る

温泉 ★★★★
吉岡温泉の共同湯、熱いお湯が迎えてくれる
好きですね、このようなお湯は
家族風呂などがある
温泉データ
泉質:単純泉(弱アルカリ性-低張性-高温泉)50.8℃ 浴槽の温度はかなり熱い
営業時間:8:00~22:00
入浴料金:¥200
場所
鳥取県鳥取市吉岡温泉町749
TEL:0857-57-0555
訪問履歴
2013/11/20
関連リンク

鳥取モーニング&ナイト

鳥取駅前の朝は快晴

鳥取駅前の朝は快晴

鳥取の朝は快晴
今日は鳥取で仕事、夕方にはバスで吉岡温泉に行く
所用時間は40分ほどで乗車料金は¥700
18:30頃、吉岡温泉に到着すると真っ暗だった

夕方の鳥取駅前は紅葉の木々はライトアップ

夕方の鳥取駅前は紅葉の木々はライトアップ


吉岡温泉でジモ泉に入り、帰ることは小雨となった
帰りのバスはもう無いので、歩いて鳥取に帰る
真っ暗な道を12kmほど
▶この続きを見る・・・・

元湯温泉 鳥取温泉ざんまい

鳥取駅前の温泉 元湯温泉

鳥取駅の近くにある温泉 元湯温泉 掛け流しのお湯

鳥取に着くと夕闇が迫る鳥取砂丘に行ってみる
砂丘から歩いて市内に帰り、鳥取駅の近くにある元湯温泉に、半円の浴槽と水風呂がある
鳥取市内には以外だが温泉が多くある、熱いお湯を堪能してホテルに帰る

温泉 ★★★★
鳥取駅前にある温泉で掛け流し
熱いお湯で痺れる、リニューアルされて清潔な施設
温泉データ
泉質:ナトリウム-硫酸塩泉 49.7℃
営業時間:6:30~23:00
入浴料金:¥350
場所
鳥取県鳥取市末広温泉町557
TEL:0857-22-7617
訪問履歴
2013/11/19
関連リンク