AWL Next Camper Planning トヨタコスター キャンピングカー仕様
SEIさんからの提案で急遽博多までコースターのキャンパーを見に行きます
良い車でしたが、今回は購入は延期しました
HHM/SDK/TAM/SEIの4名で、結局くるくる寿司を食べに行ったような!
コースター中古をネットでマイクロバスを探していると、博多に出物が、年式はちょっと経っていますがキャンピングカー仕様で価格が¥200万を切っています
今回はロデオ2号で泗水温泉から薩摩半島の東シナ海側をキャラバン
途中野間岳でプチ登山、天気も良く吹上浜の砂丘で見た冬の星空は綺麗でした
▶この続きを見る・・・・
![]() ![]() |
湯之浦の温泉街を朝早くうろうろして、入浴できる所を探します 新湯の看板がある宿泊施設に入浴、建物はかなりくたびれていましたが、お湯はちょっとみどり色でぬるぬるとしていた ここには露天風呂はなく内湯のみです 隣には吹上町公衆浴場がありましたが、朝早くはまだ営業していなかった
|
町の中心部にあり、うどん店や宿泊施設が併設されています |
京町温泉で共同湯や日帰り温泉施設を探したのですがここしか見つかりませんでした 京町の真ん中にある温泉施設 施設は綺麗だがカルキー臭いお湯はいただけなかった |
泗水温泉に前の晩遅く到着。次の日はヒューム管工場の中に開放してある不二の湯に この温泉は温泉マニアでは有名らしい、広い工場内を探しますが、なかなか見つからない フォークリフトを運転している従業員に聞いてようやく見つけます
|
火山湖の藺牟田池の周囲には藺牟田温泉谷入来温泉があり、今回は入来温泉に下ります |
入来温泉には柴垣湯とあぜろ湯の共同湯があり、今回はあぜろ湯に入浴、大勢の入浴客です 浴槽は二つあり一つは源泉そのままで57度の熱湯です 寂れたような温泉町ですがお湯はすばらしく、地元の人達で溢れています 昔ながらの古いコンクリートつくりの公衆浴場です
|
泗水から北上して山鹿市内を通り過ぎて平山温泉に 周辺はなんとなく田舎のような雰囲気です 平山温泉には日帰り湯がたくさんあるようです 多くの入浴客の車が多くウロウロ、その中で湯の蔵に行きます ちょっと民芸調な建物はなかなかセンスが良さそうです |
このロケーションとお湯は何処にもない 海の向こうには天気がよければ屋久島が見えます、右手には雄大な開聞岳が目の前に 雄大な海を見ながら良い湯を楽しみましょう
|
南九州温泉キャラバンの帰りに泗水町の辰頭温泉元気の湯に行きます 朝早くから多くの人が訪れていて満員です
|
お湯はぬめりのある硫黄泉です 紫尾温泉には広い駐車場もありゆっくりとお湯が楽しめます
|
柴尾温泉の神社の横に新しい共同浴場があります |
温泉施設はなかなか大きい 津奈木川の横に温泉館四季彩で、重磐岩(ちょうはんがん)が裏山です その裏山の中腹にモノレールで登ると展望露天風呂があります
|
泗水町にある真夜中でも営業している温泉 中国風の建物であるがあまり趣味はよくない 露天風呂に入浴したとき家畜臭がしたのが気になった |
訪問したときも真夜中の1時ごろだった |