昼からQMACの品質研究会の発表が開催された
品質研究会は各社から品質改善に関するテーマを持ち寄り、9月から4グループに編成して毎月実施結果を持ち寄り問題解決を図っている
今月は最終回となり、成果の発表会をおこなう
TAMはBグループのアドバイザーを担当するが、コロナの影響でリモートでの指導がメインとなり、やはりやり難い
いつもであれば、終わった後などに懇親会などをするのだが、それもすべて中止で、これも残念である
月曜日となったがかなり冷え込む・・・山間部や北海道などでは災害級の雪となっているようだ
最近の昼食は天婦羅蕎麦が多いが、今日もそのメニューで・・・明日には資料を提出予定なので、一気にデスクワークで片づける
セミナーの準備も楽ではないが、しっかりした準備をしていないと1日のモチベーションは保てない
昔のジープでキャンピングカーを牽引していた動画を再編集してYouTubeにアップ
8mmフィルムカメラで撮影しているのをビデオに変換したもの、画質はかなり悪いが雰囲気は楽しめる
特に、大山の沢登トライアルにおいてジープで牽引して川を走る映像は初めて確認した気がする
▶この続きを見る・・・・
少し遠い親戚となるが、娘のお茶の先生で、親が世話になっていた遠い本家に当たる家の三回忌の法事にゆく・・・かなり冷え込んで雪がちらほらする
私もこの本家筋で知った人はいなくなり、法事の関係で知った子供たちとなる
コロナの中なので法事の後の会食(お斎)は無くお弁当であった・・法事の大切なことは、普段会うことのない人との出会いとお話であると思うと、やはり少し寂しい
法事の後に、娘二人と昼食を福屋の2階のパーラーですることにしたが、値段が高いのはびっくりした
資料を印字するのにプリンター(EPSON EP-976A3)の廃インキ吸収パッドが限界量を超える
ところが自分でパーツを交換できない、メーカーに依頼すれば運搬費用などを含めると1万チョットらしい・・このプリンターは新品を1.7万でもう4~5年前に購入したもの、写真画質でA3も印刷できる優れものだが、さすがにスピードは遅く、インキのカートリッジも小さく高い・・・その高いインキを常に掃除して廃インキタンクに吸収させなくてはならないうえに、吸収容量オーバーで使えないとは、まったくメーカは何様だ・・( ゚Д゚)・・・・本当にプリンターには頭にくることが多い、まず高い純正インキ、ノズルの掃除ですぐ無くなる、色が多いのでカートリッジをそろえるのも大変、安いインキはやはりノズルが詰まるリスクが高い・・・安いインキを使って、ノズルが詰まったら純正のインキで元に戻す、そんな繰り返し、1年前に購入した安かったプリンターは年賀状を刷り終えると不明のエラーで故障して復帰不可能となった、もう1台の仕事用のプリンターもイエローのノズルが詰まり何回掃除しても回復しない(後日、純正インキで何回か掃除したら復帰)そのような状態なので、自分で廃インキタンクの吸収パッドを交換して復帰させることにする・・・交換は全く難しくない、裏面にある廃インキタンクをビス二つ外すと外れるので、中の吸収パッドを取り出し、代わりにコットを詰めておく、しかし、エラーとなった表示のリセットはメーカーしかできないが、抜け道を考える人は世界中にいるようで、リセットできるソフトウエアがある(海外からダウンロード)、でもこのソフトウエアは無料で配布されてはいないので¥1000で購入しなくてはならない・・・そんなことで、無事にリセットできた
当初はこのプリンターは廃棄して新しいものを購入しようと思ったが、写真画質でA3が印刷できるものは6万以上する、同じEPSON EP-976A3はプレミアがついて中古で新品より高い1.8万で売っていた・・・それならば修理して使うか、しかし、カラープリンターにはロクなものがない
今日の午前中は、自衛隊提出書類を作成だが、今回は企画書の提出が19部(昨年は4部)とかなり多い、カラープリンターの調子が悪くなり途中でインキが無くなった。手配するが続きはまた後程
今まではJ58の荷台ステージにはドーム型テントをセットしていたが、ワンポールテントをセットしてみる
こちらの方がターフが張りやすいし、スタイルもよさそうだが、ドーム型に比べるとアウターが大きくJ58の全体をカバーしそう
固定は、ペグを地面に打ってロープでする必要がある
キャンプで意外と困るのがゴミ入れ、ゴミは出ないようにするのだが、どうしてもゴミは発生する
雰囲気を壊さない良いものがないかと思っていたら、良さそうなローテーブル、かなり安いと購入したが、あとから調べると更に¥1000安いものがあった
やはり安物なので質感はいまひとつ、ゴミ箱ならばよいか
オイルランタンは所有しているが、LEDランタンを購入( 充電式 揺らめき点灯モード 麻と竹の天然素材 4000mAh)モバイルバッテリーにもなる
気になっていたPHPについて少し勉強してみることにした
最近は、XAMPPというプログラムでApache(Webサーバーソフトウエア)、MySQL(データベース)などが同時にインストールされて便利となっている‥かなり垣根が低くなっている
さっそくインストールしてLocalHostの環境を作ってPHPプログラミングの基礎を始める
■XAMPP Control Panelを起動してApacheをスタートさせ、プラウザからLocalhostと入力して、「XAMPPようこそ」の画面を出し、メニューからPHPinfoをクリックするとPHPの設定情報が出力される、時間を確認して、メモ帳でC:→XAMPP→php→CompatInfo.phpを編集して、TimezonをAsia/Tokyoに変更する
■MySQLをスタートさせ「XAMPPようこそ」の画面のメニューからphpMyAdminをクリックし、phpMyAdminの画面でパスワードを設定し、更にC:→XAMPP→phpMyAdmin→config.inc.phpのファイルをメモ帳でパスワードを設定する
これで、LocalhostでApaachとMySQLが使える環境が構築できた
なぜPHPかというと、現在使用しているWordPressのブログのプログラムを独自に編集したいためである
▶この続きを見る・・・・
柳井に出張であったが、JRの便が悪いので車で行くことにする
朝は少し早く7時に出発、途中のPAで朝食を食べて9時前に組織に到着、意外と時間がかかった
帰りは空いていて1:10で帰ることができた
柳井も白壁の町と金魚提灯しか見るものがない
▶この続きを見る・・・・
J58でキャンプするときにテントを張るステージを作っていたが、組み立てに時間がかかるので、少し改良をすることに
ステージとなる床パネルは3枚から構成しているが、受材となる角パイプの差し込みが時間がかかるので、長さを変える
オーバーハングのためのブラケットの改造と固定方法の変更、テントの止め金具の検討など
1月の仕事は軒並みオミクロンの感染拡大のため延期となってしまったが、最後の1件は予定通りに出張となった
久しぶりの仕事なので、用意するものはしっかり確認したが、呼んでいたタクシーに乗ったらマスクを忘れているのに気が付いた・・・駅の売店でマスクを購入して、改札に入ろうとしたらJRのICカードがエラー、ICカードが入っていない名刺入れを持ってきた・・・と、思って予約はキャンセルして現金で切符を購入・・・帰ってから確認したら、名刺入れを二つ持って行っていた・・・色々と抜けている、ワクチンの接種券が送られてきたので、近くの集団接種会場を予約した
キャンプで使うギアは長い間使ってみないとわからないものだ
安い中華製のアルコールバーナーを使っていたが、千代田のキャンプでガス漏れが発生・・・やはり作りが甘いか
本家のスエーデン軍ご用達のトランスギアアルコールバーナーを購入
今週は仕事がコロナの関係で延期になったので、どこかにキャンプに行く計画をするが、九州はこの時期なので県外自粛して、広島近辺で探すが、良いところがないので、千代田のVFKさんの裏山でキャンプすることにした
今日は昼からQMACの品質研究会の4回目、新コロナ感染があるのでZoomによるリモートで実施、街は心なしか人は少ない
やはりディスカッション系はリモートでは盛り上がりに欠けて活性化は望めないが、今日でディスカッションは終わりで、来月は最後の行事で発表会となる・・帰りは商工会議所から歩いて自宅に、途中で買物して・・なんとか1万歩、一昨日の山歩きで足が痛い
本来の予定では、この研究会の後の15時30分から仕事で栃木の小山に出張の予定であったが、相手先の会社でコロナ感染者が発生したので、昨日に急遽中止となった・・・そのため今週末までの4日間の仕事が延期となり、今週はフリーの時間となった
キャンプでも行くかな