G7外相会合歓迎イベント
警備の問題か、場所や条件がいろいろと変わって主催者(瀬戸内koikoi)や参加者の方には大変な苦労のようだった
広島競輪場の中にある、サイクルパークでイベントの開催となった
11:00から16:30まで大道芸人さんや、音楽イベントが休みなく続いた
▶この続きを見る・・・・
再びキッチンカーの改造を・・・落札した冷凍庫の組込みと改造した発電機を組込みます
昼間ではデスクワークして、昼からトップパネルを撤去して冷凍庫をセット、調理台の枠組みを組み立てます
今回は少し丁寧に、半日であまり進みませんね
ロデオのキッチンカーに発電機(ヤンマーG2400S)を組込むために操作パネルを外に出して社内に取り付け予定
本来ならば外部に発電機用の開口部を開けると良いが、強度上これ以上は開けられないので、取付はかなり苦しい
配線を延長して改造した発電機は、昨日はどうしても始動しなかった
今日は朝から外板を外してテスターでチェック
メインの電源が来ていない・・・・よく見るとエンジンの下の方にヒューズが転がっています
ヒューズ切れでした・・・取り替えると快調に始動・・・でもまた切れた
▶この続きを見る・・・・
三連休最終日は素晴らしい快晴です
手に入れていた発電機をキッチンカーに組込むために改造をします
操作パネルを本体から取り出してキッチンカーの内部に組込
配線が複雑で延長を一つ一つ確認しながら実施しますが、配線が終わってセルを回しても音沙汰が無い・・・・(-.-;)
日曜日は曇りで寒かった
土曜日に引続きマルシェの開催
今日は2台の販促用のモニターの効果を・・・
雨の予想は17時過ぎまで持ってくれた
▶この続きを見る・・・・
土日はみなとフェスタの開催、マルシェも臨時開催
おこぼれ頂戴とはいかなかったので、夜は反省会・・・紙屋町で宴会して上八丁堀のティムが店長のピースカフェに23時過ぎに寄ります
工事が遅れていて、店の開店にはかなり時間がかかりそう
キッチンカーの扉にモニターを縦型に設置して画像を流してみました
PCはWindowsタブレットでパワーポイントを自動実行
なかなかイケそうですね
24インチモニターにメニュー等を表示して、ナレーションをしたいのでスピーカーがほしいですね
今まで窓の開口部にちょうどモニターがピッタリ、枠とガラスと外して木枠を製作して取付
今週末の二日間はみなとフェスタがあり、マルシェも参加
カレーの仕込みを開始します
日曜日は雨の予想でしたが、なんとか開催中は持ちました
今日はカレーパンとカレーライスバーを試作をしてみます
いろいろと製法を工夫してなんとかパターンが作れそうです
日曜日は雨模様のようですが、みなとマルシェの開催日
カレーの仕込みを開始します
出汁は沸騰させないように温度管理して灰汁を取ります
使う玉葱は15kg、10kgはロータリークッカーでしっかり炒めてダークブラウンに
土曜日は雨でちょっと心配したが、日曜日はすっきりとした晴天で、マルシェは賑わった
午前中はかなり暇だったが、昼時に一気に忙しくなり、あっという間にご飯が切れてしまった
もう少し早く次の炊飯をしておいたら・・・せっかくのお客様にはご迷惑おかけしました
カレーパンも完売となりました
ありがとうございました
昨年の4月にヤフオクで落札したヤンマーの発電機、整備もせずにキッチンカーに組み込んでいましたが、それからほとんど使用していません
とうとう、バッテリーがあがってしまいました
SDKさんに手伝ってもらってキッチンカーから降ろして倉庫で防音パネルを解体して整備
燃料タンクを清掃して、バッテリーを交換
燃料のゲージが破損しているのでヤンマーに部品を注文しました
キッチンカーに組込には、もう少し工夫が必要です
燃料注入用のハッチを注文して取り付け予定
▶この続きを見る・・・・
ヤフオクで最低価格で入札していたら温蔵庫が落札していました
さっそく使用してみると、この温蔵庫には温度調節機能がなく、温度計もありません
温度調整用のコントローラーを購入して改造します
第3日曜日は寒い日となりました
ひろしまみなとマルシェは牡蠣マルシェで賑わいます
ヒデが手伝ってくれたので段取りが楽でしたね
ちょっと寒すぎたのか売上は月並み
終わる頃から冷たい雨が落ちてきました
玉葱を飴色まで炒めるPart 2です
また5kgを刻んでロータリークッカーで炒めます
今回はカリー用に10kgの玉葱を炒めて準備
その間にSUB PCの写真データをHDDにコピー、このデータだけで1.2TBあり、専用コピーツールを使っても7時間以上かかり、まだデータは多く残っているのでめんどくさい
今年最後のひろしまみなとマルシェは天候に恵まれて穏やかな日だった
早いもので今年もあとわずか、バタバタと日々が過ぎてゆく