激辛カレーを食べる日

ヒデは激辛は駄目なので別メニューカレー

昨日までに、たっぷりの牛テール肉をベースにタマネギ、トマトと秘伝の香辛料で煮込んだスープをつくります
今日は野菜を入れて煮込み、最後の仕上げとしてカレー粉を調合してつくり、ちょっと煮込んで香りが豊かなカレーができあがりカレー粉は各種、香辛料を調合してつくりますGABANのカレー粉セットに香辛料を独自に追加
昨日は研究会でしたのでカレーはスープの仕込みまででしたが
家族はそのスープをカレーとして食べたようです
カレーの味が薄かった、とのことですが・・・まだカレー粉や野菜を入れていません
スープとして食べるなら十分美味しいのですが
これでしばらく、カレーざんまい

激辛カレーのできあがり 食べた後から辛さがやってきます

原材料名 容量 原材料名 容量
ターメリック 40g ディル 3g
クミン 14g オールスパイス 2g
コリアンダー 12g カルダモン 2g
チンピ 10g グローブス 2g
フェネグリーク 5g スターアーニス 2g
ファンネル 5g セイジ 2g
シナモン 4g タイム 2g
カイエンペッパー 14g ナツメグ 2g
ガーリックグラニュー 3g ブラックペッパー 2g
ジンジャー 3g ベイリーブス 2g

大鍋一杯にカレーをつくりました
20人分以上ありますね

▶この続きを見る・・・・

KOGさんのPC修理

電源を交換してテストすると起動

突如としてゴムが焼けるような臭いがして、起動できなくなったKOGさんのPCが送られてきた
データは二日前に小倉まで出張してリカバリーが終わっている、さっそく点検を開始
今日は昼から研究会で夕方まで議論、終わってから恒例の宴会
少し焼酎が入っていい気持ちだが、まだ寝るには少し時間がある・・・まあ、ほろ酔い気分で

マザーボードや配線に異常はないがスイッチをONにしても反応なし
どうも電源があやしいと目星をつけて電源ユニットを交換
ビンゴです、BIOSを再設定すると、PCは何事もなかったように起動する
どうも電源(Life Power 450W)をケチったのが原因のようだ・・・信頼のおけるAntec(EARTHWATTS Model EA-650)の電源に交換しよう

激辛カレーをつくりましょう

テール肉の表面を良く炒めて旨味が逃げないよう、また 煮込みの時に灰汁が出ません

急にカレーが食べたくなって、久しぶりにカレーをつくります
ある激安スーパーでとっても安いテール肉を見つけましたので、1.6k購入します
夕方から仕込みを開始、今日はスープの煮込みまで

テール肉をフライパンで、二回に分けて炒めます

大量のビーフの肉がカレーを美味しくします
タマネギを多く使うことによって旨味が増します
まずは美味しいスープをつくります、灰汁をしっかり取って透明感のあるスープを目指しましょう
一日目はここで終了

▶この続きを見る・・・・

森山の桜を見て、今日は誕生日

森山の山頂の桜の蕾はまだまだ 今年は満開の桜を撮りたい

昼前に小倉から帰ってきて、買い物と甲斐犬のカイの散歩に行きます
買い物は、食料品とお米の精米、水の購入と灯油の購入、ケーキの購入・・・車を洗車してカイを連れて森山に登って桜の様子を見ましょう
帰ると今日はお袋の91才の誕生日

大木の桜の蕾です まだ咲くには時間がかかりそう

若い桜は満開でした

▶この続きを見る・・・・

北九州の小倉に急用で

小倉駅前 モノレールが駅から出ている

小倉にいるKOGさんからPCが急にダウンして、どうしても作成しなければならないデータがあるとのこと
とりあえず、PCをこちらに送ってもらうようにして電話を切ったが、3月末の決算データのようなので、急遽、交換のパソコンと部品をリュックに詰め込んで最終便の新幹線に飛び乗り小倉に11:40到着
家でPCのデータをリカバリーして、翌日の昼前に広島に帰ってくる
予備のパソコンはスリムタイプだが意外と重い・・・まあデータが助かって一安心

小倉駅からモノレールに乗って

五日市の佐伯運動公園から極楽寺山へ

尾根の手前にある二股の次郎杉

相も変わらず、東電原発事故は日替わりで問題が出てきている
昨日からは大量の汚染水・・・まさしく泥縄対策に危機感が募る
日本の管理能力はこの程度なのか・・あきれるというより情けなくなる

あまり頭にくると血圧が上昇するので、今日は五日市の病院に入院している娘のところに寄ってから、佐伯運動公園から極楽寺山に登る
気になっていた桜尾根道から牛池のコースで登ってみる
このコースの途中には次郎杉があり、587mの三角点を通過する

佐伯運動公園から極楽寺山マップ

桜尾根と椿尾根の分岐から587.2mピークを目指して尾根を登るが、なかなかきつい
登山道ははっきりしないが、おおきなテープと境界杭があり、登りは間違えないが、下る時には間違えそうな分岐がある
587.2mピークには三角点があり、ちょっと先の障子岩からは見晴らしが利く
林道の分岐に出て牛池を確認してから、障子岩から違う尾根を下って佐伯運動公園の駐車場に戻る
▶この続きを見る・・・・

井戸掘り手伝い最終日

揚水試験では300L/分の大量の水が出ました

被災地では断水や汚染で水の確保がたいへんであるが、申し訳ないほど美味しい水が大量に出てきた
また東電原発事故は日替わりで問題点が出てくる、無策と無能をさらけ出し、とてもではないが問題の組織に任せていると、本当に日本沈没になりかねない
なんとか有能なチームが組織できないものか

井戸掘り作業は水が出たので、パイプを挿入する最終工程です
100mmのVPにスリットを入れてパイプを慎重にセット、揚水試験をして揚水量を確認、その後にケーシングを引き抜き井戸掘りは終了しました

揚水で水量を確認 美味しいミネラルウオーター

花崗岩の中にある破砕帯からの湧水はたいへん美味しい水です
VFKさんは明日、機械を撤去予定

FaceBookで建築士の震災支援を見つけたので応募したが、ある組織のお手伝いでボランティアではなかった
特定の組織支援のために応募したわけではないので、なんとなくしっくりこない

春が近づいてきた

近所の空き地には雑草が乱舞

連日、悪夢のような話ばかりですっかり気が滅入る
おまけに天気も悪く、雪模様・・・春はやってくる気配さえもないと思っていたが
今日は素晴らしい天気で、暖かい・・・近所に建屋が解体された空き地があるが、雑草の花が咲き誇っていた
そのたくましさに、少し元気をもらって・・・がんばろう
やはり、春は確実にやってきているのだろう

甲斐犬のカイも空き地の中を散歩

▶この続きを見る・・・・

北広島で井戸掘り手伝い

水が花崗岩の中から勢いよく

金曜部に引き続き、日曜日は井戸掘りの手伝い
一日中、甲斐犬のカイは車の中・・・夕方、たんぼの畦にいるモグラを探して穴に鼻を突っ込んでいます
井戸堀は今日は30m掘削、岩の中から水に当たり相当な湧水量、勢いよく噴き上がります

畦でモグラ探しのカイ

ボーリング(井戸掘り)の手伝い

大きなボーリングマシンでケーシングを打ち込み中

VFKさんが頼まれてボーリングをしているので手伝いに、雪の降る北広島千代田におでかけ
寒いのでしっかりと防寒対策をして、甲斐犬のカイも連れて行きます
千田で無農薬百姓(よしろう農園)をしているVFKさんは元はボーリング屋さん、大きなボーリングマシンをまだ所有していますので、頼まれることがあると井戸などを掘っています
今回は南方の農家の井戸を掘削です
久しぶりの肉体労働で腰が痛くなりました、明日は中休みで日曜から引き続き作業します

建屋との狭い通路で掘削 周囲はブルーシートで養生

▶この続きを見る・・・・

佐伯運動公園から極楽寺山に登る

佐伯運動公園からの極楽寺山へのマップ

震災と原発事故で落ち着かない毎日ですが、以前に約束していたので高陽町のお兄さんとご一緒に登ります
今回のルートは五日市の佐伯運動公園から大杉村への尾根に出て牛池から極楽寺山に登り、極楽寺を経由して蛇が池、さくらの里から牛池に戻ります
尾根からの下りは谷を通るコースで一気に運動公園まで帰ってきました
最近(2月)にオープンした五日市のほの湯で入浴して帰宅します

一眼を忘れてしまい、コンパクトデジカメで撮影・・・重たいカメラを提げなかったので登りは楽ちん
▶この続きを見る・・・・

我が家のデジタルTV化

ひかりTVチューナー と 19型LED TV(TOSHIBA REGZA 19A2(K) )

メインのTVは大型液晶でデジタル化は終わっていますが、お袋の部屋等はまだ終わっていません
今まではケーブルTVでしたが、デジタル放送によってアンテナをセットして視聴できるようにしています・・・アナログのようにデジタルではゴーストはでませんから

しかし、お袋は時代劇専門チャンネルと韓流チャンネルが必要、ケーブルTVではモデム交換に2万程度必要なので、ひかりTVに変更することにします(ひかりTVチューナーはレンタル、2ヶ月無料)
ひかりTVチューナーを送ってきましたので、液晶TVを購入することに、近くにあるコジマ電気で購入します・・・条件はLEDで19型以上、3万以下・・・TOSHIBA LED REGZA 19A2(K)がありました
さっそくひかりTVチューナーをLANに接続して、HDMIケーブルでTVと接続・・・ひかりネクストに変更したので、地上D、BSが視聴できます

ひかりTVチューナーのリモコンは設定することによってTVのリモコンを兼用できます

試聴したTVでは原発事故によって、東京都の水道に許容値を超える汚染が測定され、乳児は摂取しないようにと報道されていた、ついに恐れていたことが発生し始めたようだ
これからあらゆる食品などの汚染が毎日報道され、関東一円の農作物は壊滅的な打撃を受けることになりそう
東京に汚染パニックが発生しなければよいが
・・・・・
パニックは広島も、その後に水を購入にいったら、スーパーにはもう水はありません
清涼飲料水やお茶はまだ多くあります
▶この続きを見る・・・・

元宇品の岬から

クルーズ船が宇品港に入港

クスノキの横には椿の赤い花

朝からの雨は昼からあがってきました
昨日は甲斐犬のカイの散歩をしなかったので、雨があがったらSEIさんと一緒に元宇品の遊歩道を散歩
岬から海を眺めると、宇品港にクルーズ船が入港してきます
安芸の小富士の前をゆっくりと航行しています
この船を三陸沖に持って行けば1000人ぐらいは収容できる

散歩の後はほの湯にいって汗を流します
連休でこんな時期だからでしょうか、ほの湯は混雑、車は入場制限でした
しかし入浴できるだけ幸せです

家族で誕生日会

ヒデとお父さん

弟と、お袋の誕生日会をいつもの楽群(ラグーン)で家族が集まってします
昼からの雨が降り続いて少し足下は悪いけど、お店で焼き肉とデザートをしっかり食べて、二人(お袋と弟)を祝います
いつもながらここのお肉と食事はなかなか美味しい、値段もリーズナブル・・・また、ちょっと食べ過ぎてしまった・・・東日本の人達にはちょっと申し訳ないが・・・

総勢10名で誕生日をお祝いします

お肉は美味しい ニンニクも美味しい

ヒデもr食べましょう

▶この続きを見る・・・・

古い映像をDVキャプチャーで取り込み

IEEE1394aボード 4pinポート(ミニDVポート)がある

日本の一大事に、どうも遊びに行くような気分にもならないので、なかなか整理ができていない、昔のDVビデオや8mmビデオを保管できるように完全にデジタル化することにする
まずDVビデオからキャプチャーをやり直しをすることに、以前はカノープスの編集用ボードで取り込み編集していたが、そのボードもWindowsXPまではなんとか動いたが、それ以降はOSに対応していないため、使えなくなる
そのときにキャプチャーしたAVIファイルはカノープスのコーディックなので、通常のプレイヤーでは見ることができない(Adbe Premiere Proでは可能)
編集ソフトはAdbe Premiere Proがあるので、ミニDVがキャプチャーできるボードがあれば良いが、Windows7に対応するようなボードは探してもなかった
IEEE1394aの6pin形状のボードは多くあり、マザーにも標準で装備されているのも多いが、4pin形状はなかなか見つからない、しかしDeoDeoの売り場で偶然1枚見つける、店員に聞いても無いということであったのに・・・・・
さっそくPCに組み込んでPremiere Proからキャプチャーしてみると、成功!!、PC側からカメラのコントロールも問題なくできる
・・・その後何故か、キャプチャーエラーが発生、真おらない Windows7 64bitは相性が悪いのかもしれない
▶この続きを見る・・・・

元宇品のクスノキと甲斐犬のカイ

クスノキの大木に書かれたお経

元宇品の原生林にはクスノキの大木が多くありますが、その中にお経の書かれた大木があります
誰かのいたずらかもしれませんが、かなり手が込んでいます
まだお経を唱えている場合ではありませんが・・・

広島の朝は暖かく良い天気ですが、下り坂のようで
明日は雨になるようです

久しぶりの入浴の後、甲斐犬のカイはも日向ぼっこ

散歩で歩き回って汗が出ましたので、朝湯を・・・
気になっていた甲斐犬のカイも一緒に洗います
シャンプーをしてしっかり洗います、あまりカイは好きではないようですが、おとなしくしています
今日は娘のドライヤーでしっかり乾かしした後は、中庭の日向でのんびりしているカイです
▶この続きを見る・・・・

広島大学跡地

長い並木道が大学があった場所だと感じさせる 広島市東千田町

震災から1週間ですが、原発事故は好転せず、予断を許さない状態 ・・・原発に残って作業をしているFUKUSHIMA50が海外で話題となっているようです
被災地は援助物資や人手などが、必要な場所にまだまだ分配されず、中央の司令塔のコントロール機能が欠如しているように感じますね・・・もう1週間経過しているのですから、仕組みの構築を的確にするべきです・・・日本のおえらい人達の指導力不足にイライラが募りますが(怒鳴りつけているばかりでは人は動きません)、各地でいろいろな支援の活動が始まり少し希望も見えてきています・・・いまこそ日本の底力を発揮すべきです

市内の中心部の近くにあった広島大学は10年前に東広島に移転して元の敷地は解体され公園と空き地なっています
公園といってもほとんど手入れがなされず、あまり綺麗とはいえませんが、市内なのに広々とした風景は何かほっとさせられます
市内では一等地なので、再開発が計画されるのでしょうが、もう10年以上もほったらかし・・・もったいない

▶この続きを見る・・・・

フレッツ 光ネクストに変更

右がNTTレンタル品 PR-S300HI(終端装置)

家の光回(100Mbps)線を光ネクスト(200Mbps)に変更する工事が実施された
家まで新しい光回線が道路から引かれて、新しい終端装置が設置、今までの光回線とは光ケーブルが違うようだ
新しい終端装置はモデム、ルーター、光電話が一体となり、今までごちゃごちゃしていた装置がすっきりした
が・・・今回は再設定をしなければならないが、ブロバイダーからのIDとパスワードを控えた用紙がファイリングから見当たらない
色々と探すがなぜかあるべき場所に見当たらない
仕方がないのでブロバイダーに設定ファイルを送ってもらうことに
その間はケーブルTVのネット回線を使おうと思っていたら、繋がらない・・・色々と調べるとルーターが故障しているよう・・・仕方なくモデムに直結して使用・・・セキュリティ上は良くない
光回線は100Mbpsでも特に不満は感じてはいなかったが、デジタル化に備えて、ケーブルTVを光TVにすることにすると、一般の放送も視聴するには光ネクストにする必要があるとのこと
デジタル化はアンテナを設置したので見ることはできるが、お袋が時代劇チャンネルが必要なので

東日本地震災害の支援を考える

五日市港の埋め立て地 カイの散歩

寒い日が続き被災された人達の過酷な様子は、見るに堪えません
被災された現地のインフラや仮設住宅の応急処置はまだ多くの時間がかかります
今の状況では半年ぐらいは必要でしょう
国や支援団体で一生懸命に対応していますが
物資を送ろうにも輸送手段は十分でないので、効果がないでしょうし
当面の応急処置も十分に機能しているとは思えません

 

被災者の人達を、インフラの整備された地域で引き受けてはいかがでしょうか
被災現場からまずは人々を安全に生活できる場所に移動することが第一ではないでしょうか
何十万の被災された人達の生活インフラを整備するには長い時間が必要です
公的な施設があれば活用することはもちろんですが、
大阪の橋本知事が疎開作戦を提唱しています、大阪府は2000戸受け入れるそうですが、まだまだ足りません

少しでも部屋に余裕のある家では被災者の受入ができませんか
TAMも贅沢をいわなければ二部屋は提供できます
また狭いですがキャンピングカーもありますので、寝て食事するぐらいはなんとかなります
日本全体で引き受けができれば、かなり多くの人を支援できると思います
・・・・と、そのような支援をすることもできるのではないかと思います

現地の仮設住宅やインフラが復興して、生活ができるまでの対応を考えなければ、ますます生活は困窮してゆきます
バスをこちらからチャーターして、人々を引き受けに行くこともできると思います
日本全体で被災地域を支えてゆきましょう
現地に行ってのボランティア活動も大事ですが、ボラティアの人達も現地では生活することになるので、かえって負担が増すことも考えられます
義援金も必要ですが、今の被災者にお金はまだ役に立ちません
落ち着けば義援金などの支援が効果があると思います

元宇品の原生林で

大きなクスノキが遊歩道にあります

福島第一発電所の事故が気になって仕事にならないが
気分を変えるために甲斐犬のカイを連れて、元宇品の原生林を散歩する
原生林には大きなクスノキが多く、とても市内とは思えない
帰りにSDKさんのところによって雑談、久しぶりに”陽気”でラーメンを食べる

原発から日本を守るために、命がけで作業している人たちの無事を祈りながら、何とか好転してくれることを願う

甲斐犬のカイは東日本の災害でちょっと憂い顔・・・実はカメラが嫌い

WordPress テーマ変更 備忘録

WordPressの固定ページを、別のテーマ(スタイル)で表示するための備忘メモ
ブログはAtahualpa 3.6.4のテーマを使って、ヘッダーと右のサイドバーで構成していたが
全体のカテゴリーごとのメニューを表示させる固定ページは、まったく違うスタイルで構成したいための方法
前もトップページはつくっていたがAtahualpa 3.6.4にバージョンアップしたらまったく使えなくなったため、作り直し

  •   /wp-content/themes/atahuaipa/のディレクトリーの下に新しいPHPファイルを作成しておく
  • ディレクトリにあるindex.phpを参考にしてPHPファイルの作成
  • 作成するPHPファイルの最初には次のコードが必要
    [php]
    <?php
    /*
    Template Name: AWL’sWorld
    */
    ?>
    [/php]
  • WordPressのページの編集でプルダウンメニューでAWL’sWorldテーマを選定することができる

▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーのサイドミラー交換

新しいサイドミラーを取付 ブラケットの補強も要検討か

破損したサイドミラーのステー ミラーが破損

東北関東大震災と福島原発事故は気になって仕方がないが、TV鑑賞ばかりでも仕方ないので少し作業をする

ロデオキャンパーの運転席側のサイドミラーは、ミラーの取付側のプラスチックに割れが入りぐらついていたためビスで無理やり固定していましたが、ついに完全に壊れてしまいました
イスズに純正部品を注文したミラーを受取、交換します
サイドミラーはちょうど¥10000と高い!!・・・
LPガスも片方が空なので充填してきます
これで広島でインフラの制限が発生しても、しばらくは生き延びることができますね
▶この続きを見る・・・・

被災地からメール、ロデオキャンパーに避難

まじすかさんのロデオ

大地震の被災地である塩釜に住んでいるロデオ乗りの”まじすか”さんと、伝言ダイヤルなどを使っても連絡ができない状態が続いた
”まじすか”さんのブログ(まじすかのバタバタライフ)のコメント欄に書き込んでいたら、情報を知っている人からの返事があった
Googleが提供しているPerson Finder (消息情報): 2011 日本地震にも書き込みがあり、ようやく無事は確認できた
今日になって本人から携帯にメールがあり、様子がわかった
住居は全滅だが、家族は全員無事でロデオキャンパーで避難しているとのこと
1週間程度は生活できそうとのこと、元気そうな連絡に一安心したが、親戚の方々は連絡の取れない人が多いとのこと
これからはますます困難なことがあるだろうががんばって欲しい
このような災害にキャンピングカーが役立っている
何かできることがあれば支援したいが、募金以外の方法が思いつかない

元宇品にカイの散歩

瀬戸内は穏やかで光り輝いていた

朝から地震報道に釘付けです
報道されるたびに痛ましい惨事に何ともいえない・・見れば見るほど津波の破棄力のすごさを思い知らされる
今日はマグニチュードが8.8から9.0に変更された(三陸沖の大地震の想定は7.6程度であり、マグニチュードが2増えるとエネルギーは1000倍になる)
M9.0など現実にはあり得ないようなエネルギー、まさしく未曾有の大地震となった
被災された人々の無事を祈っています

また、お粗末としかいえない、緊急事態宣言の福島の原発の成り行きが心配で報道から目が離せない
建屋は地震には耐えたが、肝心の設備が役に立たないとは・・・
稼働中の半分の原子炉がすべて動作不良とは・・・
2回の爆発にも、必死になって対応している人たちに頭が下がる

安芸の小富士が見える静かな海

昨日に講師会があったが、もっぱら地震と原発の話題で、肝心の話に身が入らなかった・・・さて今月はこれで予定の仕事は終わったが
大災害の報道になかなかほかの仕事や、遊びをする気が起こりませんね
あまりTVばかりでは、甲斐犬のカイが可哀想なので、昼から気分転換に宇品の海岸を散歩
今日は天気がよく暖かい穏やかな瀬戸内の海が、まるで別世界
▶この続きを見る・・・・

東北地方太平洋沖地震

とんでもない大地震が発生した
今日は大阪に研修で出張していて、梅田研修センターの3Fに居たが、かなりの長周期の揺れが続いた
研修は1時間早く切り上げられ、新大阪に向かう
駅は大混雑であったが、山陽新幹線の下りは運転している
新大阪発の臨時便に乗ることができ、なんとか広島に帰ってくる
東北はロデオ乗りのまじすか(塩釜)さんなどが、心配であるがEメールも届かない
ニュースからは拡大している被害状況が放送されている
被災地の人たちの無事を祈るのみである

JSA見える化セミナー

いつもの居酒屋でちょっと喉を潤して

今日から見える化セミナーの二日間が始まった
無事に一日目が終わり、TAMの担当も何とか終わったので
居酒屋でちょっと一杯
明日もセミナーはあるので深酒は止めて
JSAの見える化セミナーの案内

広島広大 久保田先生の講義

広島大学院 井上先生の講義

元宇品の森と海

岬の先端には宇品灯台、横には大きな楠があります

広島市の元宇品は宇品港に突き出た岬のようなところで、手の入っていない原生林の森があります・・海岸線は砂浜もあり散歩するにはちょうど良い
今日は朝から、雨が降ったり晴れたり落ち着かない天気でしたが、昼過ぎからは晴れだしたので甲斐犬のカイの散歩に出かけます
明日から二日間は「見える化」セミナーです

晴れてくると春のような瀬戸内

WordPress プラグイン 備忘録

WordPressの管理画面

ブログを構築しているWordPresssは使いやすくいろいろな要求をかなえてくれる
その大きな役割が無数に提供されているプラグインであるが、AWL Actionも多くインストールしすぎて役割と使い方が覚えきれない
プラグインの備忘録を作っておくことにした
▶この続きを見る・・・・

フォトサークル銀河写真展

展示の写真の前でYGT氏とYMT氏 お久しぶりです


今日は朝から雨の日曜日
元同僚のYMT、YGTのお二人が所属している写真展があるので閉会するぎりぎりに行ってきました・・・今日が終わりだということをすっかり忘れていて、16:30に気がつき大特急で県民文化センターに
ちょうどお二人ともお会いすることができて久しぶりにお話をすることができました

銀河写真展の案内状です


▶この続きを見る・・・・

  • 2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930