ひろしまみなとマルシェ 山海ステーションコラボ

天気は最高の日本晴れ 売り上げは・・・まあまあ

天気は最高の日本晴れ 売り上げは・・・まあまあ  初回はこんなものでしょう

今回から第一日曜日も、ひろしまみなとマルシェが開催・・・山海ステーションとのコラボで開催
さすがに、五月連休のこどもの日、広島フラワーフェスティバルや広島菓子博と、広島は大エベントが開催されていて、マルシェには人出は期待できない
天気晴朗なれど売上伸びず
出店のお店も少なく、約半分・・・のんびりムードで

今回はSEIさんと二人で

今回はSEIさんと二人で

▶この続きを見る・・・・

ナンを焼くための石窯の改造

改造した石窯でナンを焼く準備

改造した石窯でナンを焼く準備 窯の温度は300℃に ナンも配合を変えてみます

石窯の上部にヒーターを取付けましたが、最初のヒーターは焼き切れて失敗
使わくなった電子レンジからヒーターを取り外して、石窯にセット
さっそく、ナンを焼いてみます
昨日からSEIさんに手伝ってもらっています

ヒーターが加熱温度を高くする

ヒーターの加熱で、窯の温度がかなり上昇

横にタイマーとスイッチ

横にタイマーとスイッチ

▶この続きを見る・・・・

石窯の熱源追加

石窯にヒーターを取付けて温度を測定

石窯にヒーターを取付けて温度を測定 正面の扉もトースターの流用 ヒーター加熱を試験中

石窯の温度がやはり低い・・・熱源対策として、トースターから外したヒーターを石窯上部パネルに取り付けることに

ヒータを加熱する

ヒータを加熱する

ヒータの実験中は良かったが、結果はニクロム線が焼き切れた・・・1本が破損したため、2本のヒーターを1本で使用したため、負荷がかかり過ぎた(オームの法則ですね)
代わりのヒータを探していたら、使わない電子レンジにあることを発見
▶この続きを見る・・・・

石窯の温度計

デジタル 熱電対 温度計/-50℃-1300℃ シングルタイプK DT821

デジタル K型熱電対温度計 DT821

ナンを焼くために耐火煉瓦で石窯を作成したが、どうも思ったほど温度が上がっていないよう
手持ちの温度計では、220℃までした測定できないので、高い温度まで測定できるデジタル温度計を購入

型号 DT821 T1-T2
測定範囲 -50℃-1300℃
精度 ±(0.3%+1℃)
電源 9.0V
水温計の温度計(CPU温度計流用)

右は湯煎用の温度計(CPU温度計流用)

ひろしまみなとマルシェ第10回

SEIさんもちょっとヒマそう

SEIさんもちょっとヒマそう 雨の予想だった、天気は良くなったのだが

予想では雨だったが、急速に天気は回復
ちょっと風は強く、寒い日曜日だったが良い天気となった
今日のマルシェは買い物客が少なかった
ゆっくりとした日曜となった

石窯でナンを焼く

石窯でナンを焼く 順調に焼くことができた

ナンを焼くのは石窯での初仕事となったが、ちょっと火力が不足気味
ナンは焼いてしばらくすると固くなる・・・もう少し配合を再検討の必要あり
▶この続きを見る・・・・

石窯をロデオキャンパーにセット

ロデオキャンパーにセットしたい耐火煉瓦の石窯

ロデオキャンパーにセットした耐火煉瓦の石窯 ベースはSUSUのパンに石綿を敷いて熱を遮断 のぞき窓はレンジから流用

試作中だった石窯がどうやら完成
耐火モルタルの目地だけではやはり強度不足
アングルでしっかり補強します
ロデオキャンパーのバンクベットに組み付けます

午前中は、仕事の残務と来週の計画
昼前にSEIさんが応援に来てくれます
今日は、石窯をロデオキャンパーにセット
ウォタークーラーの受台を製作

夕方からカリーの裏ごしをします
▶この続きを見る・・・・

ロデオに業務用冷蔵庫をセット

運転席の後ろに冷蔵庫をセットして取り合いをやり直し

ガス 運転席の後ろに冷蔵庫をセットして取り合いをやり直し

業務用冷蔵庫をセットして、取り合いの調理台やカウンターを作り直し
冷蔵庫の天板は約800とちょっと高い
窓側のカウンターは集成材で作り直し
ガスレンジのテーブルは高さ調整をします

冷蔵庫の中はカリーの下拵えを保存

冷蔵庫の中はカリーの下拵えを保存

試作の石窯でナンを焼いてみます

試作の石窯、上部の網は関係ありません

試作の石窯、上部の網は関係ありません

試作の石窯がどうやら加熱できそうな状態なので、今日はナンを焼いてみます
試作の石窯を中庭にセットして、ナン70gを15枚ほど焼きます

石窯の投入口は作っていないので、耐火煉瓦で蓋をします
温度を測定しながら、焼き上がりの時間を測定
ちょっと、横から熱が逃げるようで思ったほど内部の温度が上がりません
もう少し検討する必要がありそうですね
ナンは良く焼けたので、試作のカリーで昼に試食します

カリーの煮込み

大きな圧力鍋で煮込み

大きな圧力鍋で煮込み

今回はちょっと早いですが、カリーの煮込みを開始
煮込みまでの手順は、ます、鶏がら、昆布と煮干しと香野菜を煮込んで出汁を作ります
出来た出し汁を冷蔵庫で保管、翌日には次の工程に
次には、玉葱とニンジン、ニンニク、ショウガ、セロリ、トマト、ココナツミルクに出汁を入れて煮込みます
根気よく灰汁をとりましょう

ブレンダーの修理中

ブレンダーの修理中

良く煮込んだカリースープに、牛スジ肉を入れて、だし汁を加えて圧力鍋で煮込み
ここまでで、半分の工程が終了
圧力鍋は大きすぎてキッチンでは煮込めないので、中庭で煮込みます
具材は濾してスープと分けておきます
濾した具材は、ブレンダーでスープ状にして、ムーランで裏ごしするのですが、ブレンダーが故障…修理中

その間にカリールウを作ります
カリー粉とスパイスを調合して炒めます
その中に、作っておいた玉葱のペーストを加えて、ソースを加えて、良く炒めて、スープでペースト状に
このルーも冷蔵庫に保管

カリーの牛スジ肉を下拵え

国産牛 牛スジ 赤身がおいしそう

国産牛 牛スジ 赤身がおいしそう、脂のバランスも良い

塩と、ローズマリー&ナツメグ

塩と、ローズマリー&ナツメグを練りこんで

フライパンでしっかりと焼き色を

フライパンでしっかりと焼き色を 6回に分けて炒めて、赤ワインを注ぎます

キッチンポットに保存

処理が終わった牛スジは、キッチンポットに保存

キャンピングカリーの売り物である牛スジは、今回から近所の卸店で購入できるようになった
さっそく、その牛スジを下拵え・・・業務用冷蔵庫で温度管理が確実になったので、少し早目の着手
国産(高森牛)の牛スジの品質は、以前に使用していた肉より良い
すりおろしニンニクと合わせて、しっかりと炒めて赤ワインを注ぐ
アルコールを飛ばして下拵えは完了
キッチンポットに入れて、業務用の冷蔵庫に

石窯の製作

耐火煉瓦パネル  耐火煉瓦を組み合わせて、目地に耐火モルタルを詰める準備

耐火煉瓦を組み合わせて、目地に耐火モルタルを詰める準備

試作の石窯は出来上がったが、ちょっと小さい
もう一つ、少し大きな石窯製作をすることに
耐火煉瓦にダボ穴をあけて、丸鋼でジョイント、曲の力を負担させる
上下の耐火煉瓦パネルを作る
耐火煉瓦は、226×110×30を使用
耐火煉瓦をダボで繋いで、目地に耐火モルタルを詰める
まだ、試作品は目地の耐火モルタルの強度が出るには少し時間不足なので、実際にバーナーで焼いて確認はできていない
しかし、待っていると次の石窯パネルの、乾燥時間が無くなってしまうので、見切り発車

耐火煉瓦にダボの丸鋼

耐火煉瓦にダボの丸鋼

▶この続きを見る・・・・

業務用冷蔵庫 RT-120PTE1

ホシザキ業務用テーブル冷蔵庫 RT-120PTE1

ホシザキ業務用テーブル冷蔵庫 RT-120PTE1(重量56kg)  運転席の後ろにセット

キャンのピングカリーに新しい業務用の冷蔵庫を調達
カリーの仕込には、冷蔵庫の容量が不足・・・2月ごろから購入を検討していたが、夏が近づいてきたので決断した
SEIさんに手伝ってもらい、ロデオキャンパーの中に運搬する
何故か、ちょうどSDKさんが、さっそくドレン排水をしていただく

SDKさんがドレン排水工事中

SDKさんがドレン排水工事中

▶この続きを見る・・・・

ナン窯を製作 無機系耐熱接着剤のテスト

耐火煉瓦にダボを作る

耐火煉瓦にダボを作る

ナン窯の材料がそろったので、窯の製作を始める
まず最初に、耐火煉瓦にダボを作って、高価な耐火接着剤(スリーボンド 無機系耐熱接着剤 TB3732)のテスト
耐火煉瓦でパネルを作ります

4枚接着してみます

4枚接着してみます

無機系耐熱接着剤 TB3732 1400℃までOK

無機系耐熱接着剤 TB3732 1400℃までOK

▶この続きを見る・・・・

第3日曜日はひろしまみなとマルシェ

よしろう農園も大忙し

よしろう農園も大忙し 売れに売れて笑いが止まらない

今回のひろしまみなとマルシェは、広島みなとフェスタと同時開催・・・いつものように、キャンピングカーでカリーを出店
時間も16時までと、今までより1時間長い
イベントが重なったため、多くの人で、カリーの売り上げも記録が更新できました
今回は、ハーフサイズのカップカリーと、ナンカリーが好評・・・カリーもちょうど売りつくすことができました

ようやく人波も終わり一段落

ようやく人波も終わり一段落 カリーもなくなった

新しいPOPを作成

A3のラミネーターとA3プリンター

A3のラミネーターとA3プリンター インキが直ぐ無くなります

今週末はひろしまみなとマルシェが開催
キャンピングカリーでは、カップカリーとナンカリーをメニューに追加、またデザインも文字ではなく大きなカリーの写真をメインに・・・POPを作成しなおします・・・POPの大きさは1820×1400とかなり大きい

A3のプリンターで印刷して、ラミネート
A3を張り合わせて1820×1400の大判に
印刷とラミネートは、かなり時間がかかるので、気長に
半分作成したところで、マゼンタのインキカートリッジが無くなってしまいました
ネットで注文したので、しばらく待ちですね

13日から15日まで遊びに行くため
今日は、早々とカリーのスープを仕込む
昆布を一晩、水で寝かして出汁をだし
玉ねぎ、鶏がら、煮干し、ニンジン、セロリ、長ネギで煮込む・・・しっかりと灰汁をとって透き通ったスープの出汁に
綿の布で濾してベース・スープを作ります

今晩の夕食もナンを焼いてみました
▶この続きを見る・・・・

ロデオのソファーを引き続き改造

事務所テーブルに新しいシート

事務所テーブルに新しいシート

昨日に引き続きロデオキャンパーのソファを事務所の椅子に改造
取付けた木の足をウレタン塗装して幕板を取付け
ついでに、マルシェで使うテーブルも研磨してウレタン塗装

その間に、再びナンに再挑戦
昨日のレシピでもう一度チャレンジ、ナンはオープントースターで焼くと、かなり良い感じ

もう一つは壁側に配置

もう一つは壁側に配置

▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーのソファーを有効利用

なかなか座り具合はよさそうです

なかなか座り具合はよさそうです

ロデオキャンパーはキャンピングカーからキッチンカーに変身させたので、使っていたソファ2脚が倉庫で放置、そのままでは使えなくなってしまうので、事務所の椅子に再利用
SEIさんとソファの足を加工して、座席面を高くして打合せテーブルの椅子にします
今日はナンの2回目の試作、違うレシピで作ってみましたが、ふくらみが不足して成功とはいえない・・・余ってた最後のカリーは美味しかった

縫製がしっかりしているので、まだまだ使える

縫製がしっかりしているので、まだまだ使える

ロデオのキッチンカーに湯煎ポットをセット

湯煎鍋をセットしてカウンターにはガス釜をセット

湯煎鍋をセットしてカウンターにはガス釜をセット

SUSで製作した箱をセットして、ウォーマー(湯煎)とします
箱の中にSUSの角形キッチンポットセットして、カリースープ温めます
中央に水温計もセット・・・予算がないので手動で温度調節
専用のウォーマーはかなり高額ですので、自前で製作

SUSの湯煎鍋にはSUSのキッチンポットと丸鍋

SUSの湯煎ポットににSUSのキッチンポットと丸鍋を入れる ピッタリですね

棚を新設して、その下には湯煎用ポット

棚を新設して、その下には湯煎用ポット

▶この続きを見る・・・・

ロデオのリニューアルは完了

料理道具を配置してみる

料理道具を配置してみる

今日も飽きずにロデオの仕上げ
棚を作って小物を配置して、鍋、釜も配置
夕方には食料の買い出し(タマネギ16K購入)

いよいよ今週の週末は、ひろしまみなとマルシェ・・調理の準備をしなければ

明日は湯来の東郷山に登山に
四本杉を見てきましょう
雪がかなり残っているかな
念のためアイゼンを持って行きましょう

ロデオキャンパーはキッチンカーにリニューアル

ロデオキャンパーはキッチンカーに

ロデオキャンパーはキッチンカーにリニューアル

今日は良い天気の日曜日ですが、SEIさんに手伝ってもらって、ロデオをリニューアルしてカリーのキッチンカーに
バンクベットの上も合板でテーブルに、レジスターをセットして・・・なんとなくお店の雰囲気

すっきりと仕上がりました

すっきりと仕上がりました

▶この続きを見る・・・・

ロデオキッチンカーの仕上げ

コンロ上部に排気フード新設

コンロ上部に排気フード新設

ぐっと冷え込んだ週末、小雪がちらつきます・・・ようやく風邪も治ったよう
ロデオキャンパーのキッチンカー仕上げを昨日に引き続き作業

排気ファンのスイッチはJeepライトスイッチ

排気ファンのスイッチはJeepライトスイッチ


4つに増設したコンロの上部に、排気フードを取付て、壁をアルミの複合板で仕上げます
排気フードには、排気フアンを取付
電気配線等をやり直し・・・直ぐ一日が終わります

夕方に、オークションで落札した2升炊のガス釜で炊飯をしてみました
なかなか、上手に炊けることができます・・・これで、カリーの調理に集中できそうです
▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーをキッチンカーに改造

4つのコンロを再び撤去して調整し直し

4つのコンロを再び撤去して調整し直し キッチンの下には電気系統の配線スペースがある

前回のマルシェでは、ロデオのキッチンカー改造は、コンロを4つ増設し調理
しかし、コンロ上部の排気フードなどはまだ未完成だし、仕上げもバタバタでいまいち
今日はSEIさんと、再び作ったコンロテーブルを解体してやり直し、コンロテーブルの上部にあった、戸棚を撤去して排気フードを製作することに
排気フードはアルミ複合板で作ることにした・・・安佐南区のホームセンターまで買い出し

もう一つの懸案は、バックモニターとキーレスエントリーの電源関係のエラーで動作していなかった
今回は、キッチンを解体したので、電気関係を調査して原因を修理・・・これで、ちょっと安心

複合板をカットして壁を仕上げて、外気ファンを取り付け、排気フードの天井部分の板をカットしたところで夕暮れとなり仕事を終える・・・今日は広島市内は、雪交じりの冷たい風が吹いていた

ところで前回のマルシェで、どうも売り上げが少ないと思っていたら、なんと!!・・・ロデオで1万円札を発見・・・どおりで計算が合わなかったはず・・・改造資材費となった
▶この続きを見る・・・・

ひろしまみなとマルシェ

ピークが過ぎてカリーは完売

ピークが過ぎてカリーは完売 大きなPOPを作成して目立った

連日の寒さも少し和らぎ、過ごしやすい休日
第3日曜日はひろしまみなとマルシェの開催日
カリー店を出店します
今回は用意したカリーは完売、しかし、おでんはかなり残りました
いろいろ、日によって違いますね
前回はおでんがよく売れたのですが・・・
キッチンカーとなったロデオキャンパーは、大幅に改造してコンロを4つ増やした結果、カリー調理が対応できるようになりました

カリーは現場調理を多くするように、調理スタイルを変更
しかし、ピークにはてんてこ舞い
カリーは加熱を繰り返していると、品質が変化する
多くのカリーを一定の品質で提供するのが、作り置きでは上手くできないので、現場調理部分を多くした
以前に比べて、少し美味しいカリーが提供できたのでは・・・
▶この続きを見る・・・・

ロデオをキッチンカーに とりあえず完成

4つのコンロに点火

4つのコンロに点火 なかなか良い感じ 窓側にはコンロの前に耐熱カバーを

もう時間がありませんので、今日中に何とかキッチンカー改造は終わらせたい
一気に仕上げをして、午前中にどうやら材料をカット
昼から、食材と追加資材の買い物と、LPボンベ引き取り、エスティマの車検のため預けと忙しい

ガスコックはSDKさんが増設

ガスコックはSDKさんが増設

夕方近くからSEIさんが仕上げ材を取付、暗くなった頃完成です
TAMは16時頃から、本格的にカリーの仕込み
今日中にはカリーのスープ2種類と、特製カリー粉の作成をします
▶この続きを見る・・・・

ロデオをキッチンカーに

なんとか形になってきましたね

なんとか形になってきましたね

本格的にロデオをキッチンカーに改造
コンロ台を新設します・・・どうやら形が見えてきました
明日は天板と側板を張ってとりあえず完成
今日は忙しい中、SDKさんがガス栓の追加の工事に・・・ガス口が三つ増えました
合間を縫って、カリーのスープベースを作ります
明日からは、本格的にカリーを仕込まなければ

ロデオキャンパーの新しい冷蔵庫

ぴったり

ぴったり収まります 奥行きもちょうど良い

ロデオキャンパーについていた冷蔵庫(3Way ガス吸収式)を撤去して、家庭用の冷蔵庫を据え付けます
床下はかなり痛んでいたので天板を交換、横のクリアランスもちょうど良い

夕方から炊飯の実験

夕方から炊飯の試し炊き

今日は天気がいまいち・・・夕方から雨が降ってきました
暗くなってきたので、ロデオキャンパーの中を片付けて、来週日曜日のひろしまみなとマルシェで出店するカリー屋のライスを試し炊き
今回は2升ほど、よしろう農園のミルキークイーンを1升枡で正確に計量して、購入した大きなSUSボールとSUS水切りを使って、お米を洗います
炊飯用のメッシュを圧力鍋にセットして、お米を投入、そして水を2700cc投入・・・大きな3連バーナーを使って一気に圧力釜で炊きあげます
中火5分→強火10分→中火3分→むらし30分=合計50分 今回のご飯は、ミルキークイーン独特のもちもち感があって、かなり美味
さっそく、おにぎりにして冷凍します
▶この続きを見る・・・・

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930