またもロデオの改造開始

今までのガス吸収式の冷蔵庫を撤去

今までのガス吸収式の冷蔵庫を撤去

家庭用の100V小型冷蔵庫をセット

家庭用の100V小型冷蔵庫をセット ちょうどピッタリ

ロデオキャンパーのフレームの修正と補強が終わったので、本格的にロデオをキッチンカーに改造
やはり、多くのお客にカリーを素早く提供するにはコンロが少なすぎます
また、冷蔵庫もロデオキャンパーにもともと設置されていたガス吸収式(3Way)ではあまりにもプア(最近はくたびれてきて、温度が下がらないことも多い)
冷蔵庫を一般の家庭用に交換することに(ちょっと前にSEIさんから頂いた冷蔵庫)

おでん用テーブル製作

おでん用テーブル製作 部屋で塗装中

おでん鍋がすっきりと収まる、テーブルを製作・・・夜にウレタンを塗装

▶この続きを見る・・・・

修理の終わったロデオを引き取り

荷台に乗ったロデオも見納め

親亀(日野レインジャー)の荷台に乗った子亀(ロデオキャンパー)も見納め

今日は素晴らしい快晴
北広島の千代田にロデオキャンパーをSEIさんと一緒に引き取りに
トラックの荷台にある時に,昨日作業の邪魔となるので切断した配線を結線
4tトラックからロデオを降ろして、広島に帰ります

この状態で床下の配線を修理

この状態で床下の配線を修理

VFKさんは畑で電気柵設置中

VFKさんは畑で電気柵設置中 鹿対策

ロデオキャンパーのシャシー修理

トラックに荷台にロデオを乗せてフレームを修正して補強

トラックに荷台にロデオを乗せてフレームを修正して補強

VFKさんから朝に電話があり、昼から修理をしてくれるとのこと
昨日に引き続き、北広島(千代田)に出かけます

ロデオキャンパーのリアはオーバーハングが大きいけど、対応するフレームはちょっと弱い・・・ついに、FRPボディのフレームが潰れオーバハング部のリアが下がってしまいましたので、VFKさんのご近所の鉄工所に無理を言って修理してもらいます
今までの受けブラケットを切断して、新しいプレートでシャーシーを延長します

ジャッキでリアを持ち上げて修正

ジャッキでリアを持ち上げて修正 リアタイヤは作業に邪魔なので外します

作業スペースを確保するために、ロデオキャンパーを4tユニックの荷台に乗せて、ちょうどピットで作業するような環境に
普通の状態では、車体の下に潜っては溶接などの作業はできません
今回は、鉄工所の社長が直接作業をしてもらいました
シャシーに補強用のプレートを溶接し、潰れているフレームを全長で受け直します
オーバーハング部が端部に向かって下がっていましたが、かなり矯正できました
これで、もう少しもってくれるかな

▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーのボディ変形修理

ポンコツの背中にポンコツが乗り・・・ダブルポンコツ・・・でも、まだまだ現役バリバリ

4tトラックの荷台にロデオを乗せます 北広島(千代田)の鉄工所の前、溶接する職人さんに検討してもらいます

ひろしまみなとマルシェで、キッチンカーとして第2の役割を始めたロデオキャンパーですが、リアのオーバーハングが大きすぎて、リアのボディのフレームが変形しています
今回、時間が取れたので修理をすることに、車屋さんでは手に負えないため、VFKさんの近くの鉄工所にお願いに
しかし、ピットがないのでシャシーの溶接は難しいとのこと
そこで、考えたのが4tトラックの荷台にロデオを乗せてリアをオーバーハングさせ、作業のための高さを稼ぐことに
さっそく、4tトラックに荷台にロデオキャンパーを乗せて、鉄工所に持ち込み、補強用のフレームの図面を描きます
今週中には修理してくれるかな?

その後は,VFK邸で夕食をご馳走になり、またまた遅くなり・・・SEIさんの軽バンで自宅まで送って頂きました
帰る頃には千代田(北広島)は雪が降っていました
▶この続きを見る・・・・

ムーラン(裏ごし器)の購入

シルバーシャイン ムーラン No42514


今日は素晴らしい快晴だった
朝はカイの散歩をして、整体にいって、床屋にいって、病院に見舞いに、帰りに、正月用の食材を早々と購入、ぎりぎりになるとかなり混み合いそうなので
買い物が終わって店を出る頃には、日が落ちて暗くなっている、何もしていないうちに今日は終わった
天気は良かったが、道路は車でかなり混雑

刃となるメッシュが三つついている


カリー屋で野菜や肉などを裏ごしするが、これが重労働
ムーラン(裏ごし器)を購入、SUSUでしっかりしているのでかなり使えそう
西洋料理の世界では一般的な調理器具のようだ
設備投資ばかりで、カリー屋は元が取れそうもない

12月のひろしまみなとマルシェ

朝9時から開催    15:00頃、ひろしまみなとマルシェも終わり、ほっと一息  おでんが意外と好評

12月の前半は寒い日が続きました
12/16は衆院議員総選挙の日、昨日の雨が上がって日曜日は快晴の良い天気で暖かい日
毎月、第3日曜日は、広島港旅客ターミナル横でひろしまみなとマルシェが開催
今回は、3種類のカリー(激辛ブラックカリー、牛スジカリー、カリーうどん)と 、おでんを用意して出店・・・寒いし、人は少ないかなと思いましたが、まあ~まあ~の感じ

ワッフルでちょっと腹ごしらえ

▶この続きを見る・・・・

ひろしまみなとマルシェ出店のカリーを試食

カリーうどん ちょっと辛め 替玉¥50

カレーも試食 ブラックカリーは間に合わなかった

次回マルシェのメニューPOP A0版(840×1200)

来週の日曜日(12/16)は、月一回開催される、ひろしまみなとマルシェ・・・広島港ターミナル横で、多くの農林・水産生産者さん達が自慢の成果物を持ち寄って市を開いています(7月から開催されて今回で6回目)・・・TAMは、ポンコツのロデオキャンパーをキッチンカーに改造して、カリー店を出店しています
その準備のため、朝からSEIさんが来てくれます・・・今回はメニューを増やしました(おでんカリーうどんと、激辛ブラックカリーを追加)・・・・まずは、店のメニューPOPを作ります
大きなA0版で作成(印刷はA3で9分割)このA3をラミネートしてからA0に合成
昼前にロデオキャンパーを引き取りに横川へ・・・食材、資材を買い物してから、
昼はカリーうどんの試食・・・実際の容器で量や味、うどんの茹で加減をチェック
夕方は、カリーの試食、ご飯の量や辛さをチェック・・・今日はカリーづくしですが・・・その合間に報告書も作成しなければ

おでん鍋で試食をしてみます

SEIさんとGetしたおでん鍋で試食

ひろしまみなとマルシェでの打合せにSEIさんが昼前に来てくれます
季節は12月となり、すっかり寒く、今週末は広島市内も雪が降るかも

外での飲食は寒く、16日は選挙の日、マルシェも多くの来場者は期待できませんが・・・少しでも、暖が取れるように、ちょっと辛めのカリーうどんと、おでんを計画
今日は、作成した特製スープストックで、おでんとカリーうどんを試食することに

昼は、昨晩に仕込んだスープストックを出汁を使ってカレーうどんの試食
午後からLPGの充填と材料の買い出し
夕方は、Getしたおでん鍋で、昼からスープストックをベースにして煮込んだおでんを試食
まあ、まあかな・・・もう少しカツオを効かしましょう

カリーも激辛の特性ブラックカリーをメニューに追加する事に
カリーうどんと合計で100皿準備することにします

おでん鍋はLPGガス用 これで次回のマルシェに


夜になると天気は崩れて雨と風が強い
でも、今夜はNight Walk ノルマの6kmは歩く
▶この続きを見る・・・・

牛スジのスープストック

業務用圧力鍋 ワンダーシェフ20L

材料を水から煮込みます

ひろしまみなとマルシェの準備と試作を兼ねて、スープストックを作ります
本格的な業務用の圧力鍋(ワンダーシェフ20L)をGET 、この鍋は電気調理器がOKです
寝静まった真夜中、牛スジのスープストックを調理
スープストックは鶏ガラが多いのですが、牛スジで挑戦
和風の出汁である、昆布と煮干しで出汁を取り、カツオで仕上げてみます
スターシアを入れたのですが、好みが分かれるかな

ひろしまみなとマルシェ 第5回

SERさん夫婦も、また来てくれました

夏から開催5回目のマルシェ、出店数も32と大きくなってきました
今日は快晴でしたが、午前中の出足は鈍かった・・昼にちょっとピークあり、あとはボチボチという様子、多くの知り合いに来店して頂きありがとうございました

ひろしまみなとマルシェの様子

供給不足のライスは3升炊で余裕・・・しかし、余裕で余らしてしまった・・・水商売は難しい
スタッフの、まかない食はカレーうどん・・・冬なので次回は、カレーうどんもメニューに追加するかな
▶この続きを見る・・・・

炊飯用に圧力鍋購入

25Lの大容量の炊飯用圧力鍋  4升は炊きあげられる

ひろしまみなとマルシェでのカリー店では、ご飯の供給が間に合わなくて問題点・・・今回は、炊飯用に25Lの圧力鍋(安物だがテスト用)を購入
炊飯用のメッシュを敷いて、よしろう農園のミルキークイーン(もちもち感が強いお餅のようなお米、カレーにはあまり使われないが、VFKさんの自信作、あえてこだわってみた)を洗米してセット
大容量の炊飯は水加減が難しい・・・今回は27合(2.7升)に、水量3500ccで炊きあげた、ちょっと硬め ・・・炊飯後の味は悪くなかったが、ジャーで保存すると味が落ちる・・・洗米が悪かったのか、よしよう農園のVFKさんからは辛口批評 ・・・まだ、まだ炊飯の課題は多い

ミルキークイーンをカレー用の米とする 大容量の炊飯は難しい


▶この続きを見る・・・・

ひろしまみなとマルシェ カリー仕込み

タマネギをしっかり炒める

牛スジの細切れを炒める

日曜日(11/18)は、ひろしまみなとマルシェが開催される
今日は萩から帰ると、カリーの仕込みに、まずはタマネギを10Kほどキツネ色になるまで炒めるて寸胴鍋へ
下ごしらえをしていた、牛スジの細切れも炒めて一緒に、ニンニクとショウガを炒めて寸胴に入れて
ちょっと煮込んで灰汁を取る
娘に手伝ってもらって、よしろう農園のミルキークイーンを洗米する
一回、9合に計量して、洗米して袋に入れる 10袋で9升を用意
1:00までかかってしまった

ひろしまみなとマルシェ

秋晴れの中、キャンピングカーリーを出店

秋晴れの日曜日、ひろしま港旅客ターミナル横で、毎月1回のひろしまみなとマルシェが開催された
TAMもキャンピングカーリーで、カリー店を出店・・・前回と違って午前中は客足が鈍く、昼からピークを迎えた
また今回も、一番忙しいときにご飯が間に合わなくなってしまった
一皿あたりのカリーの量もご飯の量も、思った以上に多く提供したようで、計算よりかなり食い込んだようだ
でも、仲間の協力によって何とか無事に終えることが出来た
また、多くの友人がカリーを食べに来てくれて感激でした・・・来店者の中には、ブログやTV出演など見たよ、という人からも、多くの声をかけて頂いた
まだ、まだ反省点が多いが、今回のカリーは、ちょっと原価面では良くないが、味は好評のようだった
次回はもう少し改善してがんばろう
しかし、かなりお疲れ・・・
▶この続きを見る・・・・

LPガス充填を千代田まで

快晴の中国道をSEIさんの軽ワゴンで走ります カイも気持ちよさそう

土曜日は明日のひろしまみなとマルシェへの出店のため、準備でかなり忙しい予定
しかし、肝心のLPガスボンベが、家での仕込みのため二つとも空になってしまった
朝早く来てくれたSEIと一緒に、充填に廿日市のいつもの店に行くが、土曜日で休業・・・VFKさんにSOS、千代田のガス屋さんが充填してくれるという
宮島SAのICから千代田にドライブ、ガスを充填してもらえた・・・すっかり、VFKさんにはお世話になった
しかし、広島に帰ったのは13時過ぎ、これから準備を本格的に、寝たのは1時過ぎとなった

VFKさんは白菜の収穫中、いざというときに頼りになります

▶この続きを見る・・・・

今日からカリーの仕込みを開始

似島を背景に秋の瀬戸内

朝は、カイを連れて元宇品の森に散歩・・・天気がよいので、帰りは海岸線を歩く
天気は秋晴れ、すがすがしい空気で気持ちが良い
夕方からはカリーの仕込みを開始、キッチンに仮設コンロを設定して圧力鍋を置きます
タマネギを飴色になるまで炒めて、ニンニク、ショウガ、セロリと炒めます

8kgのタマネギを炒めるとたったこれだけに

スジ肉をボイルしてから炒めて鍋の中に

LPガスは2本とも直ぐ空に
予備の1本でようやく沸騰させます
明日は、充填に行かねば

しかし、品質を心配していたこの圧力鍋はパッキンが緩く圧力がかからない
▶この続きを見る・・・・

業務用圧力鍋

アルミの圧力鍋 36L 直径360×H500 アルミニュウム合金600g

広島は朝から雨、日中はかなり雨脚が強い
午前中は明日の品質管理責任者セミナーの準備をする

夕方近くになって、注文していた業務用の圧力鍋が届いた
キャンピングカーリーの調理の時間短縮のため、購入することにした
思ったよりちょっと小さいが、手持ちのアルミの寸胴とほぼ寸法は同じ
容量は36Lとなっている・・・Made in China・・安かったが、品質は?

今まで使っていた寸胴とほぼ同じ


▶この続きを見る・・・・

食品衛生責任者資格者養成講習

一日講習を受ける、さすがに眠たかった

日田道の石碑 九州か?

古い作りだがなかなか凝っている

今日は保健所で朝から夕方まで、食品衛生責任者資格者養成講習を受ける・・会場には満員となる受講者、100人弱はいるかな・・・講習費は¥6000
講習が終わったら試験がある・・・これは自己採点 18/20=90点
修了書をもらって、下の保健所の窓口に食品衛生責任者設置届けを記入して提出・・・これで、営業できるための手続きは終わった

帰りに宝町で古い建屋の写真を撮る・・・以前からちょっと気になっていた
この周辺は原爆で焼け野原になった場所なので、移設したものだろう
1階は骨董品を扱っているむさし堂
外には本陣と日田道という石碑がある

キャンピングカーリーの配膳テーブル

配膳テーブルが完成しました

日曜日は、24時頃に目が覚めて報告書を作成、3時過ぎには再び寝るが寝付きが悪く、朝は遅かった
午前中は、今月末から来月の出張の準備や、メール、そして今週の中にあるセミナーのPPTをチェックなどしていると昼前になった・・・一段落したところで、ロデオキャンパーの可動式の配膳テーブルを仕上げる・・・今回の製作は、キャラバンには取り外しが可能なように組立式
保温ジャーの架台も作って、なんとか様になってきた
後は、キッチン周りの作業テーブルと、外部の受渡テーブルの改造

電子ジャーの架台

10/21(日)は宇品の旅客ターミナル横で、ひろしまみなとマルシェが開催されます
TAMはキャンピングカーリーで再びカレー屋を出店
VFKさんも引き続き農作物を販売します

ロデオキャンパーの検査(飲食店営業Ⅰ類 営業許可)

保健所の前の路上で検査員二人がロデオを検査中 ロデオの写真を撮っています

今日はロデオキャンパーの営業許可申請(飲食店営業Ⅰ類)の日
朝早くからSDKさんが、排水と給水の接続手直しに来てくれました
すぐ、SEIさんも来て、最後の検査のための作業をします
先週に試験を依頼したロデオキャンパーの貯水タンク水質試験はOKとの連絡を電話で確認
検査のための準備をして、キッチンの清掃・・・そんなことをしていると、もうお昼
昼過ぎに保健所にロデオキャンパーを運転して行き、営業許可の申請をして検査を受けます
運転席と調理場の隔壁がいるそうで、すぐ帰って隔壁を作って再検査
どうやら受理して頂き、検査はとりあえずはOKのようです
あとは、許可証が届くのを待つばかり
▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーのバッテリー交換

SEIさんがバッテリーを交換中 12V/64AH(5H):5H連続で64A消費可

ロデオキャンパーのバッテリーが、気温が下がり寒くなってくるとついにダウン
2年前にVFKさんの充電器で渇を入れてもらい、復活していたバッテリーですが年貢の納め時のようです

今回は115と以前よりかなり容量が多い

ネットで韓国製のバッテリーが安い・・・品質はたぶん、もう問題はありません
さっそく取り替えをします
▶この続きを見る・・・・

夕方に門司に移動

夕焼けの広島を九州に向かいます

夕方の新幹線で門司に移動します
門司は小倉まで新幹線で行き、在来線で一駅戻ります

倉庫でSEIさんが作業中

今日はロデオの改修をします
キッチン周りを仕上げます
SDKさんがガスの配管と排水管の接続をしてもらいます
どうやら、保険所の検査に持っていけるようになったようです

ロデオの排気ファンをテスト

可変抵抗を組み込んだ制御装置をファンに接続してテスト

排気フードの下に照明用のLEDを組み込みます

午前中に明後日からの仕事の準備をする
午後から、昨晩に製作したコントローラーを排気ファンにセットして試運転
スイッチは3段階に作動
抵抗の温度は上がりますが、何とか許容範囲か 半日ほど中速で回してみます
高速回転すると100Vで給電中でも、▲2Aとなります(給電力が7A~6Aしかない)
DC-DCコンバーターを使いたいが買うには高いし、作るには実力不足
ファン回転 電圧 消費電力
高速回転 抵抗は通らず12V 9A
中速回転 抵抗値は1.5Ω 約6V 4A
低速回転 抵抗値は3.5Ω  約3V 2A

ロデオ排気ファンの取付と制御

排気ファンのコントローラー製作 廃材を利用して組立 可変抵抗コイルは300Wとかなり大型

排気フードができあがったので屋根に排気ファンを取付
オークションで¥500で落札した車のシロッコファン
12Vですと回転が廻りすぎで、かなりの容量を消費、制御はアナクロな抵抗で処理
電気のスクラップ屋で¥100で購入した5Ω 300Wの可変抵抗器、テストをするとやはり熱を持つので、コンピューター用のヒートシンクと冷却ファンで冷やします
コントロールは三段階として、スイッチはジープのライトスイッチを使用

ロデオの屋根に排気ファンセット

▶この続きを見る・・・・

ロデオのキッチンカー

配膳用のテーブルもできあがりました

朝からSDKさんが来てくれて、水回りとLPガス配管の迂回をしてくれました・・・追加した二つのシンクに水と排水を完了させ、LPガスの銅管をフレア加工
LPガス配管の迂回によって、床の物入れを三分割して床面積を増やします、昼過ぎにはSEIさんも来てくれます・・ロデオのフードを仕上を担当
どうやら、形になってきましたね

排気用のフードをプリント合板で仕上げ

▶この続きを見る・・・・

キャンピングカーリー反省会

カノーバ・カノーバに、なんと偶然に、SDK夫妻もご一緒になりました
TAM家族とSEI

夕方からキャンピングカーリーの反省会をイタリアンレストランで
お袋と娘、そして孫のヒデ、SEIさんも招待
どこの店を予約しようかと思いましたが、様子の分かっている、銀山町にあるカノーバ・カノーバに、母キクエとヒデも一緒に
なんと偶然に、SDK夫妻もご一緒になりました
いろいろと次回の検討をしながら、SEIさんと一緒にワインなどを楽しんで

母キクエと ワインなどを頂きながら美味しい食事を
食事が終わったところで、ちょっと記念写真

ロデオに厨房の排気フード取り付け

ロデオのコンロの上に排気フードをセット

昼からSDKさんが、頼んでおいた排気フードを持って自宅に
ガスの配管や水の配管を確認して、材料を手配してもらいます
さっそく、排気フードを取り付けます
排気用のファンを配線して回してみますが、最大で運転するとちょっと五月蠅いし、4Aも消費
手持ちのコイルでスライダーしてみると、回転は制御できますがすごい熱を発生・・・ちょっと制御を考える必要がありそうです
それから、配膳テーブルを製作

夕方からキャンピングカーリーの反省会を開きます

ロデオの厨房排気ブロワー

¥500で落札したブロワー 運搬費の方が高い   余分な部分を鋸でカットする、排気の風量は桁違い

ロデオのキッチンカー改造で厨房の排気フードの新設がある
今までの排気フアンでは非力なので、車の暖房用のブロワーを物色、オークションで役に立ちそうなブロワーを落札(ジャンク扱い)した商品が届いていた
さっそく取り付けを確認するが、大きすぎて屋根に取り付けてある排気用のフードには入りきらない・・・それでは、余分な場所をカットする・・・・でも、こんなことをしている暇はない、事前に書類を読んで、夕方には北九州に行かねば

インテーク側をカットして全体を低く

▶この続きを見る・・・・

日曜日もロデオを改造

エアコンのユニットを新しいテーブルでカバー

入口の横の下駄箱スペースは分別のゴミ箱置き場に

少し朝早く起きて、明日の仕事の準備を終わらせる
朝早くからSEIさんが来てくれた
あれやこれやと考えながらロデオのキッチンカーへの改造に着手
SEIさんにはキッチンのゴミ箱新設を担当してもらう
TAMはエアコンのスペースのカバー
途中でホームセンターに買物
あっという間に、日曜日は終わった
いくらもはかどっていないようだが、かなり構想が決まって後の作業は迷いが無い
夕方には病院に見舞いに行って、食後に再び材料を購入に
夜に、ロデオキャンパーの内部と作業場となっている倉庫の片付けをする
寝る前にはカイを連れて宇品まで往復・・・ついつい歩きすぎて8km、帰ったら月曜日になりそう
明日は早くから徳島へ仕事で移動しなければならない
▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーのシートを撤去

広くなったロデオのキャビン

ようやくキャビンのシートを2脚が撤去できました
室内は広々、これから図面に従って新しいテーブルを取り付けます
LPガスの配管経路の変更と水の配管をしなければなりません・・・材料はSDKさん待ち
今日はSEIさんが来てくれましたので、夕方までロデオを改造

床に置いていたキャビンのクーラーユニット

ロデオキャンパーをキッチンカーへの改造

営業許可にはシンクが二つ要ります コーリアンのカウンターをジグソーでカット

午前中は来週からの出張のための準備を開始、なかなか進まない
昼からは気分を変えて、ロデオキャンパーの改造に

ネットで注文していた、小型のかわいらしいシンクが二つ届きましたので、取り付けをします
カウンターをジグソーでカットして落とし込み
ついでに棚などをすべて撤去します・・・今まで少し重量が嵩んでいたので軽量化をしましょう

夕方になってから、シートのボルト外しに挑戦
一つのボルトは錆びて廻らない、無理矢理回していたらねじ切れてしまいました
後の二つは、周囲が狭くてどうしても廻らない
最後の手段、サンダーでボルトの頭をカット、ようやく撤去できました

あともう1脚、シートが残っている
不要となってきた棚や、仕切りをすべて撤去
シンクの下には大型のゴミ箱を2カ所設置します
▶この続きを見る・・・・

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930