ヒデと絵下山に登る

11:18 ヒデも頑張って登ります
11:57 ちょっと休憩ですよ
TAMの山歩きにヒデを連れてゆきます
12:18 ヒデはまだおにぎりを食べています
12:28 職を終えてまた出発しましょう
12:40 TAMはヒデを担いで絵下山に登りましょう
13:22 ヒデもうすぐ絵下山の山頂ですよ
13:39 ヒデようやく絵下山の山頂
18:13 半兵衛温泉にSDK夫妻と合流
11:09 深山の滝から登ります
11:56 休憩します
12:05 絵下山への北天尾根で昼食
お母さんと一緒に食事
ヒデはしっかり食べたかな
食事も終わって
しっかり食べてね
12:30 山をよちよちと歩き始め
12:30 ヒデも登山
13:03 北天尾根案内看板
13:11 園枝
13:35 絵下山の本当の山頂ではないけど展望台
13:36 絵下山に到着 背景は明神山
まだ山は寒い 帰りは坂に下ります
登山の後は半兵衛の温泉で
一緒に食事をします
秀虎 2歳と2ヵ月

滝部温泉ざんまい

ちょっと眺めは良くないが熱いお湯が気持ち良い

ちょっと眺めは良くないが熱いお湯が気持ち良い

山口をロデオキャンパーで温泉キャラバン、角島大橋から特牛を通って滝部に入ります
滝部の町からちょっと高台に大きな建物の滝部温泉があります・・・・外来入浴は上の建物です、さっそく受付で¥800/人を払います・・・ちょっと高いですね、温泉は内湯と露天風呂があります
人気が高い温泉らしく朝は早かったのに多くに人が入浴していました

温泉 ★★★★
お湯はアルカリ性単純温泉で33℃の純度の高いアルカリ泉です
地下1000mから汲み上げています、ぬめりの強いいいお湯です
温泉データ
泉質:アルカリ性単純温泉・・PH9.8
営業時間:
入浴料金:¥800
場所
山口県下関市豊北町大字滝部220-1
TEL:
訪問履歴
2004/01/12
関連リンク
角島温泉キャラバン

▶この続きを見る・・・・

一の俣温泉保養センター 一の俣温泉ざんまい

夜になり日本海側から曲がりくねった峠をロデオキャンパーでフルスピードで越えて一の俣温泉に下ってきました
以前は温泉保養センターの場所が分からずそのままになっていましたが、温泉に入る手前にありますね、一の俣温泉郷からかなり北側に入ったバス停終点となる場所です
昔の小学校を改修して宿泊ができるようにしてありますが、かなり古めかしいつくりですね
温泉はなんとなくジャングル温泉のような温室のような感じのお風呂です
なんとなく場違いのような感じですね
夜の入浴でしたが照明が薄暗くなんとなく陰気な感じです
温泉 ★★★
いまどきジャングル温泉とは珍しい
温泉データ
泉質:アルカリ性単純硫黄温泉 30℃ お湯はよさそうです、浴槽が二つあります
営業時間:9:00~20:00
入浴料金:¥600 ちょっと高い
場所
山口県豊浦郡豊田町一の俣
TEL:
訪問履歴
2004/01/11
2007/07/16(休業のようでした)
関連リンク
山口川棚温泉キャラバン
一の俣観光ホテル
一の俣温泉荘

黄波戸温泉交流センター 長門温泉ざんまい

高台にあるなかなか良い温泉

高台にあるなかなか良い温泉

角島から油谷を抜けて日置町の黄波戸温泉にいってみます、 高台から眺める露天風呂というキャッチフレーズに引かれて黄波戸観光ホテルに、 しかし残念ながら夕方のためか断れてしまいました・・・・仕方なく町の施設の黄波戸温泉交流センターに行ってみます、 ここは期待していかなかったのですが、なかなかGOODでした・・・料金は¥400でタオルつき、そして安いのにシャンプーも付いています

温泉 ★★★★
長門市と青海島が見渡せる高台にある施設、露天風呂からの眺めはすばらしい
温泉データ
泉質:アルカリ性単純温泉 32度・・お湯はちょっとぬるっとしたなかなか良いお湯で
営業時間:
入浴料金:¥400でタオルつき
場所
山口県大津郡日置町矢ケ浦
TEL:
訪問履歴
2004/01/11
2004/02/11
関連リンク
山口川棚温泉キャラバン

レゾネイトクラブくじゅう 久住温泉ざんまい

濁ったお湯の露天風呂

濁ったお湯の露天風呂 紅殻之湯

久住の高原にあるおしゃれな宿泊施設にある温泉で日帰り入浴ができます
フロントで受付をしてロビーから下った別棟に風呂があります

温泉 ★★★★
久住高原にあるオシャレなコテージ型式のホテル
完備された設備と茶褐色の露天風呂・・・・なかなかお勧めですね
ねのほしの湯:あかほしの湯(貸切露天風呂)、稲星の湯(離れ貸切風呂)もあり日帰り入浴も可
温泉データ
泉質:炭酸水素塩泉 ミネラルや炭酸ガスが豊富な茶褐色(紅殻<べんがら>色)をしたお湯
営業時間:12:00~19:00
入浴料金:¥500
場所
大分県竹田市久住町有氏広内1773
TEL:0974-76-1223
訪問履歴
2004/01/02
関連リンク
公式ウエッブサイト
小田温泉家族キャラバン(2004/01)

▶この続きを見る・・・・

パルクラブ 大地の湯 久住温泉ざんまい

品の良い露天風呂とちょっと薄緑のお湯

品の良い露天風呂とちょっと薄緑のお湯

温泉 ★★★★
名前は洋風ですが温泉施設は和風のよく手入れのされた、上品な日帰り温泉施設です
露天風呂も上品な石風呂で雰囲気満天です、ここはかなりお勧めです
温泉データ
泉質:炭酸水素塩泉 薄いグリーンのお湯の露天風呂
営業時間:10:30~19:00
入浴料金:¥300 充実した施設に比べてとっても安い
場所
大分県直入郡久住町有氏896-22
TEL:0974-77-2941
訪問履歴
2004/01/02
2006/02/05
2008/04/27
関連リンク
小田温泉家族旅行(2004/01)
小国温泉キャラバン(2006/02)
AGAと九州温泉キャラバン(2008/04)

風呂上りには濃厚なイチゴソフト(¥350)がお勧め
珈琲も¥100です(セルフですが)。お土産コーナーも野菜がいっぱい
シャンプー、ドライヤーも完備、よく清掃された綺麗な施設は気持ちがいいですね

▶この続きを見る・・・・

赤川荘 久住温泉ざんまい

孫のヒデと冷泉の露天風呂

孫のヒデと冷泉の露天風呂

家族で小田温泉に正月旅行(温泉付きキャンプ場です)
ヒデの両親は風邪を引いてダウン
ヒデと一緒に赤川温泉に行きます

温泉 ★★★★
白濁したお湯はすごい、硫黄の香りが駐車場まで漂う
温泉データ
泉質:含二酸化炭素・硫黄・カルシウム・硫酸塩冷鉱泉(硫化水素型)
乳白色から淡いエメラルドグリーンのお湯
三本の源泉を薄めずに引いた天然温泉
営業時間:9:00~19:00
宿泊¥7500~9000(休日前¥1000UP、正月、盆、GW¥2000UP)お部屋でインターネットが楽しめるそうです
入浴料金:¥500
場所
大分県竹田市久住町大字久住4008-1
TEL:0974-76-0081
訪問履歴
2004/01/02
2004/04/11
2006/02/05
2006/10/14
2008/04/27
関連リンク
正月家温泉キャラバン(2004/01)
鶴見岳縦走の帰りに寄り湯(2004/04)
SCC冬の小田温泉キャラバン(2006/02)
QMAC別府小田温泉キャラバン(2006/10)
AGAと九州温泉キャラバン(2008/04)

▶この続きを見る・・・・

ヒデと小田温泉に家族旅行

 

星生温泉 山恵の湯で ヒデとお父さん
山鳥の森の露天風呂 TAMとヒデ コテージに宿泊

今年の正月は小田温泉の山鳥の森オートキャンプ場コテージに2泊して温泉を楽しみます
元旦に出発して、温泉を巡ってゆきますが、ソノタンと橘君は風を引いてしまいます
でも何とか、温泉をヒデと一緒に楽しみました

赤川温泉で秀虎満2歳 ここは冷泉
久住高原でヨッシーと馬に乗る
山鳥の森オートキャンプ場コテージの前でヒデ
金剛宝寺でヒデ
▶この続きを見る・・・・

山鳥の森オートキャンプ場 小田温泉ざんまい

キャンプ場にある露天風呂

キャンプ場にある露天風呂

温泉 ★★★★
オートキャンプ場の露天風呂です
温泉データ
泉質:泉質:ちょっと茶褐色のお湯 内風呂と露天風呂があります
営業時間:日によって違うようですが15:00~24:00(?) 朝は6:00~8:30
入浴料金:¥600 入村料
場所
熊本県南小国町大字満願寺白川
TEL:
訪問履歴
2004/01/01
関連リンク
小田温泉家族キャラバン(2004/01)

孫のヒデと一緒に入浴
熱いお湯がたっぷりでした

▶この続きを見る・・・・

山恵の湯 九重星生ホテル 星生温泉ざんまい

雄大な久住を眺めながらの露天は最高です このお湯は単純泉

九重の長者原のビジターセンターから牧ノ戸峠に向かって少しいった左手にある山恵の湯
多くの露天風呂があり、いろいろなお湯が楽しめます
観光コースににもなっているようで訪問客は多そうです
久住連峰の三俣山が正面に望み、雄大な景色がすばらしい

温泉 ★★★★
九重星生ホテルに隣接されている温泉施設の展望露天風呂・山恵の湯
いろいろな種類の露天風呂がある
温泉データ
岩風呂:硫黄泉・・乳白色のお湯、硫黄臭もたっぷり
樽桶お湯:/酸性緑礬泉・・ちょっと緑色かかったお湯で、冷泉を熱湯と混合
檜露天風呂:透明無色の単純泉
岩の露天風呂:冷たい硫黄たっぷりの鉱泉
内湯:硫黄泉
営業時間:10:00~20:00
入浴料金:¥800
場所
大分県玖珠郡九重町大字田野230
TEL:0973-79-3111
訪問履歴
2004/01/01
関連リンク
小田温泉家族キャラバン(2004/01)

▶この続きを見る・・・・

木部谷温泉 民宿「松乃湯」 柿木温泉ざんまい

昔に使用された五右衛門風呂 兵どもが夢の後

昔に使用された五右衛門風呂 兵どもが夢の後

木部谷温泉の由来
松原山の高台に幾層にも積み重なった茶褐色の湯の華は古くから湧き出る鉱泉の永い歴史を物語っています
泉源地はブクブク湧き出る泉水を溜める直径60cmの穴が五つありそれぞれ黄色の水が溜まっていました
昭和45年その大きな穴の地点をボーリングしたところ湯温23℃毎分400Lの泉水を噴出す全国でも大変珍しい間欠泉になりました

温泉 ★★★★
国道からちょっと入った場所に一軒だけ小さな民宿が、裏の山には珍しい間欠泉が噴出しています
ここには露天風呂はありませんが、小さなお風呂が床は温泉お湯で綺麗な緑色に変色しています
愛好の人たちで混雑しています
温泉データ
泉質:炭酸泉、空気に触れると茶色に変色するお湯は最高です
さらにカルシウム含有量が日本一、 体の芯から温まります、源泉を蒸気で温めています
営業時間:4月~9月7:30~20:00 10月~3月7:30~19:30
入浴料金:¥350
場所
島根県鹿足郡柿木村木部谷
TEL:0856-79-2617
訪問履歴
2008/02/10
2005/11/04
2004/08/13
2004/05/23
2003/12/21
2003/12/07
2003/11/09
2003/11/03
関連リンク
家族で山口温泉キャラバン(2003/11)

▶この続きを見る・・・・

清流の郷 深谷峡温泉ざんまい

お湯はあまり特徴はないが、この付近にはこのような温泉施設が無い

お湯はあまり特徴はないが、この付近にはこのような温泉施設が無い

広島と山口の県境付近のかなり人里はなれた宇佐郷にある、深谷峡温泉に寄り湯してみました・・・バンガローやキャンプ場などアウトドアを楽しめる施設です・・・温泉は特に特徴はありません

温泉 ★★★
キャンプもできるアウトドア施設
温泉データ
泉質:含放射能ナトリウム炭酸水素塩塩化物冷鉱泉
営業時間:10:00~20:00
入浴料金:¥400
場所
山口県錦町宇佐郷1075
TEL:
訪問履歴
2003/12/21
関連リンク

▶この続きを見る・・・・

みろく温泉 六日市温泉ざんまい

みろく温泉

みろく温泉は六日市の町の中にあるとの情報でしたが、なかなか見つかりません・・歩いている人に聞くと、六日市市役所の裏側の川沿いにあるとのこと、集会所をかねたまさしく共同湯ですね・・小さな温泉ですがお湯はすべてかけ流しで、なかなかGOODです

公民館のような建物

泉質:単純弱放射能泉/37℃・・無色透明のお湯です、浴槽にかけ流しのお湯がたっぷりと注がれています

10:30~19:00 ¥210

島根県鹿足郡六日市町六日市576-3

評価:★★★

▶この続きを見る・・・・

シーサイド温泉のうみ 能美温泉ざんまい

1000mボーリングをして温泉が出てきた場所では?

能美島にある温泉施設に寄り湯してみます
海が見える良い環境なのですが、お風呂に生かされていません

温泉 ★★
施設は比較的新しいがあまり特徴はない
露天風呂はない
温泉データ
泉質:含弱放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥600
場所
広島県江田島市能美町中町長瀬4719-1 (国民宿舎能美海上ロッジ内)
TEL:
訪問履歴
2003/12/14
関連リンク
呉・休山ドライブ

▶この続きを見る・・・・

冬の安蔵寺山から燕岳縦走

安蔵寺の山頂では雪が降ってきました

安蔵寺の山頂では雪が降ってきました

もう冬の12月最初の日曜に急に思い立ち安蔵寺山に登ってきました
メンバーにメールしたのですが師走で忙しいのか返事がりません、なんとなく今回は行きたかったので一人で決行します、
いつか一人で登山して足を骨折してから単独登山はしていませんでしたが、ここは藪漕ぎではないので慎重に行くことにします
土曜の夜仕度して、日曜の朝6:30自宅を出発します
  2004/05/23安蔵寺登山記録

安蔵寺山 MAP

安蔵寺山 MAP

朝6:30広島の自宅を出発、朝早いので廿日市から佐伯町を抜けて、吉和ICから中国道に入ります
しかし、意外と車が多く吉和ICは7:45分頃になってしまいました

▶この続きを見る・・・・

木部谷温泉 民宿「松乃湯」 柿木温泉ざんまい

緑の藻が発生して付着しています

緑の藻が発生して付着しています

木部谷温泉は間欠泉で出てきた冷泉を使っています
吹き出したときは透明ですが空気に触れると鉄分が茶褐色に変色します
洗い場の床は緑の藻でまるでエメラルドグリーン

温泉 ★★★★
国道からちょっと入った場所に一軒だけ小さな民宿が、裏の山には珍しい間欠泉が噴出しています
ここには露天風呂はありませんが、小さなお風呂が床は温泉お湯で綺麗な緑色に変色しています
愛好の人たちで混雑しています
温泉データ
泉質:炭酸泉、空気に触れると茶色に変色するお湯は最高です
さらにカルシウム含有量が日本一、 体の芯から温まります、源泉を蒸気で温めています
営業時間:4月~9月7:30~20:00 10月~3月7:30~19:30
入浴料金:¥350
場所
島根県鹿足郡柿木村木部谷
TEL:0856-79-2617
訪問履歴
2008/02/10
2005/11/04
2004/08/13
2004/05/23
2003/12/21
2003/12/07
2003/11/09
2003/11/03
関連リンク
家族で山口温泉キャラバン(2003/11)

▶この続きを見る・・・・

木部谷温泉 民宿「松乃湯」 柿木温泉ざんまい

珍しい炭酸ガスの間欠泉がある木部谷温泉

珍しい炭酸ガスの間欠泉がある木部谷温泉

中国中方ではとっても珍しい間欠泉があります、しかも炭酸ガスで吹き上がります
このお湯を蒸気で温めて入浴するお湯は茶色のなかなかすばらしいお湯です
冷泉ですが薄めることなく完全な掛け流しです

温泉 ★★★★
国道からちょっと入った場所に一軒だけ小さな民宿が、裏の山には珍しい間欠泉が噴出しています
ここには露天風呂はありませんが、小さなお風呂が床は温泉お湯で綺麗な緑色に変色しています
愛好の人たちで混雑しています
温泉データ
泉質:炭酸泉、空気に触れると茶色に変色するお湯は最高です
さらにカルシウム含有量が日本一、 体の芯から温まります、源泉を蒸気で温めています
営業時間:4月~9月7:30~20:00 10月~3月7:30~19:30
入浴料金:¥350
場所
島根県鹿足郡柿木村木部谷
TEL:0856-79-2617
訪問履歴
2008/02/10
2005/11/04
2004/08/13
2004/05/23
2003/12/21
2003/12/07
2003/11/09
2003/11/03
関連リンク
家族で山口温泉キャラバン(2003/11)

▶この続きを見る・・・・

一の俣温泉荘 一の俣温泉ざんまい

ぬめりが強いなかなか良いお湯です

ぬめりが強いなかなか良いお湯です


ロデオキャンパーでのキャラバンはまず一の俣温泉に到着します
最初はに露天のあるお風呂に行く予定でしたが、場所が良くわからず一の俣温泉荘に入浴します
温泉荘は昔ながらの湯治場のような古めかしい建物ですが、お湯はなかなかのおすすめでした
ちょっとぬるっとするお湯はかけ流しのようでとても感じが良い温泉でした

温泉 ★★★★
昔ながらの浴槽の中央からお湯がたっぷりかけ流しです
温泉データ
泉質:ぬめりのあるアルカリたっぶりのお湯です, かけ流しのお湯のようでした
営業時間:9:00~16:00
入浴料金:¥650 施設の割にはちょっと高い・・ちょっと値上がりしています
場所
山口県豊浦郡豊田町一の俣
TEL:
訪問履歴
2003/11/02
関連リンク
山口青海キャラバン
一の俣観光ホテル
一の俣温泉保養センター

▶この続きを見る・・・・

ヒデを連れて家族で山口にキャラバン

お袋とヨッシーと橘家族(ヒデ、橘、園枝)6人で、津和野、木部谷温泉とキャラバンします
橘ファミリー(ヒデ、武彦、園枝)と家族(お袋、ヨッシー、TAM)で山口長門を巡る温泉キャラバンにでかけます
一ノ俣温泉、青海島、萩と廻り、萩から少し山に入った場所にある阿武川温泉に入浴してここでキャンピングカーでP泊します
翌日は、津和野、木部谷温泉と廻って帰ります

阿武川温泉で  向こうは阿武川ダム ヒデ2歳 何の袋を持っているのかな
山口をキャラバン
青海島で橘ファミリー
ロデオキャンパーで出かけます
▶この続きを見る・・・・

ふれあい会館 阿武川温泉 萩温泉ざんまい

阿武川ダムの下の温泉施設 ヒデも湯上がり

阿武川ダムの下の温泉施設 ヒデも湯上がり

橘ファミリーと家族で山口長門を巡る温泉キャラバンにでかけます
萩から少し山に入った場所にある阿武川温泉へ
温泉には行って、今日はここでP泊

温泉 ★★★★
ダムの下にある温泉施設
湯上がりのお茶がある
温泉データ
泉質:アルカリ性単純温泉 35.4℃ PH9.36
お湯は日量372トン(ドラム缶1860本分)におよぶ豊富な自噴湯をたっぷりと注がれています
営業時間:10:00~21:00
入浴料金:¥400 タオル付き
場所
山口県萩市川上
TEL:
訪問履歴
2008/07/06
2004/02/11
2003/11/02
関連リンク
益田、萩温泉キャラバン(2008/07)
角島温泉キャラバン(2004/02)
山口・家族温泉キャラバン(2003/11)

blogram投票ボタン

▶この続きを見る・・・・