カイは車が大好き、いつでも山に連れて行ってもらえるからでしょうか
小さい頃は車から逃げていましたが、今は車の中が自分の小屋のようです
運転はIWAさん、助手席はSEIさん
カテゴリー: Camper
東北の”まじすか”さんからロデオの便り
こんばんわ~、まじすか号も、もはや17万キロ寸前なので、今までのランチョRS9000ショックはかなりご老体の様子、AWLさんのHPを(いつも参考にさせていただいています(^_^))
観てみるとモンローショックが良さそうでしたのでネット検索してみるとヤフオクでロデオピックアップ用のショックが出ていたので早速ゲットしました
商品が届いたのでいつもまじすか号の整備を頼んでいる整備工場へ持ち込み交換を依頼します
いつも無理を聞いてくれ、嫌な顔ひとつせず即日交換していただきました
交換後テスト走行しますが、フィーリングは固すぎず、かといって柔すぎずなかなか良さそうです
高速コーナーもリアエアサス圧も80psiほど入れると踏ん張りがグ~っと違います
なんと言っても新品交換というリフレッシュ感が良いですね
ロデオキャンパーの虫干し
最近はキャラバンに行くことがちょっと少なくなったので、ほとんど内部の整理をしていません
連休に入って今日はすばらしい快晴ですので、シュラフをすべて虫干しすることに
整理していると小さなゴキブリを発見、すべての引き出しを外に出し、中のものをすべて出して、くん煙殺虫することにします
その結果はゴキブリ3匹退治です
その間に、すべての食器と鍋を洗い、調味料や保存食品などを整理します
AGAと九州温泉ざんまいキャラバン
久しぶりに九州温泉キャラバンに、今回はIWAさんとそのお友達のAGA、そしてカイも一緒に出かけます
4/25夜10:00に出発、まずは九重ICから小国に、麻生釣のコイン家族風呂でP泊して、翌朝は黒川温泉から阿蘇山に向かい、草千里でP泊します
阿蘇地獄温泉で泥湯を堪能し、阿蘇山を見て久住の温泉から長湯でP泊
翌日は湯平温泉、湯布院温泉から別府温泉へ、別府のTV中継所のあるパーキングでP泊して、翌日は金輪温泉を散策して広島に帰ります
まじすか 福島温泉キャラバン
福島の三春にある滝桜が見頃のようなので4/19の夜から出かけました
いつものように東北道を南下して途中、二本松付近のSAでP泊です
翌朝6:30~三春町へ向かい、その後は福島の温泉ざんまい
宮城~(東北道)~三春~(磐越道)~西山温泉郷~大塩温泉~湯野上温泉~会津若松~宮城と走り620kmキャラバンでした
木部谷・津和野温泉キャラバン
連休は家族で徳島・淡路に旅行の予定が、娘がインフルエンザのかかり急遽中止、多分どこにも出かけていない仲間を無理やり誘って、近場で温泉キャラバン
津和野温泉 なごみの里
前回に続き、黄門一座は津和野地へ。
さて今回は「岐部谷温泉まつの湯」から
湯浴み、中食後一路「津和野城址」へ。
城主差し向かえ?の籠リフトに乗り城郭を検分後、あまりの上天気に徒歩にて下山・・・・「津和野温泉なごみの湯」にてたっぷりと「湯とぎ」をいたし、その後の休息には「豆茶入り乳冷菓」(ソフトアイス)など頂き、帰路についたのでありました。祝着、終着、続く、、
配役・・・皆実町奉行 湯吹原 泡の守・・千代田の庄屋 荒田畑 耕作爺朗・・供侍の若頭 岩石垣 濡太郎・・茶坊主 孫の手 秀之助・・将軍家御遣い犬 甲斐姫・・城代家老(冗談の過労) 日日亭 閑の守
▶この続きを見る・・・・
冬の三瓶温泉キャラバン
今年最初の温泉キャラバンはTAM,SEI,VFKの3人で三瓶温泉周辺でゆっくりとお湯を楽しむことに
ほとんど準備もしないで、ロデオキャンパーで広島を出発、千代田でVFKさんをピックアップして島根県の三瓶温泉方面に
・・・土曜の出発は、結局ゆっくりで千代田を10時半に到着、VFKさんをピックアップして、三瓶の南麓にある千原湯谷湯治温泉に
千原湯谷湯治場は昔からの治療のための温泉、底板からはブクブクと源泉が涌いています、ゆっくりと使っていると体が温かくなります・・・お湯は35度くらい
三瓶まではカーナビでまっずぐに進むことに、大朝から名も無い林道を走り、江の川の横を走る、国道375号線の石見松原に出ます
お腹も空いたので遊・湯ランド潮村の駐車場で有り合わせの材料でパスタを作ります
ここのバカンスハウスは設備はよさそうですが、今は休業中のようです
高台からは江の川が良く見えます
食料は何も買っていないので、粕淵町(今は統合されて美郷と名前が新しくなった)のスーパーでいろいろと調達、再び375号線を少し戻って赤名方面に抜ける県道に入り、沢谷から千原温泉に向かいます
▶この続きを見る・・・・
別府共同湯とヤバ系温泉キャラバン
久しぶりの温泉キャラバンで、SEIとTAMの二人でのんびりと晩秋の別府と耶馬渓を楽しんできました |
11/22の夜広島を出発して別府の鍋山の草原でP泊、その日の夜は1湯目は鍋山温泉の野湯を楽みます
最初の日は快晴です、11/23は別府の共同湯を極めます 11/24は別府温泉から塚原温泉、湯平温泉、深耶馬渓に 11/25は耶馬溪の温泉を巡って帰ります |
日光・那須・会津温泉ざんまいキャラバン
2007GWは昨年のリベンジで東北の玄関となる会津までキャラバンです
会津板下ICから5kmR252を走った処にある”道の駅柳津”で宮城のまじすかさんと再会します
まじすかの温泉キャラバン
巡った温泉— 湯沢温泉-山の湯|日光湯元-ゆの香|奥塩原新湯-中の湯|塩原温泉-岩の湯|那須温泉-元湯鹿の湯|甲子温泉|沼尻元湯|猪苗代アルカリ温泉布森山の湯|西山温泉-老沢温泉|滝沢温泉松の湯|大塩温泉-共同湯|松代 まつだい芝峠温泉-雲海|宇奈月温泉-とちの湯|魚津-金太郎温泉
▶この続きを見る・・・・
冬の耶馬渓から小国温泉キャラバン
久しぶりに九州への温泉キャラバンです
土曜日にはロデオを清掃して買い物をして準備をして、広島を朝4時に集合して一気に耶馬溪まで走ります
今回はVFK、SDK夫妻、TAMの4人で広島を出発、3連休ですが2日ですのであまり遠くには行けませんね
耶馬溪から小国町付近でゆっくりと過ごす事にしましょう
今回の工程
2007/02/11広島→山陽道→中国道→九州道→北九州空港IC→青洞門→深耶馬溪→裏耶馬渓→下河内温泉→かまどヶ岩→でんろくの湯→立羽田の景→鶴ヶ原の池の景→鶴川温泉→玖珠→小国をうろうろ→山川温泉共同湯→木魂館駐車場(P泊)
2007//02/12→麻生釣温泉(亀山の湯)→岳の湯→塚原温泉→安心院→北九州空港IC→九州道→中国道→山陽道→廿日市IC→広島
小国町ではゆっくりと休日を楽しみました
▶この続きを見る・・・・
別府・小国・久住温泉キャラバン
秋の九州温泉キャラバンにはTAM,SEO、ITOの三人で九州に、 いつもより少し早く18:30に横川に集合
九州に向かってロデオキャンパーはスタートです
2006/10/13(金)
広島18:30==山陽道==九州道==小倉東IC==10号線を南下==11:00別府明礬温泉、鍋山温泉
夜食:ダイコンと筋肉の煮込み、フランスパン、チーズ
2006/10/14(土)
鶴の湯→大分→七里田温泉→赤川温泉→小国温泉 万作の湯→満願寺温泉
朝食:ベーコンたまごご飯、 味噌汁、漬物 昼食:イカズミパスタ、イタリアンサラダ 夕食:豊後牛ステーキ、イタリアンサラダ、 ポテトチーズ
2006/10/15(日)
小田温泉 万作の湯→岳の湯 地獄温泉 裕花→命の湯 高塚温泉→天瀬IC==大分道==九州道==山陽道==広島
朝食:パン、ポタージュ、目玉焼き、サラダ 昼食:しょうゆラーメン、カレーパン
▶この続きを見る・・・・
ロデオキャンパーZiL化計画
ロデオもはや10年経過、最新型のキャンピングカーに比べて設備や家具などが時代遅れとなり、なんとなく買い替えしたい気分に、 いろいろとキャンピングカーに試乗しましたが、しかし予算に合ってロデオターボの動力性能に匹敵する車がない(スピードだけでなく、燃費も含んだ総合性能です)
現在ロデオは燃費はどんなところを走っても8.5km/L~9.5Km/L(軽油)ですし、 高速道路では法定速度を軽くオーバーして走行でき、高速道路の坂道でも80Km/hキャラバンは秘湯 や地元湯の温泉ざんまいが大きな目的ですので、林道やオフロードをJeep顔負けで走破しています、 コンパクトな車体と、4WD&ローレンジは欠かせません。
現状の設備も3ウエイ87Lの大型冷蔵庫、FFガスヒーター、温水ボイラー、リアクーラー、バックカメラ、110L給水タンク、100Lグレイタンク、大容量サブバッテリー等基本性能はまったく問題がありません・・・ちょっと年代ものになっていますが、やはり往年の名車は良く出来ています・・・大きさといい、動力性能といい、まだまだ現役で大丈夫です
車体は文句はありませんから、今回試乗した中で一番良い配置で設備と内装が非常に良かった に改造しましょう
突然2002年のゴールデンウィークを山形温泉ざんまいで楽しんだ次の週から内装の解体に着手・・・・ 内装もこの際思い切って豪華にしましょう・・・ZiLに負けないように、最後に外装をカモフラ塗装して・・・・ さてさてどんなことになるやら
モニターパネル | 外装カモフラ塗装5 | 外装カモフラ塗装4 | 外装カモフラ塗装3 | 外装カモフラ塗装2 | 外装カモフラ塗装1 |
ウレタン塗装計画 | 冷蔵庫 | エントランスドア | ロデオの内装解体 | キャビン補強 | 断熱工事 |
リアエアコン | 床コルクで仕上げ | アクリル窓の取付け | 電動サンルーフ取付け | バックカメラ | ヘッドランプ交換 |
ダイノックシート張 | 壁クロス張 | 壁・天井仕上げ | リアウィンドウの改造 | リアTVシステム | カーナビ |
集中パネル | キーレスエントリー | パワーウインドウ | レカロシート | TV、DVDシステム | キャビン照明 |
キッチン改造 | サイドソファー | キャビンシート | バンクベット | テーブル | 内装工事 |
キャリーボックス | サイドオーニング | ルーフファン | エアーサスペンション | タイヤフロント移設 | タイヤとホイール |
2系統給水ポンプ | 収納スペース | LPガスFFヒーター | フレーム変形修理 | キャビンの天井 | 車戴パソコン(旧型) |
改造コンセプト
AWLの旅行ではほとんど温泉地の横でP泊しますので、車載のトイレは使用しないので撤去して狭かったキッチンを拡大します
仲間でキャンプ旅行しますので最大6人が食事が出来て寝れるように、バンクベットの増設とリクライニングシートの設置、 キッチンの大幅な改造、そしてダイネットテーブルを大きくします、キャビンから外が良く見えて快適にドライブが出来るように窓を大きくし、 断熱のアクリル二重窓に変更、そしてスペアタイヤやサブバッテリーを移動してリアの荷重を軽減します・・・・ 欲しかった備品をこの際、皆装備してみましょう
南九州・野湯・ジモ泉巡りキャラバン
岩倉温泉にディキャンプ
ヤバ系温泉キャラバン
耶馬溪温泉キャラバン・・・最初の連休は久しぶりに、九州温泉ざんまいに行くことにしますが、皆にふられ結局、SDK、TAMの2名とカイ一匹で出かけます
九州の耶馬溪温泉ざんまいで、 土曜の朝は早く出発することに、7:00にロデオキャンパーを駐車している廿日市に集合
すぐ山陽道を西に向かいます、最初の目的地は福岡と大分の県境にある英彦山に向かいます、ちょっと間違って小倉東ICから出てしまいました
R322を南下して英彦山に、山に入ると雪が残っています、週末は寒気が南下し山沿いは雪でした
2006/01/08 広島→小倉東IC→R322→英彦山温泉しゃくなげ荘→英彦山→R500→山国町なかま温泉→深耶馬渓温泉館もみじの湯→錦谷温泉華じ花→若山温泉→鶴川温泉→明礬温泉P泊
SEIの友人と呉大和ミュージアムに それから佐伯でAWLの宴会
SEIの友人がキャンピングカーで遊びに来るというので、HHMさんと付き合って、呉の大和ミュージアムにゆき、佐伯の所山温泉に入って、冠高原で宴会してP泊
冠高原での宴会には、QYC夫妻とQPJが参加します
▶この続きを見る・・・・
秘湯湯俣温泉キャラバン
ロデオとヒデ
ヒデと真賀温泉館 真賀温泉ざんまい
さて今日は、幕湯にと、勇んで向かいましたが幕湯は満員です |
|
AWLの会合を極楽寺で ヒデもつれて天婦羅が旨い
安達太良山登山、AWL追撃&コンロ改造オフキャラバン
2005年のGWは福島の安達太良山登山と温泉キャラバンですが、登山から下ってくると多くのロデオキャンパーとZiLに集まってもらい大歓迎にびっくりです・・・・急遽NC東北の皆さんと安達太良山でミニオフをして、ロデオのコンボイで土湯峠を温泉ざんまいです
やはりロデオを超えるキャンパーがない~~往年の名車ロデオが集合
キャンピングカーショウ
ロデオキャンパーのミッション修理
AWL Next Camper Planning トヨタコスター キャンピングカー仕様
SEIさんからの提案で急遽博多までコースターのキャンパーを見に行きます
良い車でしたが、今回は購入は延期しました
HHM/SDK/TAM/SEIの4名で、結局くるくる寿司を食べに行ったような!
コースター中古をネットでマイクロバスを探していると、博多に出物が、年式はちょっと経っていますがキャンピングカー仕様で価格が¥200万を切っています
ロデオ2号 清掃
富士山・甲府・白樺湖・白川郷温泉ざんまいキャラバン
今年最初のキャラバンはTAMがちょうど週末が熱海で会議
広島からロデオ1号をHHM、SEIで転がしてもらい東海道の掛川で夕方に合流して、 富士五湖めぐり・甲府・八ヶ岳・白樺湖・平湯・新穂高・高山・白川郷と冬の温泉ざんまいキャラバンでした
日程 01/07 10:00広島出発→17:15掛川PA→上九一色村→甲府 01/08 甲府→富士五湖周遊→蓼科温泉郷→白樺湖 01/09白樺湖→諏訪湖→松本→安房トンネル→平湯→新穂高温泉→白川郷 01/10白川郷→中部縦貫道→北陸道→敦賀→舞鶴→舞鶴道→中国道→山陽道→広島
巡った温泉 上九の湯|ほったらかし温泉|天母の湯|明治温泉|すずらんの湯|河童の湯|平湯民俗館大露天風呂|新穂高温泉深山荘|白川郷の湯
▶この続きを見る・・・・
会社の仲間と小田温泉キャラバン
部内の好き者を連れて九州に温泉キャラバンに行きます
12月の入り、何となく忘年会も兼ねた感じですね・・・ロデオキャンパーに、総勢(TAM、HHM、EBA、TAN、YAM、TAJ)6名で
温泉は、鍋山温泉(野湯)、鶴ノ湯(野湯)、明礬温泉(泥湯)、塚原温泉、筌ノ口、小田温泉、満願寺温泉、奴留湯、宝泉寺、天ヶ瀬温泉と巡りました
すべて、TAMお勧めの五つ星の温泉です
食事はすべて自炊でしたが、なかなか美味しくて皆さん満足
▶この続きを見る・・・・
Jeepの取材で林道ツーリング
雑誌の取材とJeepingのために、先発隊はTAM,SEIで広島を9時に出発、戸河内ICで取材のOKMURAと落ち合い今日の会合場所を探索に向かい、SDKさんは昼から広島を出発、GYC,QPJは夕方7時に合流します
近くのキャンプ場を探しますが、良い場所がありませんね、掛頭山の山頂に久しぶりに上がってみましたが、山の上まで舗装路となり中継基地がいっぱいできていまね、SDKと合流し夕方に近くの温泉に入浴しに出かけ、予定通り19時ごろで暗くなった頃にQPJ,GYCが到着、さっそくビールパーティを開催、高原は850mぐらいあり涼しい風が吹き抜け爽快、夕食はチーズポテトプロバンス焼き(?)、ビーフシチュウ、特製野菜サラダ、その他・・昔のJeepingの話や、DVDで夜遅くまで盛り上がります
夜は星がきれいでしたが、寒いくらいでした、朝は全般的にガスが発生して小雨模様、皆、早起きで6時には朝食を開始します、ゆっくりと談笑しながら8時ごろまでのんびりし、片付けとゴミを整理して次の目的の林道ツーリングに出発、撮影を行います
今回はGYCさんが珍しくJ-54を持ってきましたので、走破の腕が落ちていないかな、AWLのロデオキャンパーはJeepの走る場所はどこでもチャレンジ、3t以上ある車体を震わせて林道を走り、思いっきり林道ツーリングを楽しみ、車をお釈迦にする前に帰りましょう
久しぶりのJeepingでしたね
▶この続きを見る・・・・
4×4の取材で芸北に
青森へ野湯探索アベックキャラバン
ゴールデンウィークの初日、一気に爆走し東北の青森まで、東北ロデオ仲間とミニオフそして秋田の野湯、八九郎温泉へ 八幡平、岩手山麓、乳頭温泉、雫石、小安峡温泉、鳴子と巡り白馬の小谷温泉で休憩して一気に広島に帰ります
AWLの講談師 葉木仁家 男爺
さてさて、此度の「東北湯巡り行脚道中記」は、安芸の国よりミナミマチの黄門様(TAM)その姫君二名、タダノリ助さん(SDK)、ケンソウ角さん(HHM)それぞれのお内儀様及び、ちゃっかりハチべぇ?(SEI)の8名が移動旅籠(露出雄号)に分乗致し、東北各地の秘湯名湯を尋ね旅とあいなりました。
途中、露出雄号の「兄弟車」バニパパ号、まじすか号、UPSTREAM号とそれぞれに親しく交流をさせて頂き、誠に同好の士にお目にかかれ祝着に存知奉り候。
又、皆々様より各種のお土産を賜り誠に有り難き幸せと重畳に存知ます。
春夏秋冬四駆八駆 居間食堂兼台所付一体型野営車 安芸師団
露天混浴お背中流し隊
炊事風呂焚き係り
葉木仁家 男爺(SEI)よりの東北キャラバン御礼
▶この続きを見る・・・・